一人暮らししたいけどお金がない人必見!初期費用や生活費の節約方法を解説!
一人暮らししたいけどお金がない人のために、必要な初期費用や節約方法を紹介します。
家具家電の購入費用や、引越し費用を抑える方法も解説するので、なるべくお金を使わずに引越ししたい人は参考にしてください。
お金がないけど、どうしても一人暮らししたい場合の対処法も合わせて紹介します。
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長
不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
目次
お金がない人でも一人暮らしはできる
お金がない人でも「初期費用を用意できる」「毎月滞りなく家賃を支払える能力がある」と判断されれば、一人暮らしができます。
お部屋によりますが、フリーターや派遣社員など収入が不安定な場合でも入居審査は通ります。
ただし、お金がない状態で一人暮らしをすると生活は非常に厳しくなります。毎月節約を強いられ、我慢しなければならないことも多いです。
以下で、お金がないけど一人暮らししている人の感想を紹介します。
お金がないけど一人暮らししている人の感想
お金がないけど一人暮らししている人の感想を紹介します。「遊びに行くお金がない」「ほとんど外食できない」など、不自由な生活をしている人が多いです。
余程の理由がなければ、貯金したり、収入を増やしてお金に余裕が出てから一人暮らしを始めることをおすすめします。



一人暮らしを始めるのに必要な費用は最低50万円
家賃4.5万円のお部屋を借りて一人暮らしを始める場合、必要な費用は最低50万円です。初期費用の内訳は以下の通りです。
賃貸契約の初期費用 | 約300,000円 |
---|---|
引越し費用 | 約40,000~100,000円 |
家具家電・日用品の購入費 | 約50,000~100,000円 |
毎月の生活費 | 約120,000円 |
それぞれの費用については、後ほど詳しく解説します。
家賃目安は手取りの3分の1以下にすべき
一人暮らしの家賃目安は「手取りの3分の1以下」に抑えましょう。手取りではなく収入(月収)で考えた場合、年金や住民税、所得税などの控除でお金が足りなくなるからです。
手取りの3分の1以上の家賃にしてしまうと、入居審査が通りにくくなるので注意しましょう。
以下で、手取りに対する家賃目安をまとめたので、お部屋探しの際に参考にしてください。
手取り13万円 | 約43,000円 |
---|---|
手取り14万円 | 約46,000円 |
手取り15万円 | 約50,000円 |
手取り16万円 | 約53,000円 |
手取り17万円 | 約57,000円 |
手取り18万円 | 約60,000円 |
手取り19万円 | 約63,000円 |
手取り20万円 | 約67,000円 |
また、初期費用は家賃を元に計算されます。家賃が安いほど、初期費用が抑えられます。
実際には家賃を限界まで抑える人が多い
実際に一人暮らししている人は、一般的な家賃目安よりも安いお部屋を借りている人が多いです。
家賃に使うよりも「趣味や遊びにお金を使いたい」「貯金額を増やしたい」と考えるからです。
限界まで家賃を抑えたい人は「手取りの4分の1」を目安に、お部屋を探しましょう。
賃貸契約の初期費用は最低30万円必要
家賃4.5万円のお部屋を借りる場合の初期費用は、最低でも30万円必要です。
以下の表は家賃4.5万円のお部屋を借りた時の一般的な初期費用と、限界まで抑えた場合の目安をまとめたものです。
限界まで抑えた場合 | 一般的な相場 | |
---|---|---|
敷金 | 0円 | 45,000円 |
礼金 | 0円 | 45,000円 |
仲介手数料 | 0円 | 45,000円 |
前家賃 | 0円 | 45,000円 |
日割り家賃 | 22,500円 (15日入居の場合) |
22,500円 (15日入居の場合) |
保証会社利用料 | 0円 | 45,000円 |
火災保険料 | 15,000円 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 15,000円 | 15,000円 |
合計 | 52,500円 | 277,500円 |
限界まで外せる費用を外した場合は、約5.3万円で借りられます。ただし、ここまで費用を抑えられるのは非常に稀なケースです。
敷金・礼金・仲介手数料を0円にしようとすると、紹介してもらえる物件が非常に少なくなってしまいます。
初期費用の詳細
それぞれの初期費用の詳細をまとめました。費用の使い道がわからない時の参考にしてください。
敷金
退去時にお部屋を入居前の状態に戻すための費用として預けておくお金です。退去費用の精算後、余ったお金は返金されます。
礼金
大家さんに「お部屋に入居させてくれてありがとうございます。」という意味を込めて支払うお金です。
