7畳の広さはどのくらい?一人暮らしだと狭い?家具配置例やレイアウト例も紹介します!

7畳の広さはどのくらい?のアイキャッチ
一人暮らしの部屋を探していると、7畳の部屋が多く出てくるけど実際7畳ってどれくらいの広さなの?って思っちゃいますよね。

当記事では、7畳の広さをメートルや平米数にするとどのくらいか、ワンルームと1Kの7畳は全く同じなのか、長方形と正方形ならどちらの7畳が良いのか紹介します!

7畳にどんな家具が置けるのかを、レイアウト例とあわせて紹介しているので、参考にしてみてください!

お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計450万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ
  • 【LINEで物件を紹介してくれる】
  • ・一都三県ほぼ全ての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら


監修 坂入 健太‌
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長

不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。

7畳の広さってどのくらい?

7畳の広さってどのくらい?

地域差はありますが、7畳の広さは縦4m・横2.8mくらいが目安です。一人暮らしするのにおすすめの広さでもあり、ベッドやテーブル、テレビなど必要な家具家電はほとんど問題なく置けます。

平米数(㎡)で表すと、面積は約11.34㎡です。物件情報などに記載されている専有面積(㎡)は、全国で統一されています。

不動産公正取引協議会によって「1畳は1.62㎡以上」と決められているので、基本的には「畳数×1.62㎡=部屋の面積」とされています。

地域によっては微妙に畳のサイズが違う

  7畳の広さ 1畳の広さ 使われる地域
本間(京間) 12.76㎡ 191cm×95cm 関西・中国などの西日本
中京間 11.6㎡ 182cm×91cm 東京・愛知・
岐阜など
江戸間 10.84㎡ 176cm×88cm 東日本
団地間 10.12㎡ 170cm×85cm 全国の公団住宅・アパート

畳のサイズは地域によって実際の広さが異なります。地域ごとの7畳の広さをまとめてみました。

関西や中国地方に住んでいる人は、部屋がやや広いのでお得です。

同じ7畳なら1Kの間取りにするべき

畳数で部屋を探すときに注意したいのが、ワンルームと1Kの部屋の広さです。同じ7畳でも、ワンルームのほうが体感2畳ほど狭いからです。

ワンルームの間取りは、玄関とお風呂・トイレを抜かした部屋全体の広さが7畳です。それに対して1Kは、玄関・お風呂・トイレ・キッチンを抜かした居室のみの広さが7畳と表記されます。

分かりやすく図で解説すると、このようになります。

7畳広さ

物件情報を見てワンルーム7畳で広いと思っても、体感的には5畳ほどにしか満たない可能性があります。

さらに、ワンルームは居室内にキッチンがあるので、自炊する人だと部屋の中が臭くなりやすいのもネックです。

お部屋探しにおすすめのアプリ3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計300万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

iettyietty
  • 【来店不要のオンライン不動産】
  • ・非公開物件も紹介してくれる
  • ・仲介手数料が50%OFFされる
  • ・契約までアプリで完結できる

ダウンロードはこちら

同じ7畳なら正方形と長方形どっち?

7畳の形同じ7畳でも正方形の7畳と長方形の7畳があります。広さは同じでも、どちらを選ぶべきかわからない!という人のために、正方形・長方形の良いところと悪いところを解説します。

長方形の7畳は広く感じる

長方形は縦に長いので、部屋に入ると奥行きが広く感じられます。

しかし、クローゼットなどの関係で、ベッドを置く位置が決まってしまうので模様替えがしづらいです。

正方形の7畳はレイアウトしやすい

正方形はパッと見狭く感じますが、長方形と比べると模様替えしやすいです。

家具のレイアウトが好き・こだわりがあるなら、正方形の部屋にするとインテリアを楽しめます!

