引越しのゲーム機の扱いや梱包で絶対に注意しなければならないこと
引越しをするときに、ゲーム機の梱包についてはかなり気を使う必要があります。昔のゲーム機はわりと頑丈なのですが、PS5など最近のゲーム機は中身が複雑な分、衝撃には非常に弱いです。
壊れない梱包はもちろん、盗まれないための対策も重要です。盗まれることは稀ですが、万が一盗まれてしまった場合、全額保証されることは稀です。
セーブデータがなくなってしまうのはイタいですよね…。そうならないように、ゲーム機の梱包の仕方と盗難対策を紹介していきます!
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長
不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
引越しにおけるゲーム機の梱包のしかた
購入時の箱に入れるのがおすすめ
引っ越し時のゲーム機の梱包は、買った時の箱に入れるのがおすすめです。特に据え置き型のゲーム機の場合、衝撃には非常に弱いので、とくに慎重に梱包しなければなりません。
買った時の箱があればゲーム機本体に入れた後、普通のダンボールに入れましょう。ダンボールに梱包することで、箱の中身がなにか引越しスタッフにはわからないため、盗難防止にもなります。
購入時の箱がなければ普通のダンボールでOK
買った時の箱を捨ててしまった場合は、普通のダンボールに緩衝材をたくさん入れて運べば壊れる心配はありません。オススメの緩衝材はエアパッキンです。
エアパッキンは空気が入ったシートで、安いものだと500円から1000円くらいでホームセンターで販売しています。引越しスタッフによっては荷物をかなり乱暴に扱われることがあります。
引越しの繁忙期は荷物が雑に扱われやすい
大手の引越し業者でも、引越しの繁忙期には未熟なアルバイトスタッフがたくさん雇われます。
もちろん教育はしていると思いますが、一人ひとりが確実に丁寧にやるかと言ったらそれはなかなか難しいですよね。
ゲーム機を壊されないためには、過剰なくらい緩衝材でぐるぐる巻きにしておきましょう。ダンボールには「壊れ物」と大きく書いておくと、気を付けて運んでもらえるので安心です。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
引越しでゲーム機が盗まれた!その場合どうなってしまうのか
弁償してもらえるケースが多いが手続きは面倒
引越し後にゲーム機が入ったダンボールが見つからない場合、盗難に合っている可能性があります。
ゲーム機が入ったダンボールをまるごと盗まれた場合、引越し業者によってはある程度の金額を弁償してくれます。ただし、全額ではないことが多く、電話などのやりとりも多く面倒です。
非常に時間がかかる上に、セーブデータが戻らないため、泣くに泣けませんよね。ゲーム機や貴重品は中身がわからないようにダンボールに箱詰めして、あらかじめトラブルを防ぎましょう!
残念ながら引越し作業の依頼時に警戒心は必要
引越しスタッフの中には、アルバイト初日の人もいます。残念なことですが、盗めるものを盗んでバックれを考えている人もいるかもしれません。
引越し業者としても、初日からスタッフの質はわからないので、こういった人が紛れ込む可能性はなくはないのです。多少の警戒心は持って対応したほうが良いです。
一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ
スミカがおすすめな3つのポイント
- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!