同棲カップルの生活費はいくら?内訳やお金の分担方法も解説!

同棲カップルの生活費のイメージイラスト

同棲カップルの1ヶ月の生活費はいくら?平均はどのくらい?内訳はどんな感じ?というお金に関する疑問を解決します!

同棲の家賃目安や、生活費の分担方法、お金の管理方法や、同棲生活費のシミュレーション例、節約方法なども紹介するので参考にしてください。

お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計450万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ
  • 【LINEで物件を紹介してくれる】
  • ・一都三県ほぼ全ての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら


監修 坂入 健太‌
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長

不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。

同棲の1ヶ月の生活費平均は約25万円(家賃除く)

2020年11月6日公表の「家計調査2020年7月~9月」最新版によると、同棲の平均生活費は約25万円(家賃除く)です。

1人あたりの負担額は約12.5万円です。一人暮らしより、同棲のほうが出費を抑えられます。

以下は、同棲と一人暮らしの生活費内訳を比較したものです。

同棲 単身
食費 約78,710円 約44,263円
水道光熱費 約19,679円 約11,652円
スマホ・ネット代 約13,316円 約21,068円
娯楽・交際費 約41,677円 約19,426円
衣類・日用消耗品代 約23,413円 約11,428円
医療費 約13,312円 約7,712円
交通費・雑費 約59,893円 約27,359円
合計 約250,000円 約142,908円

家賃に関しては、持ち家や実家、社宅などが含まれていたため省いています。後ほど、詳しく解説します。

以下、項目ごとに簡単に解説していきます。

食費は1人あたり約4万円

1ヶ月の食費が約7.9万円なので、1人あたりの負担は約4万円です。1人あたり1食430円ほどの計算です。

1人あたりの食費が抑えられるのは、2人分の食事をまとめて作れて、材料が無駄にならないからです。

ただし、自炊しないと食費が跳ね上がります。自炊と外食半々で9~10万円ほど必要です。

水道光熱費は1人あたり約1万円

水道光熱費は1人あたり約1万円なので、一人暮らしとほぼ同じです。

同棲の場合、一人暮らしより広いお部屋になるため、水道光熱費がやや高くなる傾向にあります。

スマホ・ネット代は1人あたり約6.5千円

スマホ・ネット代は1人あたり約6.5千円とかなり安いです。

ネット代を折半していても一人暮らしより下回るので、契約プランを変更もしくは格安SIMに変更して生活費を抑えている可能性があります。

衣類・消耗品代は1人あたり約1.1万円

衣類・消耗品代は1人あたり約1.1万円なので、一人暮らしとほぼ同じです。消耗品に関しては、使用料が2倍になるので妥当と言えます

お部屋探しにおすすめのアプリ3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計450万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

iettyDOOR賃貸
  • 【最大10万円お祝い金がもらえる】
  • ・約400万件の物件から探せる
  • ・AIが学習してお部屋を提案
  • ・引越し見積もりが一括にできる

ダウンロードはこちら

1人あたりの家賃の負担額が低くなる

同棲すると1人あたりの家賃負担額がかなり低いです。家賃10万円の1LDKで同棲した場合、1人あたりの負担額は5万円です。

東京都内の単身向けのお部屋の相場が約7~8万円なので、一人暮らしよりも家賃が2~3万円安くなります。

先に紹介した生活費と合わせると、1人あたりの出費が4~5万円も抑えられます。

同棲したほうが、結婚資金や将来の子どものための貯金ができます。

同棲の家賃目安は合計手取りの25%

同棲の家賃目安は「合計手取りの25%」です。30%でも良いですが、貯金が十分にないと給料日前に金欠になる可能性があります。

以下で、2人の合計手取りに対する家賃目安と、1人あたりの負担額をまとめました。

合計手取り 家賃目安 負担額/人
合計手取り20万円 約50,000円 約25,000円
合計手取り25万円 約62,500円 約31,250円
合計手取り30万円 約75,000円 約37,500円
合計手取り35万円 約87,500円 約43,750円
合計手取り40万円 約100,000円 約50,000円
合計手取り45万円 約112,500円 約56,250円

実際に同棲している人、目安より家賃を抑える傾向にあります。

少しでも費用を抑えたいカップルは、家賃目安を予算の上限と考えると良いです。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

同棲の生活費の分担方法は?

