ボーダレスハウスの評判!ネットの口コミや物件を見た感想【シェアハウス】
ボーダレスハウスは東京を中心に国際交流シェアハウスを運営しています。
日本にいながら外国語が学べる!と評判のボーダレスハウスですが、実際の評判や口コミってどうなの?と疑問に思ったので調べてみました!
ボーダレスハウスでシェアハウスするかどうか迷っている人は参考にしてくださいね!
目次
ネット上での評判はどんな感じ?
ネット上で見つけた、ボーダレスハウスの評判を集めてみました。
シェアハウスでの楽しげな様子や、退去するときも「いいところだった!出ていくのが寂しい」など良い評判や口コミばかりでした!
「ボーダレスハウス」の検索結果
本日 #ボーダレスハウス を退去しました!2ヶ月間あっという間だったな。
世田谷区には計11ヶ月住んだけど、ほんとに良いとこだった!
離れるのが名残り惜しい。 pic.twitter.com/p4eX4Pa6tO
— Kohei (@maruchan_wt) March 31, 2020
都内でシェアハウス借りるなら
ボーダレスハウスがオススメです。
入居者比率日本人50%外国人の方50%と振り分けられていて異文化交流できるからです。— 意識高い系芸人 りょうた (@theglobalspeak2) June 15, 2019
みんなで食べるといつも以上に
美味しく感じる。
あぁぁ、幸せな休日。#焼肉パーティー #ボーダレスハウス pic.twitter.com/0Fox6mW4o6— りょーすけ (@ryosuke01251012) October 15, 2018
ボーダレスハウス楽しかったですよ!毎週パーティみたいで!
日本語上手な人たちばかりだと英語とかの勉強にはならないし、人によってルールも環境も全く違うのでたくさん見学するのをおすすめします!— 足が生ハムなかんばる (@fsfsfssss) April 4, 2017
ボーダレスハウス出ました😭😭😭
悲しみ…今回の旅で何回出会いと別れを繰り返したか…
けどこういう気持ちがわいの大切なもの🥺🥺🥺
そして寂しくないようになんか書いて言われたから唯一書けるドラえもん🤣🤣🤣
これ消す時はこの部屋に新たにだれか来た時^ ^ pic.twitter.com/1vBwY4GwA6
— 🏆たくぼん🏆🐯🐙🐶 ㌠🏆北九州なう! (@777takubon777) August 7, 2019
私が今までプライベートでボーダレスハウスに住んで出会ったハウスメイトたちみんな仲良しだし大好きだけど、1番仲良くなったのは、1番言葉が通じない子だった。言葉よりも通じる何かがあるからだと思う。 pic.twitter.com/2Vfbm8j8RQ
— Ayaya🌏韓国で国際交流事業 (@ayayaborderless) June 12, 2020
そもそもボーダレスハウスとは?
ボーダレスハウスは「暮らしながら、世界とつながる。新しいジブンに出会う家」というコンセプトに掲げている国際交流がメインのシェアハウスです。
2008年からシェアハウスを管理し始め、2020年10月現在100棟以上のシェアハウスを管理しています。
ボーダレスハウスはすべてのシェアハウスで入居者の国籍や男女の性別が偏らないように管理されています。
「英語を学びたくてシェアハウスに来たのに日本人ばかりで意味がなかった!」なんてことはありません!
他にも英語を学べるようなサポートプログラムが用意されてたり、イベントなども頻繁に開催されていますよ!
ちなみにボーダレスハウスは韓国や台湾でもシェアハウスを運営しています。
ボーダレスハウスの特徴
ボーダレスハウスの主な特徴は6つあります!
・共有リビングが広くてキレイ
・イベントが豊富
・台湾と韓国でもシェアハウスを運営
・スタッフが部屋を提案してくれる
・オンライン説明会を開催している
国際交流が盛ん!
ボーダレスハウスの1番の特徴は国際交流が盛んなところ!入居者の約51%が日本人で、残りの48%が外国人が占めています。
国籍も様々で、1番多いのがフランス、アメリカ、イタリアと続きます。北米やヨーロッパの人が多いみたいですね。
他にもインドやブラジル、スペインなど世界各国からいろいろな人が集まっています。
言葉だけでなく、文化の違いも学べるので人としてかなり成長できそうです!
