【福岡県】芦屋町の住みやすさを解説!地方移住に適したおすすめの町
「芦屋町の住みやすさは?」
「移住するとどんなメリットがある?」
都心で生活していると、自然豊かな地方の住環境に魅力を感じますよね。地方でリモートワークや新しい仕事を始めて、生活環境や子育て環境を改善できた人は大勢います。
そこで当記事では、地方への移住を少しでも考えている人のために、自然が豊かで住環境も整っている「福岡県 芦屋町」を紹介しています!ぜひ参考にしてください。
また、不動産に行くのが面倒だと思う方は、以下のアプリを使うのもおすすめです!わざわざ不動産に行くことなく、理想の住まいを見つけられるので、ぜひ使ってみてください。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
目次
芦屋町ってどんなところ?
芦屋町について | |
---|---|
所在地 | 福岡県 北部 |
人口(2023年 9月末日現在) |
13,061人(6,513世帯) 男性:6,374人、女性:6,687人 |
面積 | 11.58km² |
都市部へのアクセス | ▶車 芦屋町~小倉駅北IC:約40分 芦屋町~博多駅:約60分 ▶バス 芦屋町役場前~折尾駅:約30分 |
移住支援制度 | ①移住支援事業 ②定住促進奨励金制度 ③新婚・子育て世帯民間賃貸住宅家賃補助金制度 など |
自然・施設 | ・芦屋海水浴場 ・夏井ヶ浜 ・遠賀川 ・なみかけ遊歩道 ・洞山 ・芦屋釜の里 ・芦屋海浜公園 ・夏井ヶ浜はまゆう公園 ・アクアシアン ・マリンテラスあしや ・ボートレース芦屋 ・BOAT KIDS PARKモーヴィ芦屋 ・航空自衛隊芦屋基地 ・芦屋歴史民俗資料館 ・岡湊神社 など |
海と川が広がる自然景観の豊かな町
芦屋町は、福岡県の北部に位置する自然豊かな町です。町の中央部を流れる遠賀川を挟んで西側に町役場などの中心街がコンパクトにまとまっています。
町内に鉄道駅はありませんが、特急「ソニック」停車駅のJR折尾駅までバスで約30分、車だと約20分で行けます。近隣市町村の市街地にもアクセスが良く、利便性も備えています。
県内最長の126mのウォータースライダーをはじめ、白砂青松のなだらかな海水浴場などレジャースポットが豊富です。夏の行楽シーズンには、県内外から多くの人が訪れます。
季節ごとのイベントが豊富
芦屋町では1年を通してお祭りなどのイベントが開催されます。芦屋海岸のきめ細やかな砂で造る「あしや砂像展」や、大正時代から続く「あしや花火大会」など楽しみが多いです。
航空自衛隊の芦屋基地があり、毎年開催される航空祭では間近から航空機を見られます。古くから栄えた芦屋町には神社仏閣や文化財も多く、見どころが盛りだくさんです。
芦屋町が住みやすい5つの理由
- 生活圏内で何でも揃えられる
- 周辺の都市部にアクセス良好
- 子育てに適した環境が整っている
- 近隣にレジャースポットが充実
- 都会より広々とした家に住める
①生活圏内で何でも揃えられる
芦屋町は、近隣の北九州市へのアクセスが良く、車で15~30分圏内の買い物環境が充実しています。町内にも日用品や生鮮食品が買えるお店が点在しています。
保育・教育施設や医療機関も生活圏に揃っていて、車があれば便利に生活できます。タウンバスや巡回バスなどの公共交通も運行していて、車の運転をしない家族も暮らしやすいです。
②周辺の都市部にアクセス良好
県都福岡市へは車で60分ほど、九州の玄関口である小倉駅には40分ほどでアクセスできます。町内を通る鉄道はありませんが、車や路線バスを利用すれば隣接する他都市への移動はスムーズです。
芦屋町に住んで近隣の市町村に通勤・通学する人も多く住んでいます。必要に応じて町内外にアクセスしやすいのはメリットです。
③子育てに適した環境が整っている
芦屋町は利便性が高いうえに海と川の自然が近くにあり、子育てするのにピッタリです。緑豊かな公園や全天候型の施設があり、子どもの遊び場に困りません。
都会よりも近所付き合いがあり、地域で子どもを見守ってもらえます。医療機関の数も十分で、総合病院もあり安心です。
④近隣にレジャースポットが充実
海と川に近い芦屋町では、自然を生かしたレジャースポットが豊富です。体を動かすことが好きな人にとって嬉しい環境が整っています。
美しい自然を生かした絶景スポットやイベントも充実しています。自然や生き物との触れ合いから、子どもの考える力や心を育てたいというファミリーにもおすすめです。
⑤都会より広々とした家に住める
都市部と比べると土地価格が抑えられる分、同じ予算でも広々とした家に住めます。近隣の都市部へのアクセスが良い立地で、住宅の広さや質にこだわれるのは魅力的です。
