先輩や上司とのご飯・飲み会マナー【会食時の注意点】
飲み会は、慣れている人にとっては当たり前。慣れていない人にとっては未知のマナーが多くあります。誰が相手でも、気持ちよく飲んでもらえるようなマナーを身に着けましょう。
関連記事 |
---|
マナーを学ぶ意味
実践的なマナーを学ぶ前に、なぜマナーを学ばなければいけないかを覚えましょう。
結論から言うと、「守って損がないから」それだけです。わざわざ反感を買ったり、マイナスにとられる行動をとることに、何のメリットもありません。
「何で、先輩にお酌をしないといけないんですか」なんて思ったり、言ってしまうことは、あまりにも滑稽なプライドです。
さとり世代とかゆとり世代とか『マナー違反して何が悪いの?!』教えて上げれる?!
ご飯や飲み会時のマナー
先輩に食べ物や飲み物を注文させない
お酒や食べ物は、自ら率先して注文を行いましょう。間違っても先輩に注文させないこと。その際「嫌いなものはございますか」と気配りできると良いです。
座る席は注文をもっともしやすく、定員から飲食物を受け取れるところに陣取るのが基本です。上座下座のマナーを満たせば、自然と良い位置に座れます。
何を頼んでよいかわからない場合、とりあえず『最初はサラダ系』、そして『ご飯ものは終盤に頼む』ことが基本です。
灰皿などの気遣い
相手がタバコを吸うかどうかは、事前にチェックするのは当たり前として、相手が喫煙家の場合は、真っ先に灰皿を用意しましょう。
乾杯はグラスを低くする
先輩よりグラスの位置を必ず低くして、乾杯すること。先輩に脚を運ばせず、自分から動き出すことです。
先に飲まない食べないが基本
上司より先に食べ物に箸をつけないこと。上司から「先に食べていいよ」という声が掛かったら、とりあえず一旦我慢して、もう一声貰ったら「すみません、お先に頂きます!」と言って食べ始めましょう。
目配り気配り心配り
上司のコップを常に確認すること。上司のお酒があと2~3口で無くなりそうであれば、メニューを上司に見せながら「次何を飲まれますか?」と一声かけること。また「同じもの」と言われるケースが多いため、事前に何を飲んでいるか確認することをお勧めします。
会計時のマナー
飲み会は、大抵上司がお金を払ってくれます。お礼をしっかり伝えて、必ず外で待ちましょう。
なぜ、外に出なくてはいけないか。それは上司が会計を見られたくないからです。領収書をきったり、カードを見られたくなかったり、理由は様々ですが、外に出るのが最も好ましい礼儀。
店を先に出て、上司が出て来た際に、お礼を言いましょう!「本日はご馳走様です。」で間違いなしです。
上司より先に店に入るのはNG?
上司より先に店に入るのは...ありです。むかしはNG行為の1つでしたが、僕の周りで期にしてる人はいません。
また、ごちそうの御礼などを翌日直接言う必要もありません。むかしはコミュニケーションツールがなかったので、お礼を伝えるのは直接でなければ難しかっただけです。
お食事後にLINEや社内ツールでお礼メッセージすれば、マナーとしては十分だと言えます。
飲み会時のマナーは先輩からは教え辛い
株式会社ベアーズの片桐さんのブログにも書いてあるので、それを引用すると、
当事者間でのトレーニングはほとんど不可能なんですよ。「あー、きみきみ、私にごちそうさま言いたまえ。」
こんなことを上司に言われたら会社辞めたくなりますよね。はい。私も辞めたくなります。なので、「私にはよいとしても部下はちゃんと他所でできているのだろうか?」と心配になってもトレーニングができないのです。
なかには給料がほとんど変わらないのに上司(もしくは目上)というだけで部下におごっている人がいます。私はそういうのをみるとかっこよくてキュンキュンしますので、部下の方もキュンキュンしてあげて下さい。
こんな感じで、どこの上司も直接的にはとても教え辛いもの。
私は、そもそもお酒が苦手で、こういったものも最初は、本当に憂鬱でした。
しかしながら、新卒で入社した会社の先輩たちが、飲んでいる際のマナーにも鬼のように厳しく、泣くほど叩き込まれました。
結果的に、今では当たり前の行動になり、「気が利く」と褒められることが多いです。めちゃくちゃ感謝しています。
関連記事
仕事が遅いと言われる人の改善方法!6つのロス特性と効率化
仕事が遅い自分に悩むことはないでしょうか。また、自分は普通にできることが、同僚や部下だと効率的にできない事象を不思議に思うことはありません…
言語化とは?言語化能力を鍛えるトレーニング方法
言語化とは、頭の中で考えている情報を言葉に変換し、相手が理解できるように表現することです。言語化が上手にできれば対話や会議がスムーズに進み、他者との理解を深められます。そして、言語化が苦手なのは日本人なら当たり前です。当記事で、言語化についての理解を深め、どうすれば言語化能力を鍛えられるかを解説します。
SNS依存症チェックと3つの対策方法
Twitterやfacebook、tiktokなど、見たくなくてもついつい見てしまうことありませんか。 僕は、何かの作業を終えるたびにT…