一人暮らしは布団とベッド、どっちがおすすめ?
一人暮らしのあなたは布団で寝てますか?ベッドで寝てますか?
人生の3分の1は睡眠時間が占めていると言われています。
長い時間を過ごす寝床として、ベッドと布団どっちがいいのかについて解説します!
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長
不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
一人暮らしはベッド?布団?
ベッドがいい人、布団がいい人、それぞれだと思います。ちなみに僕は「無印良品の脚付きマットレス」のベッドを使ってます。
以下で、ベッドが向いている人の特徴と布団が向いている人の特徴をまとめました。
当てはまるのが多いほうが、アナタに向いている可能性が高いです!
ベッドが向いている人の特徴
・布団の上げ下げがだるい
・帰ったらすぐ横になりたい
・部屋の広さに余裕がある
・部屋にベランダがない
・オシャレな部屋にしたい
布団が向いている人の特徴
・寝具をいつも清潔に保ちたい
・部屋を広く使いたい
・寝相が悪い
・固めの寝心地が好き
・導入コストを抑えたい
ベッドと布団比べてみた!
ベッドと布団を以下の6つの観点から比べてみました!ベッドと布団、どちらにするか迷っている人は参考にしてください。
・部屋のレイアウトのしやすさ
・機能性
・清潔さ
・快適さ
・導入費用
オシャレさ
布団より、ベッドのほうがインテリア性が高くオシャレです。
アンティークな木目調のベッドとか、モダンなレザーのベッドとか、お姫様みたいな天蓋付きのベッドとか部屋のテイストによってコーディネートしやすいです。
シーツやカバーも合わせてコーディネートすれば、モテ部屋へと大変身!女の子となんやかんやしやすいかもしれません。
一方、布団の場合はややオシャレさに欠けます。どうしても昭和な雰囲気というか、垢抜けない感じがしてしまうという人も多いと思います。
部屋のレイアウトのしやすさ
ベッドは置き場所を決めると移動しにくいですが、布団は移動がしやすくレイアウトがしやすいんです!
とくに一人暮らしの部屋だと、テレビやクローゼットの位置でだいたいのベッドの置き場所が決まってしまいます。
重いし、模様替えするのも一苦労です。
布団なら一人でも軽々持ち運びできるので、模様替えもしやすいです。使わないときはしまっておけるから、スペースも有効活用できます。
すぐにしまえるので生活感も隠せるのもポイントです。
機能性
ベッドにはいろいろ便利な機能がついてるものがあります。
たとえば、コンセントやライトなどがついているタイプなら、近くにコンセントがなくてもスマホを充電しながらゴロゴロできちゃいます。
収納付きベッドなら、洋服や本などいろいろなものを収納できるので、狭い部屋でも片付けしやすいです。
布団は布団で、畳んでソファみたいに使ったり、ヨガマットや筋トレの防音マットとして使ったりできます。
清潔さ
布団は、干したり洗ったりしやすいので清潔に保てます。最近は家の洗濯機でまるごと洗える布団なんかも出てます。
寝ている間にかいてる汗や、皮脂汚れ、あか、カビ・ダニなどなど意外と布団は汚れています。
一方ベッドは、シーツやカバーくらいしか洗えません。洗えるマットレスもありますが、値段が高く布団ほど気軽に洗えません。
布団なら、お手入れしやすいので清潔に保ちたい人は布団がおすすめです。
ただ、布団を敷きっぱなしにしているとムレてカビが生えやすくなるので、注意です!
快適さ
布団はベッドよりも床に近いので、冬場はちょっと寒いです。厚めの布団じゃないと、固くて寝にくいということも…。
ベッドは、マットレスを敷いた上で寝るので冬でも比較的暖か!スプリングマットレスなら、しっかり体を支えてくれるので快適に眠れます。
とはいえ、ベッドは寝相が悪いと落ちてケガ!なんてこともあります。
ベッドの下にホコリも溜まるし、ベッドの下にうっかりものを落としてしまうと取りにくいです。
快適さについてはどっちもどっち…?個人的にはベッドのほうが快適指数は高いように思います。
導入費用
布団のほうが導入費用は安いです!
ニトリや通販などの安いお店なら、掛け布団・敷布団・枕と各カバーがセットで6,000円前後で買えます。
一方、ベッドはシンプルなパイプベッドでも8,000円くらいはします。あんまり安くても寝返り打つたびにミシミシ音がするのでおすすめできません。
ベッドフレーム以外にもマットレスや掛け布団もろもろ買うとなると、25,000円~30,000円くらいはかかります。
一人暮らしで費用を抑えたい人は、断然布団のほうが安上がりです!
布団を快適に使うためのポイントとは?
ここまで読んで布団を使いたいと思った人のために、快適に使えるポイントを3つ紹介します。
しっかりポイントを抑えて快適なお布団ライフを送っちゃいましょう!
すのこを敷いて湿気を防ぐべし
布団をそのまま床に敷いてしまうと湿気が溜まりやすいので、すのこを下に敷いてから布団を敷きましょう!
そうすると、布団と床に隙間が生まれるので湿気が自然と逃げていきます。
僕のおすすめは布団干し機能付きのすのこ!2つ折りにできるので、室内でも簡単に布団が干せます。
安いものなら6,000円前後で買えちゃいます。
他にもロールタイプや4つ折りなど、収納しやすいタイプもあるので自分が使いやすいものを選びましょう!
布団に合わせて干し方を変えるべし
布団を快適に使うためには正しく干して、湿気を取り除くのが重要です!
夏なら10時~14時、冬なら11時~13時のあいだに干すのがおすすめです。
<羽毛>・・・1ヶ月に1回。裏表30分~1時間ずつ。部屋干しが理想的だけど、日陰干しも可。
<羊毛>・・・1ヶ月に2~3回。裏表30分~1時間ずつ。部屋干し推奨。
<綿>・・・週に1回。裏表2~2時間半ずつ。天日干し推奨。
<ポリエステル>・・・週に1回。裏表1~2時間ずつ。天日干し推奨。
収納スペースがないならソファとして使うべし
部屋が狭くて収納スペースに困るようなら、4つ折りにしてソファとして使うのがおすすめ4です。
「使う収納」なので、収納スペースがなくても困りません!
専用のかわいいカバーも売ってますし、自分でお気に入りの布を敷くのもいいです!
おすすめの布団レイアウト
布団を上手に使ったおすすめのレイアウトを紹介します!
すのこを使ってベッド風に
布団に折りたたみができるマットレスとすのこを敷いてローベッド風にしているレイアウトです。
出典:https://roomclip.jp/photo/MjEQ
折りたたんで持ち運べるので、干すときもラク!すのこも軽いので、移動させて掃除がしやすいのもポイントです。
すのこを敷くことで通気性がよくなって、カビが生えにくくなってるのがいいです。
パッと見はベッドなので、布団を敷きっぱなしでもオシャレに見えるのもいいです!
折りたたんでソファ風に
布団を使いやすいサイズに折りたたんで、ソファのように使うレイアウトもいいです。
出典:https://roomclip.jp/photo/dXmy
収納場所がなくても、写真みたいにソファ風にすれば置きっぱなしでもそれなりに見えます!
白っぽいカバーでまとめているので、部屋も明るく見えるし清潔感があっていい感じです。
布団派とベッド派それぞれの意見
僕の友達にも布団派とベッド派がいたので、それぞれに意見を聞いてみました!
布団にするかベッドにするか迷っている人は判断材料にしていただければ幸いです。
布団派の意見
ベッド派の意見
一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ
スミカがおすすめな3つのポイント
- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!