間取り図の数字よりも、実は狭かった!という罠

間取り図の数字よりも、実は狭かった!という罠

引越しをするけど、今住んでいる広さと同じであればいいや、なんて時は、不動産で部屋の面積を気にします。

今住んでいるところが面積20㎡だったら、次の部屋も面積20㎡と書かれている物件なら広さは同じはずです。

ところが!

面積20㎡と書かれていても、床の面積が20㎡もない場合があります。

監修 坂入 健太‌
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長

不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。


お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計450万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ
  • 【LINEで物件を紹介してくれる】
  • ・一都三県ほぼ全ての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら

専有面積(部屋の広さ)には、2種類の書き方がある

面積20㎡と書かれていたら、ちゃんと床面積が20㎡ある「内法面積」(うちのりめんせき)

専有面積が内法面積で測ってある物件は、床の面積がちゃんとその数字分あります。

図で表すと、

内法面積

こういうことです。

まぁこの部屋はドアがないので入れないし、窓がないので部屋とはいえませんが、とりあえず面積の考え方はこのような感じです。

面積20㎡と書かれていても、床はもっと狭い「壁芯面積」(へきしんめんせき)

壁芯面積とは、柱や壁の厚みの真ん中から図られた面積のことです。

文章で書いてもいまいちわかりづらいので、図で見てみましょう。

壁芯面積

これが壁芯面積です。

面積で図られている部分が、壁や柱の真ん中まで来ているのがわかります。

ということは、実際に歩ける場所は20㎡もないということです。

広い物件だとなかなか気付きづらいですが、ワンルームだと割と狭く感じます。

ちょっとの差といえばちょっとなのですが、そのちょっとの差で、家具が置けたり置けなかったりするので、甘く見てはいけません。

部屋の間取りに家具をギリギリのスペースで置きたいと考えている方は、かならず実際に部屋に行って測ってみることをオススメします。

不動産チラシの見取り図はあくまで参考程度にしておかないと、実際に家具を買って配置してみたら置けなかった、なんてことになってしまうかもしれません。

一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産スミカ

スミカがおすすめな3つのポイント

  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

LINEで気軽にお部屋を探せる!
スミカの公式LINEはこちら
対応エリアは一都三県のみ