木造のメゾネットはやめとけと言われる理由は?騒音がうるさいって本当?
「木造のメゾネットはやめとけって本当?」
「騒音は聞こえる?うるさい?」
木造のメゾネットは家賃がリーズナブルで、賃貸なのに一戸建てのように生活できるなどメリットがたくさんあります。
しかし、木造は音が響くため騒音トラブルになりやすいです。隣人から「うるさい」と苦情を言われたらどうしようと不安になりますよね…。
そこで当記事では、木造のメゾネットはやめとけと言われる理由を解説しています。内見時の注意点や防音対策についても紹介するので参考にしてください。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長
不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。
目次
木造のメゾネットはやめとけと言われる理由は?
階段の上り下りによる足音が響く
メゾネットは室内に階段があるのが特徴です。階段がある分、騒音トラブルが起きやすいです。階段は、室内を普通に歩くより足音が大きく響きやいからです。
一般的なアパートの外階段と比べても上り下りの頻度が高く、うるさいと感じる場面が多いです。
壁が薄く隣の生活音が聞こえてくる
木造は主要な建物構造の中でもっとも防音性が低いです。テレビやアラーム音など、隣人の生活音は基本的に聞こえてしまいます。
壁が薄い作りの木造メゾネットだと、くしゃみやいびき、トイレ・シャワーの流水音すら聞こえるほどです。神経質な人だとストレスや不眠など、健康面で被害を受けるかもしれません。
子どもの泣き声や足音が聞こえる可能性が高い
メゾネットにはファミリー向けの間取りが多いです。そのため、子どもの泣き声や走り回る足音が聞こえてくる可能性が高いです。
子どもは大人と違って静かに過ごすことが難しいため、苦情を言っても改善されないことがほとんどです。騒音が心配なら、メゾネットはやめたほうがいいです。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
実際に木造のメゾネットに住んでいる人の声
やめておけばよかったと後悔している人が多い




木造のメゾネットは、騒音に関する不満や悩みを持っている人が多いです。中には不眠や抑うつ症状が出てしまい、やむを得ず通院が必要になった人もいます。
物音に敏感で神経質な人は家にいても落ち着かないかもしれません。物件探しで後悔しないよう、必ず内見に行き音の聞こえ方を確かめるなど慎重に進めるようにしましょう。
家賃の安さで満足している人もいる


木造のメゾネットは、広さや設備のわりには家賃が安めに設定されています。木造はコンクリートを使った物件よりも建設コストが低いことや、人気がないことが理由の1つです。
家賃が安ければ多少の騒音は我慢できる、騒音はあまり気にならないという人なら木造のメゾネットがおすすめです。
防音性が高い木造メゾネットの特徴
- 角部屋
- 遮音性に配慮した間取り
- 一人暮らしが多く住んでいる
角部屋
角部屋(かどべや)とは、物件の両端に位置している部屋のことです。他人と隣り合っている壁は片方だけで済むので騒音が軽減されます。
遮音性に配慮した間取り
隣の世帯と水回りが離れていて、部屋と部屋の間に収納スペースがある間取りがおすすめです。遮音性に配慮されているので、木造のメゾネットでも快適に暮らせる可能性が高いです。
隣の間取りは不動産屋に言えば確認してくれます。気軽に相談してみましょう。
一人暮らしが多く住んでいる
一人暮らしが多く住んでいるメゾネットは、騒音に悩まされる可能性が低いです。子どもの泣き声や足音が発生しないからです。
物件にどんな人が住んでいるのかは、不動産屋に聞けば答えられる範囲で教えてくれます。ただし「個人情報で教えられない」という場合もあるので、しつこく食い下がるのはやめましょう。
木造のメゾネットに住むなら内見は必須
オンライン内見では防音性がわかりにくい
木造のメゾネットに住むなら、内見は必ず現地に行きましょう。オンライン内見は防音性が判断しにくいからです。
担当者に音を聞かせてもらう、感想を聞くなどである程度までは判断できます。しかし、聞こえ方には個人差があるため参考にならないことが多いです。
昼と夜で2回内見すると安心
内見は昼と夜で2回以上行くと安心です。時間帯や曜日によって音の聞こえ方は変わるからです。昼間は静かだとしても、夜間で在宅しているとうるさいケースはよくあります。
木造のメゾネットにおすすめの防音対策
- 階段マットを貼る
- 厚みのあるラグやカーペットを敷く
- 防音パネルを取り付ける
- 家具の配置に気をつける
- 早朝や深夜に家電を使用しない
階段マットを貼る
階段マットとは、階段の床面に貼り付けて使うカーペットのようなものです。階段マットを敷けば衝撃がやわらぎ、防音効果が期待できます。防音以外にも、滑り止めやキズ防止に役立ちます。
厚みのあるラグやカーペットを敷く
床には厚みのあるラグやカーペットを敷きましょう。振動を吸収し、部屋に響き渡る音を軽減してくれます。特に小さい子どもがいるファミリーは必須の防音対策です。
防音パネルを取り付ける
防音パネルとは「吸音材」と「遮音材」を組み合わせたパネルのことです。壁に貼るだけで防音できる優れものです。
賃貸で使う場合は貼ってはがせるタイプや、突っ張り棒で穴を開けずに取り付けられる商品がおすすめです。跡が残ると、退去時に修繕費用を請求される可能性があるからです。
家具の配置に気をつける
壁から1~2cmほど離して家具を設置することで、家具と壁の間に空気の層ができます。音の反響を抑えるだけでなく、壁から伝わる振動を減らせます。
早朝や深夜に家電を使用しない
寝ている人が多い早朝や深夜は、洗濯機や掃除機など音が出る家電の使用は控えましょう。
一般的に洗濯機は朝7時~夜9時、掃除機は朝9時~夜8時までなら問題ないとされています。この時間内であれば起きて活動している人が多いため、常識の範囲内と考えられます。
一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ
スミカがおすすめな3つのポイント
- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!