共有リビングが広くてキレイ
いろいろな人とたくさん交流できるように、ボーダレスハウスのリビングは広くてキレイな作りになっています。
出典:https://www.borderless-house.jp/jp/sharehouse/omotesando/
共有スペース設備は、生活に必要な家具・家電だけでなく、皆で映画鑑賞できるようにプロジェクターなどが付いているところもありますよ!
・テレビ
・DVDプレイヤー
・プロジェクター
・冷蔵庫
・炊飯器
・電子レンジ
・トースター
・ケトル
・調理器具
・ホットプレート
・インターネット
イベントが豊富
交流がメインのシェアハウスなので、イベント開催にも力を入れています。過去にはこんなイベントが開催されていました!
・運動会
・クリスマス
・オンライントークセッション
その他、各シェアハウスでワークショップや交流パーティーを開催しているようです。
ワークショップでは着付けや和菓子作りなど日本の文化を伝えるものや、コーヒーやチャイの淹れ方など外国の文化を学ぶものまで様々です。
いろいろな人と仲良くなれるきっかけがたくさんあるので、人見知りしがちな人でもすぐ馴染めそうですね!
台湾と韓国でもシェアハウスを運営
日本国内だけでなく、台湾と韓国にもボーダレスハウスがあります。
2020年10月現在で、台湾には20棟、韓国には9棟のシェアハウスが運営されていますよ!
もちろん海外のボーダレスハウスも入居者の半分は日本以外の国の人なので、外国語を学ぶのにうってつけです!
スタッフが部屋を提案してくれる
ボーダレスハウスはスタッフがヒアリングした情報をもとに、ぴったりのシェアハウスを提案してくれます!
普通のシェアハウスって、サイトを見て自分で探さないといけないんですよね。シェアハウスって言ってもいろいろあるし、自分に合うのか合わないのかわからない!って人も多いはず。
でもボーダレスハウスは家賃の予算や勤務先、希望条件をざっくり伝えればよさそうなシェアハウスをいくつか提案してくれるんですよ~!
相談も親身にのってくれるので、シェアハウス探しが初めてって人でも安心して利用できます!
オンライン説明会を開催している
ボーダレスハウスが気になる人向けに、無料のオンライン説明会を開催しています。
説明会では、事業内容の説明、実際のシェアハウス内の紹介、スタッフや入居者への質問コーナーがメインです。
個別の相談にも乗ってくれますよ!
「いつかシェアハウスに住んでみたいな~」くらいの軽い気持ちでも参加できるので、気になる人はチェックしてみてください!
ボーダレスハウスで物件を探すメリット!
僕がサイトを見て感じた、ボーダレスハウスで物件を探すメリットを3つ紹介します!
日本に居ながら外国語が学べる
日本にいながら外国語や外国の文化が学べるのがボーダレスハウスのいいところです。
留学に行く国や学校などでも変わりますが、1年間海外留学するとおよそ200~400万円は必要になります。
外国語が話せないのにいきなり海外に留学!となると、金銭的にも精神的にもハードルが高いですよね。
でもボーダレスハウスなら、日本にいながらして海外に留学してるみたいに外国語が学べますよ!
評判が良いので安心できる
ボーダレスハウスはとにかく評判がいいです。
Twitterなどのネット上の口コミを見ても「シェアハウスでの生活が楽しい」「一度退去したけどまたボーダレスハウスに住みたい」など、良い意見が多いです。
こういった良い口コミがたくさんあると安心してシェアハウス生活が始められますよね!
入居審査がゆるめ
入居審査は収入や職業よりも人柄が重視されるので、一般的な賃貸よりもゆるめです。
審査に必要な書類も身分証明書だけでOKです。
ただ、日本人の場合は連帯保証人が必要です。連帯保証人は両親や兄弟などの親族しかなれないので注意しましょう!
ボーダレスハウスのデメリット
ボーダレスハウスにも少なからずデメリットがあります。デメリットをしっかり理解して、ボーダレスハウスに住むかどうかを判断してください!