同棲の生活費を分担する方法は、大きく分けて3つあります。

①完全折半
②収入が多いほうが多めに負担
③家賃は彼氏、生活費は彼女

お金で喧嘩したくない、後腐れが無いようにしたい場合は「完全折半」がおすすめです。万が一、同棲が失敗したとしても家賃や生活費を返せと言われません。

収入差が大きいカップルは「収入が多いほうが6~7割負担」にしています。こちらも、経済的負担が平等になるので不満が起きにくいです。

実際に同棲しているカップルの中には、家賃は彼氏・生活費は彼女と分担している人もいます。

必ずしも正解があるわけではないので、同棲する前に生活費の負担割合をどうするかきちんと話し合っておきましょう。

お金の管理はどうすれば良い?

同棲生活におけるお金の管理は、共通のお財布や口座を作ると良いです。

家賃や食費、消耗品など共同で使う費用を共通のお財布から出すようにしましょう。娯楽費や理美容費などは各自負担で管理してください。

将来のための貯金は、貯金用の共同の口座を1つ作っておくべきです。貯金専用口座を作ることで、間違って使ってしまう心配はありません。

また、貯金額が目に見えてわかるので、貯金に対するモチベーションも上がります。

同棲生活費のシミュレーション例

同棲生活費のシミュレーション例を3パターン紹介します。

「社会人×社会人」「正社員×フリーター」「学生×学生」に分けて紹介するので、自分たちに近いものを参考にしてください。

社会人同士の生活費例

カップル情報
・合計手取り41万円
・彼氏は正社員(手取り23万円)
・彼女は派遣社員(手取り18万円)
・東京都中野区在住
・家賃9.5万円の2DK
家賃 約95,000円
食費 約70,000円
水道光熱費 約20,000円
スマホ・ネット代 約15,000円
娯楽・交際費 約60,000円
衣類・日用消耗品代 約20,000円
交通費 約10,000円
その他雑費・医療費 約20,000円
合計 約310,000円
貯金 約60,000円

社会人同士のカップルは、お互いが派遣・契約・正社員で働いて収入が安定していれば、無理なく同棲できます。

紹介したカップルのように、家賃を合計手取りの25%以下に抑えられれば、節約せずともゆとりのある生活が送れます。

毎月1人3万円、合計6万円の貯金をしても生活費に余裕があります。残ったお金をそのまま貯金しても良いですし、食費やデート代に充てても良いです。

正社員×フリーターカップルの生活費例

カップル情報
・合計手取り30万円
・彼氏は正社員(手取り21万円)
・彼女はフリーター(手取り9万円)
・東京都墨板橋区在住
・家賃7.1万円の1LDK
家賃 約71,000円
食費 約60,000円
水道光熱費 約17,000円
スマホ・ネット代 約15,000円
娯楽・交際費 約50,000円
衣類・日用消耗品代 約15,000円
交通費 約10,000円
その他雑費・医療費 約20,000円
合計 約258,000円
貯金 約40,000円

社会人×フリーターカップルの場合、合計手取りが30万円前後になることが多いです。

家賃を目安以下に抑える、自炊をして食費を抑えるなどしないと、毎月コンスタントに貯金ができません。

また、スマホの契約プランを見直す、消耗品は無くなりかけたから買うなど徹底すべきです。

家賃目安をオーバーしたり外食(総菜購入)が多くなると、貯金ができなくなるうえ、月末は金欠になりやすいです。

学生同士の生活費例

カップル情報
・合計手取り20万円
・彼氏は大学生(手取り7万円)
・彼女は大学生(手取り7万円)
・親の仕送り合計6万円
・東京都練馬区在住
・家賃6.4万円の1DK
家賃 約64,000円
食費 約55,000円
水道光熱費 約15,000円
スマホ・ネット代 約12,000円
娯楽・交際費 約30,000円
衣類・日用消耗品代 約10,000円
交通費 約10,000円
その他雑費・医療費 約4,000円
合計 約200,000円
貯金 -

学生同士の同棲は、親の仕送りが無いと厳しいです。合計手取りが20万円以上ないと、健康的な生活を送れません。

各自が手取り7万円を稼ぐためには、月60時間以上バイトしないといけません。昼は学校、夜はバイトの毎日なので、体力的にも精神的にもキツいです。

家賃を限界まで削る、食費はモヤシやキャベツなどコスパの良い食材メインで自炊をする、スマホは格安SIMに変更するなど節約は必須です。

無駄遣いができないので、休日はお金のかかるデートは月1~2回程度しかできません。

お部屋探しにおすすめのアプリ3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計450万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

iettyDOOR賃貸
  • 【最大10万円お祝い金がもらえる】
  • ・約400万件の物件から探せる
  • ・AIが学習してお部屋を提案
  • ・引越し見積もりが一括にできる

