一人暮らしの騒音トラブルに巻き込まれないために
一人暮らしで一番やっかいな問題と言えば、騒音トラブルです。
音楽がガンガン聞こえる、足音がどんどん響く、いびきが聞こえてくる等などあります。
物件によっては、こんなにヒドイところがあったなんて!と驚愕するレベルの物件もあります。
引越ししてからでは遅いので、今から騒音トラブルに巻き込まれないような物件を探すコツを書いてきたいと思います。
もし現在騒音で悩んでいる方にも対処法を書いていきますので、あなたの助けになれば幸いです。
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長
不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
一人暮らしで騒音トラブルに悩まされないために
木造、軽量鉄骨(プレハブ工法)の物件はある程度諦めよう
安い賃貸といえば、木造や軽量鉄骨が多くありますが、これらは防音性能が低くて当たり前です。
さらに言ってしまうと、安い家賃の建物のほうが、高い家賃の建物よりも住民の質は下がることが多いです。
周りの迷惑を考えずギターをかき鳴らしたり、ドスドスと音を立てて歩いたりする人の割合が多いで。
というわけで、木造や軽量鉄骨に住む場合はもう仕方ありません。
おおらかな性格の人には大した問題ではないと思いますが、神経質なタイプの人は絶対に住んではいけない物件だと思います。
分譲マンションの賃貸部屋は結構安心できるが、大きな落とし穴も
分譲タイプのマンション(貸すタイプじゃなくて買うタイプのマンション)でも、部屋によっては賃貸というものもあります。
分譲マンションというのは一生住むマンションなので、賃貸マンションよりも作りがよく、防音性能も高いです。
しかし、分譲マンションは家族が多いため、赤ちゃんの夜泣きが聞こえてくることもあります。
僕も分譲マンションに住んでいたことがあるのですが、赤ちゃんが朝昼晩ずっと奇声を発しているのが聞こえてきて、かるくノイローゼになりかけました。
いくら防音性能が高くても、叫び声は聞こえてきます。
引越しで賃貸物件を選ぶときは、防音性能だけでなく近隣の住民がどんな人かも知ることが大切です。
壁ドンはより一層ヒドイトラブルになることも
隣人がうるさいと、ついつい壁を叩きたくなりますよね。
しかし、その隣人が面倒くさいタイプだったりすると、事態は非常に悪い方向に進んでしまうこともあります。
聞いた話ですが、隣があまりにもうるさいため壁をどんどん叩いたら、部屋に中国人が5人くらい押し入ってきたなんてこともあるようです。
女性の方は特に気をつけないといけませんね。
騒音に悩まされた時にとれる唯一の手段
では、騒音に悩まされた時に取るべき手段はなんなのでしょうか。
それは、「不動産屋に相談する」ことです。
それでも全部が全部解決することはありません。
むしろ解決しないことのほうが多い気がします。
こうなってくると、もうあなたが引越しをするしかありません。
僕自身、住み心地の良い環境だったのに、近くに中国人が引っ越してきてからものすごくうるさくなり、引越しを余儀なくされたことがありました。
もちろん中国人の全員が全員うるさいわけではないですが、経験上、うるさい人は多い気がします。
後から来た人に追い出される格好になるなんて変な話ですが、今の日本の制度では守ってもらえないので仕方ないです。
騒音問題でストレスがたまり、精神疾患になる方もいるくらい、騒音問題というのは深刻です。
引越しの際に物件を選ぶときはくれぐれも注意してください!
一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ
スミカがおすすめな3つのポイント
- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!