入居制限が厳しい
ボーダレスハウスはシェアメイト同士の交流を重視しているので、入居制限が厳しめです。
世代によるギャップを防ぎコミュニティを活発化させたいという理由から、18~35歳までという年齢制限があります。
また「ハウス全体で一つの家族のようなコミュニティ」を作りたいというコンセプトがあるので、以下の人は入居できません。
・夫婦での入居
・既婚者の入居
ちなみに友達同士で同じシェアハウスに入居はできますが、同じ部屋になることはできません。
掃除やゴミ捨ては当番制
掃除やゴミ捨ては業者がやってくれるシェアハウスが多いですが、ボーダレスハウスはシェアメイト同士でルールを決めて当番制でやります。
共有部分の掃除はめんどくさいと思っても、ルールなのでやらなければなりません。
個室にテレビがない
コミュニケーションを重視しているので、個室にテレビは置けません。
録画してまで見たい番組がある人とか、チャンネル争いになった時はちょっとつらいかも(笑)
ボーダレスハウスの部屋タイプは2つ!
ボーダレスハウスの部屋タイプは「個室」と「シェア部屋」タイプの2つです。
個室
出典:https://www.borderless-house.jp/jp/sharehouse/omotesando/
1人で使う個室タイプです。シェアメイトとの時間も大切だけど、1人の時間もほしい!という人に向いています。
しっかり鍵もかけられるので防犯性が気になる人にもおすすめです。
・ベッド
・エアコン
・机
・椅子
・デスクライト
・収納棚
・衣装ケース
ベッドはありますが、布団は付いていません。自分で買うか、レンタル(初回のみ9,000円)する必要があります。
シェア部屋タイプ
出典:https://www.borderless-house.jp/jp/sharehouse/omotesando/
1部屋を2~4人でシェアするタイプです。備え付けられている設備は個室タイプとほぼ一緒です。
シングルベッドが複数置いてあったり、ロフトベッドが置いてあったりと物件によってベッドのタイプは変わります。
パーティションやロールスクリーンが備え付けられている部屋もありますが、1人になれる時間の確保は難しいです…。
ちなみにシェア部屋タイプは、貴重品を鍵付きロッカーで管理します。
ボーダレスハウスの費用はいくらくらい?
ボーダレスハウスの平均家賃は約7万円です。他社のシェアハウスと比べると1~2万円ほど高く設定されています。
家賃3万円!のような格安物件はないので、費用を抑えて節約したいという人には不向きです。
ボーダレスハウスと、一般的なシェアハウスの家賃相場をざっくり比較してみたので参考にしてください。
ボーダレスハウス | 一般的なシェアハウス | |
---|---|---|
豊島区 | 約6万円 | 約4.5万円 |
渋谷区 | 約7万円 | 約6万円 |
世田谷区 | 約7万円 | 約5万円 |
中野区 | 約7.5万円 | 約4.5万円 |
千代田区 | 約6.5万円 | 約5.5万円 |
23区内平均 | 約7万円 | 約5万円 |
別途「水道光熱費・インターネット代」が必要
ボーダレスハウスでは「水道光熱費・インターネット代」がかかります。一般的なシェアハウスでいう「共益費」にあたります。
水道光熱費・インターネット代は物件によって変わりますが、7,000~12,000円に設定されています。
初期費用で礼金と保証金がかかる
ボーダレスハウスは初期費用として礼金と保証金が必要です。礼金は一律3万円、保証金は一律2万円です。ちなみに礼金は戻ってきません…。
一般的なシェアハウスは礼金がかからないところが多いので、費用を節約したい人にとってはネックですね。一般的なシェアハウスの初期費用と比べてみたので参考にしてください!
ボーダレスハウス | 一般的な シェアハウス |
|
---|---|---|
前家賃 | 7万円 | 5万円 |
水道光熱費・ インターネット代 (共益費) |
1.2万円 | 1万円 |
保証金 | 2万円 | 0円 |
礼金 | 3万円 | なし |
契約料 | 0円 | 3万円 |
合計 | 13.2万円 | 9万円 |
退去費用は保証金から支払う
ボーダレスハウスの退去時は原状回復費として5千円~1万円かかります。
費用は入居時に支払った保証金から差し引かれて、残った分は返金されます。
ただ、部屋の設備を傷つけてしまったりすると追加で請求されることも。入居しているときはキレイに使うことを心がけましょう!