仲介手数料
仲介に入ってくれた不動産屋に支払うお金です。紹介や、契約手続きの対応の成功報酬として支払います。「家賃1ヶ月分+消費税」が上限です。
前家賃
入居開始月の翌月の家賃を先払いすることです。
月初に入居する場合は、従来通りに家賃を引き落とすため前家賃がない場合が多いです。
日割り家賃
月の途中に入居した時に支払う、入居日から月末までの家賃です。月末に近いほど、日割り家賃は少なくなります。
保証会社利用料
連帯保証人の代わりになってくれる会社を利用するための費用です。家賃の50~100%が相場と言われています。
火災保険料
火事やカミナリで燃えてしまった建物や家具の補償をしてくれる保険の利用料です。オプションの有無によって金額が変わります。
鍵交換費用
前の入居者が使用していた鍵から、自分が使用する鍵に交換する費用です。15,000円前後が相場ですが、ディンプルキーなどのセキュリティ性の高い鍵は費用が高くなります。
管理費・共益費
オートロックやエントランスなど、物件の共有設備をの維持・管理するための費用です。
賃貸契約の初期費用を抑える方法
賃貸契約の初期費用を抑える方法は主に7つあります。
・礼金なしにしてもらう
・フリーレントを付けてもらう
・仲介手数料が半額~無料の不動産屋で探す
・保証会社不要のお部屋を探す
・月初か月末に入居する
閑散期にお部屋探しする
時期にこだわりが無ければ閑散期にお部屋探しするのがおすすめです。繁忙期に比べて初期費用の交渉がしやすいからです。
大家さんは、繁忙期に決まらなかったお部屋の空室期間を短くしたいと考えるので、初期費用の交渉も前向きに考えてくれることが多いです。
礼金なしにしてもらう
礼金はお礼として支払うお金なので、返金されません。
特に閑散期は礼金をなしにしてでも入居してもらいたいと考える大家さんが多いので、交渉がうまくいきやすいです。
フリーレントを付けてもらう
フリーレントとは、大家さんが決めた一定期間の家賃が無料になる契約のことです。
無料になる期間は0.5~1ヶ月くらいのケースが多いです。
フリーレントを付けてもらえれば前家賃が浮くので、家賃0.5~1ヶ月分の費用が抑えられます。
仲介手数料が半額~無料の不動産屋で探す
仲介手数料が半額~無料の不動産屋で探すのも手です。
ただし、仲介手数料が安い場合、その他のオプションや手数料などが付けられている可能性があります。
仲介手数料の安さに惑わされず、余計な費用がかかっていないか注意しましょう。
保証会社不要のお部屋を探す
保証会社不要で借りられるお部屋なら、初期費用が抑えられます。
ただし、最近は連帯保証人を立てても保証会社の利用を必須としている物件も多いです。
保証会社なしで借りられる物件を探すのは苦労するので、手っ取り早く不動産屋に相談するのがおすすめです。
月初か月末に入居する
月初に入居すれば、交渉次第で前家賃を外してもらえる可能性が高いです。初期費用から外してもらった場合は、通常通りの家賃支払い日に払えばOKです。
一方、月末に入居すれば日割り家賃を払わなくて済むので、初期費用が抑えられます。
一人暮らしで必要な生活費は最低12万円
一人暮らしするには、毎月12万円の生活費が必要です。12万円を下回ってしまうと、健康的な生活が送れません。
13万円の生活費が用意できない場合は、一人暮らしを始めるのを見送るのをおすすめします。
以下で家賃4.5万円のお部屋に住んだ時の生活費シミュレーションを紹介します。
家賃 | 45,000円 |
---|---|
食費 | 30,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
スマホ代 | 8,000円 |
日用品購入費 | 5,000円 |
娯楽費・交際費 | 25,000円 |
合計 | 123,000円 |
上記のシミュレーションは、基本的に3食自炊していることを想定しています。
また、貯金や予備費などは含まれていません。急なケガや、冠婚葬祭など思わぬ出費があると対応できない可能性が高いです。
一人暮らしの生活費節約方法
一人暮らしをする上でお金がないと思ったら、まずは自分が何にお金を使っているのか把握しましょう。
出費が多い項目は、お金の使い方を見直すべきです。以下で、それぞれ節約方法を紹介するので参考にしてください。
・水道光熱費
・スマホ代
・交際費
食費
食費を抑えるためには、コスパの良い食材で自炊しましょう。定番のコスパの良い食材は、もやし、卵、豆腐、鶏むね肉などが有名です。
買い物はスーパーで安い時にまとめ買いしておきましょう。冷凍しておけば日持ちします。
また、まかないが出るところで働くのもおすすめです。出勤した日の1食分の食費が浮きます。
水道光熱費
水道代はシャワーを流す時間を1分短くする、節水シャワーヘッドを使うなど、地道に節約しましょう。
