マネジメントで大切なこと【優れたマネージャー10の組織学】

マネジメントまとめの画像

マネジメントや新人教育について、必要な要素をまとめてみました。

「できないマネージャーはオセロを行い、できるマネージャーはチェスをする」。マネジメントの本質は、一人ひとりに合わせた管理を行うことにあります。

1.マネジメントの役割を常に忘れない

マネージャーの役割は、目標を達成することです。そのために知恵を絞り、部下一人ひとりの長所を活かします。

マネージャーは「目標」「案件」「プロセス(行動)」を管理するひとを指します。マネジメント初心者は、まず「部下に目標を言わせること」「プロセス(行動)管理」を徹底的にこなしていきましょう。

2.自分がどんなマネージャーで在るべきかを知っている

マネージャーは部下の長所を仕事に活かすこと同様に、自身の長所を活かしてマネジメントに取り組むべきです。

それを証明するように、優秀なマネージャーは人それぞれスタイルが異なります。自分の長所を活かしたマネジメントを発見し、磨きをかけましょう。

3.モチベーションは虚ろだと理解している

部下のモチベーションを高めようとして、仕事終わりに飲みに行ったりする事もあると思いますが、一時的に気分が高まっても根本的な解決にはなりません。

定期的に個人面談を行ったり、仕事に対して1つ1つ原因を追究し、成果を上げることこそが「モチベーション向上」のきっかけになります。安易にモチベーションの話を出すのは、マネジメント放棄と言えます。

出来るマネージャとそうでないマネージャ

真のモチベーションを引き出すには『成果』を高めていく以外にありません。成果を出すためにどうするか、それだけにフォーカスして試行錯誤を繰り返すべきです。

優秀なマネージャーは、成果を実感させるような仕組み創りに長けています。

部下一人ひとりにKPIを設定し、それを達成させることで成果を確認させます。KPI設定に長けた上司になりましょう。小さな成功体験を、大量に積めるような環境を作りあげましょう。

4.マネジメントの裏ワザを駆使する

チームが大所帯になればなるほど、目が行き届かなくなりマネジメントはしにくくなります。

しかしながら、マネジメントを行う上で部下を動かしやすくなる裏ワザが存在します。

強烈なフォロワーをまずは2人つくりあげましょう。そのためにもフォロワーに求められる自分で在り続けましょう

5.主体的な部下を増やし続ける

メンバーが主体的に行動できない理由の大半は「自分なんかが発言しても役にたてない」「この意見は言わない方がよさそうだ」「自分が意見出ししても受け入れてもらえない」といった自信のなさからきています。

この自信を少しづつ上積みさせることが、上司として考えなくてはいけないポイントです。自信がつくために必要なのは『適切な目標設定』と『フィードバック』です。

小さな成功体験を連鎖させ、自信を産ませ、結果的に部下が主体的になるような環境をつくりましょう。間違っても部下に主体性がないことを嘆かない事。嘆いたところで誰も主体的になりません。

6.叱りと褒めとフィードバック

部下を育てるうえで欠かしてはいけないプロセスが、フィードバックです。

フィードバックの『フィード』は、“food”を語源とする『feed』であり、食べ物、つまり栄養を意味します。フィードバックを与えた者の成長を促進しなければ、それはフィードバックになりません。

部下の成長を促す助言を与えれているか、常日頃考えましょう。

7.帰属意識の正体に気づいている

帰属意識は組織を中長期的に成長させるうえで重要な要素です。そして重要だと知りつつも、本質について考えた人は少ないと思います。

人が帰属するのは、会社でも事業でもなく上司です。人が帰属するのはヒトです。

新人を無理に会社にコミットさせるのはやめましょう。部下に成果をあげさせることに集中し、おのずと自分にコミットするようになってくれればマネジメントは楽になります。

8.優先順位のつけ方やタスク処理を極めている

マネージャーは会社でいちばん多忙です。優先順位を即座につけなければいけないですし、タスクも圧倒的に処理していかないといけません。

「小事はすぐに片づける事」「辞書登録と定型文登録を使い倒すこと」「助けを借りるのに躊躇しないこと」を心がけましょう。

9.スキルアップに余念がない

上司は常に部下よりも勉強をしていなければいけません。

部下からの質問に答え続け、部下の評価を高めるために自分の評価も高めるためにも、成長しつづけるしかありません。

上司は、自分の評価が部下の出世も左右してしまうことを念頭に置き、成長を止めないようにしましょう。

10.対話対話対話!!!

役職が上がると対話が疎かになっていきます。対話がおろそかになると、組織を動かす力が弱まっていきます。

対話がおろそかになっていないか、自分へのダメだしをきちんと受け入れられているか、自問自答を繰り返しましょう。

The following two tabs change content below.
d-hanai

d-hanai

関連記事

SMARTをつかった目標設定

SMARTをつかった目標設定

目標設定を行う際に、絶対に心掛けておきたいのが、測定可能=メジャラブルであるかどうか。目標設定は「SMART」に行いましょう。 S.M.…