ボーダレスハウスでのシェアハウス探しに向いている人の特徴
こんな人はボーダレスハウスのシェアハウスで楽しい生活が送れるんじゃないかな~っていう人の特徴です。
下の項目に当てはまってる人は、是非ボーダレスハウスでシェアハウスを探してみてください!
・外国の文化が知りたい
・友達や人脈がほしい
・イベントを楽しみたい
・キレイなシェアハウスに住みたい
実際にボーダレスハウスで物件を探してみた所感
実際にボーダレスハウスで物件を探してみた所感をまとめてみました!使いやすいところと、使いにくいって感じた部分をまとめています。
使いやすいところ
物件の検索方法が豊富
ボーダレスハウスは「条件から探す」「地図から探す」「一覧から探す」「スタッフに提案してもらう」の4つの方法から物件が探せます。
条件の絞り込みも細かくできるので、希望に近いシェアハウスをラクに探せますよ!
自分で1件1件探すのがめんどくさいって人や、どんなシェアハウスにすればいいのかわからない!という人はスタッフに相談しながら探すこともできます!
どんなシェアメイトがいるのかわかる
物件ごとにシェアメイトの国籍が載っています。
例えばフランス語を勉強したいなら、フランス人が多く住んでいるシェアハウスを探すこともできちゃうんです!
ページ内にはシェアメイトが撮影した動画や写真が載っているので、シェアハウスがどんな雰囲気なのかもわかりやすいですよ!
実際に住んでいるシェアメイトのコメントも載っているので、シェアハウス選びの参考にもなりますね!
写真が豊富
ボーダレスハウスのサイトは写真が豊富です!
共有スペースはもちろんのこと、個室の写真や間取り図もあるので物件全体の様子がまるっとわかります!
また、周辺環境の写真では近くにどんなスーパーや飲食店があるのかがわかります。
近くにどんなお店があるかによって生活ってガラッと変わりますからね!周辺環境の写真があるので、住んだ後の生活もイメージしやすいです!
空室お知らせサービスがある
気になる物件が満室だったとしても、空室お知らせ登録フォームから登録しておけば空きが出た時に連絡してもらえます。
物件を見逃す心配がないので、気になった物件はドンドン登録しておきましょう!
使いにくいところ
シェアハウスのルールが載っていない
ボーダレスハウスのサイト内では、シェアハウスそれぞれのルールが載っていません。
掃除当番はどうなっているのか、洗濯機などは何時まで使えるのかなどのルールは直接問い合わせるか、内見時に確認する必要があります!
ネット上でよく見る疑問と回答
ネット上を漂っていたボーダレスハウスに関する疑問と、疑問に対する正直なトコをまとめました。
英語が話せなくても大丈夫?
答え:大丈夫です!
公式サイトによると、挨拶程度しか話せない人が67%もいました!全く話せなくてもお互いに言葉を教え合うことで、話せるようになってる人も多いみたいです!
家族や友達は呼べる?
答え:呼べるけど宿泊は禁止!
日中は友達や家族をシェアハウスに呼ぶことはできます。ただ、トラブル防止のため宿泊はできません。
東京以外にボーダレスハウスはある?
答え:東京・大阪・京都・神戸にもあります!
関西方面で国際色豊かなシェアハウスを探すのにもボーダレスハウスはピッタリですよー!
早期通知謝礼金とは?
答え:早めに退去日を連絡するともらえるお金のこと!
ボーダレスハウスは退去日の60日以上前にウェブ上の「退去申請フォーム」から連絡すると、1万円キャッシュバックされます。
退去日が早めにわかれば、運営会社としては余裕をもって次の入居者を募集することができるのでそのお礼として支払われるのです!
初期費用を抑えたいなら「クロスハウス」一択!
初期費用を抑えたいなら「クロスハウス」一択ですね!初期費用が「たったの3万円から」で、とってもリーズナブル!業界最安値だと思っていいです!
まとまったお金が用意できなくても、簡単にシェアハウス生活が始められますよ~。
業界初の「物件間の移動無料サービス」があるので、万が一シェアハウスに馴染めなくても気軽に引越しできるのも魅力です!