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

7畳で暮らした人の口コミをまとめてみた

7畳に関する口コミをX(旧Twitter)で調べてみました。

6畳に比べると広いですが、大きな家具を置くには工夫が必要なようですね。

「7畳 レイアウト」の検索結果

「7畳 模様替え」の検索結果

お部屋探しにおすすめのアプリ3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計300万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

iettyietty
  • 【来店不要のオンライン不動産】
  • ・非公開物件も紹介してくれる
  • ・仲介手数料が50%OFFされる
  • ・契約までアプリで完結できる

ダウンロードはこちら

7畳のレイアウト例

7畳の部屋のレイアウト例と色などでまとめるコツを紹介しちゃいます!

低い家具で統一したガーリースタイル

ホワイトやブラウンのような優しい色合いで統一した女の子らしい部屋です。
7畳のレイアウト例

全体的に低い家具で統一しているので、天井が高く見えます。天井が高いと開放感が出るので、狭い部屋でも広く見えます。

ホワイトやイエローなどの明るい色は光が反射して、部屋が明るい印象になるのでおすすめです。

オレンジや赤でまとめたポップスタイル

オレンジや赤の暖色で元気なイメージにまとめた部屋です。
7畳のレイアウト例2

高さが揃った家具を壁側に沿うように配置すると、統一感が出てすっきりした印象になります。

ウォールシェルフをうまく使って、CDを収納しています。デッドスペースをうまく利用しています。

木目を生かしたナチュラルスタイル

木目のテーブルや、木の棚をつかったナチュラルなスタイルです。
7畳のレイアウト例3

壁面収納で、収納場所を1ヶ所にまとめることで床の面積が広がります。

ソファとサイドテーブル、ダイニングテーブルを置いても広々と使えて良いです。

ホワイトで統一したシンプルなスタイル

ホワイトを基調とした、シンプルで清潔感のある部屋です。
7畳のレイアウト例4

家具や家電を同じ色に統一するだけで、おしゃれな印象になります。

家具を汚したり傷つけるのが嫌な人は、好きな色で統一してみると良いです!

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

7畳と6畳で置ける家具に差はある?

7畳と6畳にどんな家具が置けるのか、レイアウトを「WebCAD」で作成して、比較してみました!

室内の広さと置いている家具のサイズは同じものなので、参考にしてください。

7畳の家具配置例

7畳1K

荷物が多くない人であれば、7畳の部屋は工夫次第で広くなります。1Kなら、シングルベッド・テレビボード・PCデスク・本棚×1、小さめのチェスト×2くらいなら設置可能です。

上記のレイアウトは、部屋の奥にシングルベッド、ベッドに並行するようにテレビボードとチェストを置いて仕切りとした一例です!この配置ができれば、寝室と生活スペースを分割できるのでとても快適です。

荷物が多くて難しいという人は、家具を壁に沿うように配置すると良いです。

ワンルーム7畳の家具配置例

ワンルーム7畳

ワンルームで7畳の場合、シングルベッド主体にしないとレイアウトできません。

実質5畳程なのと、部屋の中にキッチンがあるので、置けるものが限られてきてしまいます。

6畳の家具配置例

1K6畳

6畳の1Kだと、シングルベッド・テレビボード・PCデスク小さめのチェスト×2くらいが限界です。

スペースを確保したいなら、ロフトベッドにするか折り畳みベッドにしたほうが良いです。

部屋の広さで迷うなら家賃と快適さどちらかで選ぶべき

7畳と6畳どちらが良いかを部屋の広さで迷っているなら「家賃」か「快適さ」のどちらかで決めましょう。少しでも家賃が安い部屋を取るのであれば、6畳のほうが良いです。

逆に、少しでも広い部屋が良くて住み心地を重視するなら、7畳がオススメです。1畳の余裕があれば、収納や机などの家具が置けます。

結局は自分の予算との相談になりますが、最悪でも給料が上がるまでは6畳で我慢して、次の引越しで7畳の部屋にしてみるのもアリです。


一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産スミカ

スミカがおすすめな3つのポイント

  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

LINEで気軽にお部屋を探せる!
スミカの公式LINEはこちら
対応エリアは一都三県のみ