大東建託の退去費用はいくらかかる?詳しい内訳や高い原因を解説!

退去費用_大東建託

「大東建託(ハウスリーブ)の退去費用は高い?」「大体いくらかかる?」という疑問に答えます!

この記事では、一般的な退去費用の金額や、何故費用が高くなるかを詳しく解説していきます。

支払いのタイミングや減額交渉についても解説するので、大東建託のお部屋に住んでいる人・住もうと思っている人は必見です。

お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計450万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ
  • 【LINEで物件を紹介してくれる】
  • ・一都三県ほぼ全ての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら


監修 坂入 健太‌
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長

不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。

大東建託の退去費用の相場

大東建託の退去費用には、明確な相場はありません。退去時のお部屋の状態や、入居年数によって金額が異なるからです。

無人契約機検索サイト「アトムくん」の調査によると、間取りごとの平均額は1LDKで約5万円、2LDKで約9万円でした。面積が広くお部屋の数が多いほど、退去費用が高くなります。

間取り 退去費用の平均
ワンルーム/1K/1DK/1LDK 49,980円
2K/2DK/2LDK 79,924円
3DK/3LDK/4K/4DK/4LDK 90,139円

出典:無人契約機検索サイト「アトムくん」

退去費用の内訳

退去費用とは、「原状回復費用」と「室内のクリーニング費用」を合わせたものです。

原状回復費用とは、お部屋を借りた時と同じ状態に戻すための修繕費用です。お部屋の状態が悪いと、原状回復費用は高くなります。

室内クリーニング費用とは、専用業者による清掃費用です。従来は大家さんが負担する費用とされていますが、特約により入居者が負担することが多いです。

原状回復費用の負担区分

原状回復費用は、設備によって「入居者が負担」「大家さんが負担」の2種類に分かれます。

負担区分は、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(参考:国土交通省)で定められており、大東建託のスタッフはガイドラインを参考に退去費用を計算しています。

以下は、負担区分の一例です。

入居者の負担 大家さんの負担
・引っ越し作業でついた引っかき傷
・冷蔵庫下のサビ
・雨の吹きこみによるフローリングの色落ち
・フローリングのワックスがけ
・家具の設置によるへこみ、設置跡
・フローリングや畳の日焼け
・台所の油汚れ
・結露によるカビ
・クーラーの水漏れによる腐食
・タバコなどのヤニ、臭い
・くぎ穴、ネジ穴
・落書き
・電気ヤケによる黒ずみ
・画鋲やピンなどの穴
・エアコン設置によるビス穴、跡
・クロスの日焼け
窓・柱 ・ペットのつけた傷、臭い
・落書き
・破損していない網戸の張り替え
・地震等の災害で破損したガラス
・熱割れにより破損した網入りガラス
設備建具 ・キッチンの油汚れ、すす
・水回りの水垢、カビ
・設備の破損、故障
・エアコンの内部洗浄
・機器の寿命による設備の故障

基本的に、入居者は「故意過失によって壊れたり汚れた部分」を負担します。経年劣化や普通に使用して壊れたり汚れたりした(通常損耗)部分は、大家さんが負担します。

一般的な修繕箇所ごとの費用目安

「原状回復費用」に含まれる、各箇所ごとの修繕費用の目安をまとめました。

汚れの程度によって金額は変わります。あくまで目安として、参考程度に見てください。

項目 修繕費用目安
カーペットの
張り替え
40,000~60,000円
フローリングの
張り替え
80,000~120,000円
壁紙の張り替え/㎡ 750~900円
トイレの水垢
カビの清掃
5,000~8,000円
床材についた汚れ
1ヶ所
10,000円
サッシのカビの清掃
1ヶ所
10,000~20,000円
浴室の水垢
カビの清掃
10,000〜20,000円
キッチンの
油汚れの清掃
15,000〜25,000円
床材の張り替え
1枚
8,000~10,000円
壁の下地ボード
の取り替え
25,000~60,000円
壁紙の張り替え
(全面/6畳)
30,000~40,000円
柱の修繕 10,000~40,000円

お部屋探しにおすすめのアプリ3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計300万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

iettyietty
  • 【来店不要のオンライン不動産】
  • ・非公開物件も紹介してくれる
  • ・仲介手数料が50%OFFされる
  • ・契約までアプリで完結できる

ダウンロードはこちら

実際に大東建託の物件に住んでいた人の声

実際に大東建託の物件に住み、退去費用を請求された人の声をまとめました。

以下は、Twitterで「大東建託 退去費用」と検索してヒットしたつぶやきです。

「退去費用はかからなかった」「思っていたよりかからなかった」と言っている人がいれば「高すぎて交渉している」と言う声も確認できました。

お部屋の広さや状態、担当者によってかなり金額に差があることが分かります。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

