マンションのセキュリティってどんなものがある?防犯性の高い物件の探し方などを紹介!
自分の家にはまさか泥棒がはいるなんてないだろう、なんて思っていませんか?
実は、1日あたり100件以上もの住宅に対する侵入窃盗が発生しています。
ちなみに侵入窃盗の中で一番多いのが「空き巣」そして「出店荒らし」さらに「事務所荒らし」となっています。
出店荒らしというのは、営業時間が終わってしまったお店に入って盗みを働くことです。
普段の生活で気にしなければいけないのが空き巣で、侵入窃盗の中の3分の1を占めます。
※参考:警視庁
いやーちゃんとセキュリティを考えておかないと、もしかしたら空き巣被害にあってしまうかも…ということで、今回はマンションのセキュリティについてまとめました!
一般的なセキュリティシステムはもちろん、セキュリティ性の高い部屋の探し方とか、自分でできる防犯対策とかも紹介します!
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長
不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
目次
マンションのセキュリティっていったいどういうものがあるの?
そもそもマンションのセキュリティって、どんなものがあるんだろうって思った人のために、割と普及しているものをまとめてみました!
全部ついてるマンションは家賃がかなり高いので、最低2つあるマンションを探しましょう。
オートロック
オートロックは、ちょっとお高めなマンションのエントランスにあって、自動でロックがかかるやつです。
外からエントランスの中に入るには、鍵や暗証番号を使って解錠するか、入居者に内側からロックを解除してもらわなくてはいけないので、そこそこ防犯性はあります。
まぁ、落とし穴もあります。
とくに防犯性を重視する場合は、暗証番号タイプかカードキータイプのオートロックがオススメです。
詳しくはオートロックとは?っていう別記事を参考にしてください!
防犯カメラ
防犯カメラ!これはもうわかりやすいセキュリティ設備です。
カメラがあるだけで不審者はやめるか、写らないように意識します。
あと、複数台設置されているマンションだと、万が一何かあったときに証拠になりやすいのですぐに犯人が捕まります。
モニター付きインターホン
ピーンポーン
「は~い!今玄関あけま~す!」
とすぐに玄関に出ると、不審者に押し入られてしまいます。
けど、モニター付きインターホンがあれば、玄関に出る前に訪問者の顔が確認できるので安心です!
友人や宅配便であれば確認後出ればいいし、知らない人とかセールスっぽいな~って思ったらそのまま居留守を使えばいいです。
バンピング対応のディンプルキー
バンピングという侵入テクニックがあるのですが、これは普通の鍵だと開いてしまいます。
穴がぽこぽこあいている「ディンプルキー」だと、このバンピングができないので不法侵入されにくいです!
⇑デンプルキーはこんなやつです。
ちょっと安めの賃貸だと、このディスクシリンダーキーがよく使われています。
こっちだと最悪ヘアピンとかでも開いちゃうらしいので、大家さんにデンプルキーに交換してもらえないか聞いてみてください。
あと、ディスクシリンダーキーによく似た「ロータリーディスクタンブラーキー」というものもありますが、そちらは防犯性能が高いものになっています。
鍵穴が2つあるタイプのロック
鍵穴が2つついていて、それぞれロックしないといけない部屋は防犯性が高いです!
だって、1つ1つの鍵を開けるのに時間がかかるので、不審者にとってはリスクとても高いです。
そういう部屋自体を不審者は避ける傾向があるので、鍵穴が2つある部屋に住んでいるだけでも安心できます。
ちなみに、鍵穴1つで、チェーンでロックするタイプはセキュリティ性はそんなに高くないです。
正直、チェーンぱペンチとかで切れちゃうので無意味だと思ったほうがいいです。
24時間オンラインセキュリティ
24時間オンラインセキュリティって聞いても、なんぞや?って疑問が浮かびます。
これって、外部の警備会社と連携するセキュリティシステムなんです。
たとえば、防犯カメラと連携している場合は不審者がいると、セキュリティ会社に通知が行くのですぐに警備員が駆け付けます。
ほかには警報ボタンが押されるとすぐに警備会社に連絡が入り、そのまま警察に連携するっていうやつもあります。
家賃が高い部屋だと、モニターインターホンにもこの機能がついてるとこもあります。
セキュリティが高いマンションの探し方を大公開!
セキュリティが高いマンションの探し方を紹介するので、防犯性重視の人はこの方法で部屋を探してみてください!