ダウンロードはこちら

同棲カップルにおすすめの節約方法

同棲カップルにおすすめの節約方法

同棲カップルにおすすめの節約方法を、家賃と生活費に分けて紹介します。

家賃を抑える方法

家賃を抑える方法は、以下の4つです。当てはまるお部屋を探せれば、相場よりも1万円近く安い物件が見つかります。

家賃相場が低いエリアで探す

家賃相場が低いエリアで探せば、より安いお部屋が出てきやすいです。

東京都内であれば、練馬区・板橋区・葛飾区・足立区・江戸川区あたりだと、1LDK~2DKの家賃相場が低いです。

23区外や地方で探す場合は、各駅停車しか停まらない駅がおすすめです。周辺駅より、5千円~1万円ほど安いお部屋があります。

DKの間取りを選ぶ

1LDKや2LDKよりも、1DKや2DKの家賃相場のほうが低いです。理由は、DKの間取りは1980年代に主流だったため、築年数が古いからです。

中でも、畳のお部屋はかなり安いので、費用を限界まで抑えたいカップル向きです。

1980年以前のかなり古いお部屋を探すのも手ですが、耐震強度などの不安が残るのでおすすめしません。

駅徒歩・築年数の条件は緩和する

駅徒歩・築年数の条件は緩和したほうが良いです。エリアによりますが、駅徒歩5分と15分では、家賃相場が5~8千円も違います。

また、築年数は指定しないほうが良いです。リフォームで内装が綺麗なお部屋があるので、指定しまうともったいないです。

譲れない条件は2~3つまで絞る

条件にこだわりすぎると家賃が高くなるので、予算以外の譲れない条件は2~3つに絞りましょう。

同棲におすすめのお部屋探し条件は「駅徒歩15分以内・BT別・室内洗濯機置き場」です。

数多くの物件情報が出てくるので、条件で絞りすぎるより自分たちの目で吟味したほうが、より住み心地が良いお部屋に出会えます。

生活費を抑える方法

生活費を抑える方法を6つ紹介します。簡単な節約方法ばかりなので、是非実践してください。

都市ガスのお部屋を選ぶ

都市ガスのお部屋を選べば、プロパンガス(LPガス)のお部屋よりもガス代を抑えられます。月に2千円ほど節約可能です。

都市ガスは公共料金なので、基本料が安いうえ、値上がりがほぼありません。

プロパンガスが、民間なので企業によって値段がバラバラです。市場でプロパンの取引価格が上がれば、ガス代も高くなりやすいです。

電力会社を見直す

地域電力のままの人は、新電力会社にすべきか料金の見直しをしましょう。

新電力会社は、電力の小売りだけに特化しているため、発電所などのコストが不要な分、価格が安く設定されています。

おすすめは、地域電力会社の料金から一定額の割引がある会社です。少額でも必ず安くなります。

スマホを格安SIMに変更する

スマホを格安SIMに変更するだけで、月5~8千円ほど節約可能です。

大手キャリアだと1台につき最低6千円必要ですが、格安SIMであれば1台2~3千円で済みます。

どうしてもキャリアをかえたくない人は、契約中のプランの見直しだけでもしておきましょう。

契約中のネット回線プランを見直す

スマホとは別に自宅にネット環境がある人は、契約中のネット回線プランも見直しましょう。

月額料金で安い会社を選ぶのではなく、実際に契約でかかる総額費用である「実質料金」が安い会社がおすすめです。

▶とくにおすすめな光回線7社についてはこちら

使いまわしできる食材で自炊する

使いまわしできる食材で自炊すれば、食材を無駄にすることなく複数の料理を作れます。

例えば、ジャガイモであれば、ジャガイモの味噌汁やカレー、肉じゃがやポテトサラダなどです。

キャベツであれば、千切りサラダやロールキャベツ、ナムルやお好み焼きなど、1度に大量に作れます。作ったものは冷凍保存しておきましょう。

エアコンの温度を一定に保つ

エアコンの温度は、1度上げるごとに消費電力が13%も増えます。

夏は26度、冬は20度に固定するだけで、毎月千円ほど節約が可能です。また、エアコンをつける時は長時間連続で稼働させましょう。

家計簿アプリで支出を見える化

家計簿アプリで毎月の支出を管理しましょう。レシートを撮影するだけで家計簿をつけられるアプリがおすすめです。

何にいくら作ったのか明確になるので、無駄遣いを削れます。


一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産スミカ

スミカがおすすめな3つのポイント

  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

LINEで気軽にお部屋を探せる!
スミカの公式LINEはこちら
対応エリアは一都三県のみ