退去費用が高額になる原因

退去費用が高額になる原因の多くは、入居者の不注意でついた傷や汚れです。

以下で、大東建託で高額になりがちな修繕箇所をいくつか紹介します。

・たばこのヤニによる壁紙の汚れ
・ペットがつけた傷や臭い
・エアコンクリーニング費用
・家具を引きずってできたフローリングの傷
・設備の破損による修理や交換

たばこのヤニによる壁紙の汚れ

たばこのヤニによる壁紙の汚れ・臭いは、入居者の負担で修繕します。

汚れや臭いがひどいと壁紙を全て張り替える必要があり、1LDK(45㎡)で約7万円はかかります。

もし喫煙者で退去費用が気になるなら、お部屋の中で喫煙するのは避けましょう。

ペットがつけた傷や臭い

ペットが付けた傷や臭いの修繕費は、従来は大家さんが負担する費用です。しかし、多くの物件は特約によって入居者負担とされています。

詳しい内訳は壁や床の修繕費と消臭代です。ペットを飼う場合はある程度退去費用が高くなることを覚悟しておきましょう。

なお、ペットを飼う場合は敷金が高め(2ヶ月)に設定されていることが多いです。

エアコンクリーニング費用

大東建託は、エアコンのクリーニング費用が2万円となっています。

しかし、入居中にフィルター清掃を行わず放置していた場合、約4万円もかかってしまう場合があります。

退去費用を抑えたいなら、こまめにフィルターや風向口を掃除しておきましょう。

家具を引きずってできたフローリングの傷

ベッドなど重い家具を引きずってできたフローリングの傷は、「故意過失」と見なされ入居者負担となります。

重い家具は、引きずらない・カーペットやラグを引き、あらかじめ傷をつけないよう気を付けましょう。

設備の破損による修理や交換

入居者の故意過失によって室内の設備を壊してしまった場合、修理代・交換代がかかります。

中でも、給湯器・エアコンはかなり費用がかかるので、設備は大事に扱いましょう。

なお、通常の使用や経年劣化で壊れた場合・自然災害などで壊れた場合は交換費用が免除・一部減額となります。

お部屋探しにおすすめのアプリ3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計300万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

iettyietty
  • 【来店不要のオンライン不動産】
  • ・非公開物件も紹介してくれる
  • ・仲介手数料が50%OFFされる
  • ・契約までアプリで完結できる

ダウンロードはこちら

居住年数が長いと退去費用が安くなる

入居年数が長いと、退去費用(原状回復費用)が安くなります。室内の一部設備には「耐用年数」が決められており、年数が経つと価値が0円まで下がるからです。

経年劣化が認められる設備の種類や範囲は、国土交通省の「原状回復ガイドライン」にまとめられています。以下は、主な設備の耐用年数です。

耐用年数 設備
5年 流し台
6年 壁紙、カーペット
エアコン、インターホンなど
8年 書棚、たんす、戸棚などの
金属製ではない家具
15年 便器、洗面台の給排水設備
金属製の家具など

例えば、壁紙の交換費用は通常3万円かかりますが、3年住めば半額の1.5万、6年住めば0円になります。しかし、汚れや破損がひどい場合は上記の割合と異なります。

退去費用を請求されるタイミング

大東建託から退去費用を請求されるタイミングは、退去立ち合いの後です。

退去立ち合いにて担当者がお部屋の状態をチェックしたのち、その場で計算して費用と内訳を教えてくれます。

退去費用の未払いは不可

退去費用の未払い対応はできません。費用の支払いは、契約書・国交省のガイドライン上で義務付けられているからです。

請求を無視して払わずにいると、必ず大東建託から連絡が来ます。最悪の場合、裁判に発展します。

退去費用は交渉で減額できる可能性あり

大東建託の退去費用は、交渉次第で減額可能です。立ち合い時の担当スタッフに相談してみましょう。

大東建託の担当スタッフは現状回復のガイドラインや、似た資料を所持しています。資料をもとに、何にいくらかかっているか説明を求めると良いです。

見積書にサインした後だと交渉に応じてくれません。必ずサインする前に交渉しましょう。

退去費用はクレジットカード払い可能

大東建託では、退去費用をクレジットカードで支払えます。また、後からカード会社で手続きすれば、分割払いも可能です。

退去費用が重いの外高く、払えるか不安な場合はクレジットカードを活用しましょう。

3万円以上なら火災保険が利用できる

敷金を超えて3万円の費用負担が発生した場合、火災保険を利用できます。大東建託の火災保険は免責が3万円だからです。

しかし、加入している保険に「家財の補償費用」「借家人賠償責任補償」が無い場合は利用できません。必ず事前に加入中の契約プランを確認しましょう。

どうしても金額に納得できないなら消費者センターに連絡

金額にどうしても納得いかない・大東建託が交渉に応じてくれない場合は、消費者センターに相談するのも手です。

電話で相談すれば、本当に適切な金額なのか見極め、どう対処すべきかアドバイスしてくれます。料金はかからないので、気軽に相談できます。

しかし、既に見積書にサインしてしまった後の減額は厳しいです。立ち合いスタッフに見積書をもらっても、すぐにサインせず「一度消費者センターに相談します」と言って保留にして対応を進めましょう。


一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産スミカ

スミカがおすすめな3つのポイント

  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

LINEで気軽にお部屋を探せる!
スミカの公式LINEはこちら
対応エリアは一都三県のみ