新築にこだわらない場合は「空家・空地バンク」の情報もチェックしておきましょう。リフォーム代をふまえても、予算を大きく抑えられる物件が見つかる場合があります。
芦屋町の子育て支援
- 出産祝金の支給
- ベビー用品の無料貸し出し
- 一時預かり、病児保育のサポート
- 小中学生、高校生の通学費に補助金
- 高校生世代までの医療費を助成 など
芦屋町では、子どもの成長に応じてさまざまなサポートが受けられます。子どもが医療機関で診療を受けた場合、18歳になる年度末まで医療費の助成が受けられます。
子育て支援センターなどのサポート体制が整っていて、安心して子育てができます。移住を考えている子育て世帯は、芦屋町のホームページを見て子育て環境をチェックしておきましょう。
芦屋町の移住支援制度
- 移住支援事業
- 定住促進奨励金制度
- 新婚・子育て世帯民間賃貸住宅家賃補助金制度
①移住支援事業
福岡県外に居住または通勤していた人は、条件を満たすと単身で60万円、2人以上の世帯なら100万円の支援金がもらえます。
また、18歳未満の世帯員1人につき100万円の加算があります。移住支援金を受け取るためには、就業や起業、テレワークなどの条件を満たす必要があります。
②定住促進奨励金制度
芦屋町への移住をきっかけに住宅を取得した人は、条件を満たすと最大15万円(3年で最大45万円)分の商品券を受け取れる場合があります。
奨励金を受け取るためには支給対象要件を満たす必要があります。わからないことがあれば、必ず申請前に確認しましょう。
③新婚・子育て世帯民間賃貸住宅家賃補助金制度
芦屋町への移住をきっかけに民間賃貸住宅に住む新婚または子育て世帯は、条件を満たすと家賃の一部として月額上限1万円分(最長72ヶ月分)の商品券を受け取れます。
借り上げ社宅や町営住宅などは対象外で、支給にあたって他にも条件があります。まず賃貸住宅での移住を考えている人は、詳しい内容を事前に確認しておきましょう。
芦屋町の魅力的なスポット5選
- なみかけ遊歩道
- 夏井ヶ浜はまゆう公園
- 芦屋海水浴場・アクアシアン
- BOAT KIDS PARKモーヴィ芦屋
- 岡湊神社
①なみかけ遊歩道
遠賀川の河口から夏井ヶ浜まで続く全長約2,700mの遊歩道です。美しい海岸線は、古くから詩歌の題材になっています。
遊歩道はサイクリングロードも兼ねています。絶景を楽しみながら、健康のためのウォーキング・サイクリングにピッタリなスポットです。
②夏井ヶ浜はまゆう公園
夏井ヶ浜はまゆう公園は、海岸線を一望できる自然豊かな公園です。県の天然記念物に指定されている「ハマユウ」の群生地で、7月中旬~8月上旬にかけて約1,000本の真っ白な花が咲き誇ります。
「恋人の聖地」としても有名な園内には、鳴らすと幸せになれる「響愛の鐘」と南京錠(愛鍵)をかけられるモニュメントがあり、カップルはもちろん夫婦や友達と行っても満喫できます。
③芦屋海水浴場・アクアシアン
芦屋海水浴場は、白い砂浜と青い海が特徴の北部九州を代表する海水浴場です。夏の行楽シーズンになると県内外から多くの観光客で賑わいます。
すぐ隣にはレジャープール「アクアシアン」があり、海水浴とプールの両方で遊べます。また、遠賀川の河口付近ではヨットやボート、釣りなどのマリンレジャーもできます。
「アクアシアン」の県内最長のウォータースライダーは迫力満点です。芝生エリアの休憩スペースやカフェテリアを備えているので、大人から子どもまで一日中楽しめます。
④BOAT KIDS PARKモーヴィ芦屋
「BOAT KIDS PARKモーヴィ芦屋」は、6ヶ月~12歳までの子どもを対象とした全天候型の遊具施設です。年齢別で揃えている多種多様な「あそび体験」の中で、身体を動かす楽しさを学べます。
子どもの成長と遊びについての研修を受けた「プレイリーダー(スタッフ)」が常駐しているので、安心して遊べます。多くの家族連れで賑わう大人気スポットです。
⑤岡湊神社
岡湊(おかのみなと)神社は、約1800年の歴史を誇る神社です。境内には「なんじゃもんじゃの木」が200本ほど植えられていて、春になると雪が積もったような白い花を咲かせます。
町内には他にも歴史や文化を感じられるスポットがいくつもあります。移住の下見などで芦屋町を訪れる際にはぜひ散策してみてください。
移住に関する情報は「芦屋町タウンプロモーションサイト」で集められる
移住に関する疑問や心配ごとは、芦屋町タウンプロモーションサイトを見れば解消できる内容が多いです。疑問が残る場合は、お問い合わせフォームから質問や相談もできます。
移住に関する疑問点や心配ごとがあるときは事前に相談して、理想の地方移住に向けた準備を進めていきましょう。