電気代を節約するなら、新電力サービスに切り替えるのがおすすめです。従来の地域電力よりも料金が安い上、ポイントやマイルが貯まるサービスもあります。
ガスも電気と同じように契約する会社が選べるので、安いところに切り替えましょう。電気とセット割があるとさらにお得です。
また、これからお部屋を探すなら「都市ガス」の物件にしましょう。プロパンガスよりも半額近く安くなります。
都市ガスとプロパンガスの違いについては、以下の記事でまとめているので参考にしてください。
スマホ代
スマホは、auやドコモなど大手キャリアではなく格安SIMにしましょう。格安SIMの安いプランなら月々2000円程度で利用できます。
格安SIMに抵抗がある人は、プランやオプションサービスを見直すだけでも効果的です。
交際費
友人との外出や飲み会が多い人は回数を減らしましょう。居酒屋ではなく、宅飲みにするだけでも節約になります。
また、出かける際は無料で利用できる公園や図書館など活用して、お金をかけないようにするのもおすすめです。
お金がない一人暮らしでも貯金する方法
お金がない一人暮らしでも貯金する方法を2つ紹介します。
自動積立定期預金を利用する
「自動積立定期預金」とは、毎月決まった金額を自動で貯金できるシステムです。
いちいち自分で口座にお金を移動させたりする手間がないので続けやすいです。
余ったお金から貯金しようと思ってもなかなか難しいので、強制的に貯金できる仕組み作りがおすすめです。
家計簿アプリでお金を管理する
何にお金を使ったのかを家計簿アプリでつけるだけでも、節約意識が生まれます。
アプリによってはレシートをカメラで撮影するだけで、簡単に家計簿が付けられて便利です。
楽しみながら節約すれば貯金しやすくなります。
家具家電購入費用と引越し費用を抑える方法
家具・家電の購入費用と、引越し費用も抑えたい!という人のために、どうすれば安くなるのかをまとめました。
引越しの際に、是非実践してみてください。
家具・家電の購入費用
家具・家電の購入費用を抑える主な方法は以下の4つです。
・リサイクルショップやフリマアプリで買う
・フリマアプリを活用する
・家電は同じお店でまとめ買いする
実家から持っていく
実家で使っているものがあればなるべく持って行きましょう。新しく買うよりも簡単に費用が抑えられます。
リサイクルショップやフリマアプリで買う
中古品に抵抗がなければ、リサイクルショップやフリマアプリ買うのがおすすめです。定価で買うよりも安いです。
家電は同じお店でまとめ買いする
家電は同じお店でまとめ買いしましょう。まとめ買いすれば交渉次第で値引きしてくれます。
また、ポイントや保証をつけてくれたりすることもあります。
引越し費用を抑える方法
引越し費用を抑える主な方法は以下の2つです。
・自力で引越しする
断捨離して荷物を減らす
引越し前に断舎してい荷物を減らしましょう。引越し費用は荷物の量や移動距離によって料金が変わるからです。
荷物が多いほど料金が高くなるので、思い切って不要なものは処分するのがおすすめです。
自力で引越しする
運転免許を持っていれば、トラックをレンタルして自力で引越しするのも手です。
業者を利用するよりも安く引越しできます。
ただし、自分1人では大変なので、家族や友達に手伝ってもらえないか打診してみましょう。
お金がないけどどうしても一人暮らししたい場合は?
お金がないけど、どうしても一人暮らししたい場合は以下の2つの方法を検討してみてください。
・親に費用を立て替えてもらう
・シェアハウスにする
クレジットカードで分割する
初期費用をクレジットカードで分割払いすれば、まとまった現金がなくても引越しできます。
一括払いにしか対応していなくても、後日自分で「あとから分割」「あとからリボ」に変更すればOKです。ただし、分割回数が多くなるほど手数料が高くなるので注意しましょう。
また、全ての不動産屋がクレジットカード払いに対応しているわけではないので、対応している不動産屋でお部屋探ししましょう。
親に費用を立て替えてもらう
親に立て替えてもらうという手もあります。クレジットカードや消費者金融と違い、手数料や金利がかからないのでお金がない人でも利用しやすいです。
立て替えてもらう場合は、いつまでにどのように返済するのかを話し合っておきましょう。
シェアハウスにする
シェアハウスは初期費用が非常に安いです。入居審査は人柄重視で、職業や収入はあまり重視されないので、お金がない人でも入居しやすいです。
「クロスハウス」とうい会社が運営しているシェアハウスは「初期費用がたったの3万円」からで入居できます。
全室個室で、家具や家電が備え付けられているのでお金がなくても一人暮らしが始められます。
一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ
スミカがおすすめな3つのポイント
- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!