・室内洗濯機置き場
・テレビモニター付きインターホン
・管理人在住
・宅配ボックスあり
っていう、設備で絞る探し方です!これだと、物件検索サイトのこだわり条件とかで絞れます。
あとは、
・近くに交番があるか
・小学校がいくつかある場所
・ファミリーが多い地域
とかに絞って探すと、ボランティアとかPTAの人が自主的に見回りとかしているので、街自体の防犯性も高いです。
僕的には、夜に青いランプを付けて見回る、通称「青パト」の目撃情報がある地域もおすすめです。
夜遅くも見回ってるので、見回りルートにあるマンションは狙われにくいです。
お金に余裕があるならいっそのこと高級賃貸に住むと良いかも
高級賃貸って、ホテルとか大手企業のエントランスみたいにセキュリティ高いです。
変な来訪者をマンションの中に入れてしまうことがないようなセキュリティシステムを入れているマンションが多いです。
訪問者がくると
②コンシェルジュから住人に連絡
③住人は映像で訪問者を確認
④訪問者を確認後、セキュリティカードを訪問者に渡す
⑤セキュリティカードを使ってエレベータに乗り、目当ての住人の階以外には止まらせない
こんな念の入ったセキュリティシステムを完備している高級マンションも現実にあります。
ここまですごいセキュリティがあれば、たとえ命を狙われていても安心です。
いったいどんな悪いことをした政治家が住んでるんでしょうね。
ちなみに普通の分譲タイプのマンションにも管理人がいるところがありますが、あれはあまりアテにならないことがあります。
ぼくが前に住んでたマンションも管理人が派遣されていたのですが、水曜日はお休みで誰でもマンションに入れるようになってました。
しかも、管理人も住人全員の顔を覚えているわけでもないので、いてもいなくても不審者は簡単にはいれてしまいます。
管理人常駐という物件でも、必ずしもそれがセキュリティに役立っているとはいえないです。
ちなみにこういう物件はセキュリティが低いのでオススメしません!
セキュリティが低い物件って、結構わかりやすいです。
なので、セキュリティ性を重視して部屋を探す人は、こういう特徴のある物件は避けましょう!
・共有部分が汚い
・インターホンがないorモニターがない
・洗濯機置き場が部屋の外にある
・窓に隙間があって枠自体が浮く
・極端に家賃が安い
あとは、近くに繁華街や風俗店がある場所も、やめておいたほうが良いです。
酔っ払いが多いし、キャッチとかに声をかけられる可能性が高いのでオススメしません。
賃貸に住むなら自分でできる防犯もしておくと安心
賃貸物件に住むなら、念には念を入れて自分でできる防犯対策をしておくと安心できます。
割とすぐ手に入るもので、防犯効果があるアイテムをちょっとだけ紹介します!
セキュリティー会社のダミーステッカー
「SECOM」とか「アルソック」って名前があるだけで、不審者は警戒します。
なので、玄関のわかりやすいとこにダミーステッカーを貼るのって、結構効果があります。
安い物で300~500円くらいで手に入ります!
窓ガラスにつけるタイプの警報装置
窓ガラスにつけるタイプの警報装置は、無理やり窓をこじ開けられたときに大音量で警報が鳴るやつです。
めちゃくちゃ心臓に悪い大音量が流れるので、びっくりして不審者は逃げます。
自分で窓を開ける時はすぐに取り外しできたり、電源をオフにできるのでそこは問題ないです。
このタイプの警報機は、意外に電気屋さんに売ってるんですよ。値段は1,200~1,500円くらいなので、まだ現実的です。
センサーライト
人が来ると反応して光るライトです。
玄関と窓両方に取り付けておけば、誰かが来た時に光るので気づくし、不審者だと焦って逃げます。
安いもので1,000円くらいなので、結構すぐ買えますよ。高い物だと、ソーラー電池のものがあります。
ミラーレースカーテン
これは不審者が逃げるっていうシロモノじゃないんですけど、外から部屋の中が見えないので結構いいです。
レースなのに、特殊な繊維が組み込まれているので、夜でも室内が見えないです。
部屋の中が見られないので、女性の一人暮らしってバレにくいのでいいです!
女性の一人暮らし向けの別記事があるので、気になる人は以下も見てみてください。
一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ
スミカがおすすめな3つのポイント
- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!