月20万の給料手取りで一人暮らしはやっていけるか【年収ちょい低】
新社会人となって一人暮らしをした場合、スタートラインが手取り20万円くらいの人が多いのではないでしょうか。
一人暮らしはできたものの、実際のところみんな生活費はどれくらいかけているの?
という疑問にお答えします!
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長
不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。
スモッカ |
|
DOOR賃貸 |
|
ライフル ホームズ |
|
手取り20万円で一人暮らしシュミレーション
20万円あれば生活できる
20万円あれば、皆さんがイメージするような普通の生活ができます。
家賃補助が会社からある場合は、その分貯蓄も簡単にできます。飲み会に行けたり、節約を必要以上にしたりもしなくて良いです。
重要なのが、会社の福利厚生があるのかどうかです。福利厚生で生活水準は大きく変わってきます。
福利厚生の一例
- 住宅手当
- 家賃補助
- 社食
- ストレスチェック制度
- 出産祝制度
- 保養所の割引利用
- 育児休暇
- 持株制度・社内預金
- アニバーサリー休暇制度
手取り20万円の内訳
家賃は高くても70,000円
家賃は手取りの3分の1が目安とよく言います。
ただ、あくまでも目安であり、近年インターネット代やスマホ代など月々の固定費が増えています。
消費税など税金の負担も多く、物価も変わってきているので家賃以外にいくらかかるのかを把握して、無理なく支払える金額にしましょう!
70,000円の家賃でどんな部屋に住める?
東京23区内であれば、2~3階建てのアパートやマンションに住めます!間取りはワンルームか1Kになりますが、少し狭い可能性は高いです。
家賃相場が安いエリアは、バストイレ別のところに住めます。地域によっては、オートロック付きマンションのお部屋もあります。
ただ、新築や駅チカ物件となると70,000円で抑えるのは難しいかもしれません。
東京23区外や埼玉・千葉方面であれば、10畳以上の広い間取りや1DKや2DKなどの間取りも借りられます。
インターネット代は7,000円
お部屋にインターネット環境があるのとないのとでは、情報収集の能力に大きな差が出てきます。
物件によっては「インターネット無料物件」もあります。気になる人は、不動産屋に相談してみましょう。
電話代7,000円
できるだけLINEなどの無料通話を使って節約してください。
auやソフトバンク、ドコモといった3大キャリアを利用している人は、格安SIMに切り替えることをおすすめします。
格安SIMに切り替えることで月々2000円ほどになる可能性もあるので、ぜひ検討してみてください。
格安SIMにするのは抵抗がある人は、契約しているプランやオプションを見直すだけでも節約になることもあります!
電気代5,000円
電気代は5,000円ほどみておけば、不自由なく電気を使用できるはずです。
5,000円以下に抑えたいという人は、エアコンの設定温度を適正にする、見てないテレビは消すなど節電をしましょう!
あまり家電を使わない人は、契約アンペア(基本料金)を見直すことで節約できるかもしれません。
ガス代4,000円
ガス代は、4,000円ほどで収まるはずです。ただし、都市ガスの場合に限ります!
プロパンガスだと、都市ガスよりも2倍くらい料金が高くなってしまいます。必ず都市ガスの物件でお部屋を探しましょう!
水道代3,000円
水道代は約3,000円ほどあれば問題ないと思います。
節水シャワーヘッドに付け替える、水を出しっぱなしにしないなど、簡単な方法で節約できるので取り組んでみてください!
食費40,000円
外食を抜いた食費を40,000円と設定すると、1日あたり1333円を食費にあてることができます。
ランチをワンコインランチにするか、社食を使って安く済ませましょう。
食費の節約は基本的に自炊です!外食やコンビニは割高になってしまうので、コスパの良い食材を使って自炊を心がけましょう!
交際費30,000円
友人や恋人などと出かけたりすると、気付かないうちにお金を使ってしまっています。
家や公園など、あまりお金をかけずに遊ぶというのも手です。
お酒が好きで飲み会にも参加することが多いという人も、自分のお金を確認しながら無理がないように楽しみましょう。
雑費10,000円
美容サービスや化粧品、たばこは雑費から捻出することになります。
雑費が増えると貯金がしにくくなります。1番節約しやすいお金でもあるため、無駄遣いはしないように気をつけましょう!
貯金:24,000円
順調にいけば、貯金は毎月24,000円はできる計算になります。
ただし、服を買う場合は貯金分から減らさなければなりません。
月20万円で一人暮らしのまとめ
筆者は、手取りが35万くらいでギャンブルはしないのに貯金はゼロという経験があり、あとで大変な目に遭いました。
貯金ができない人の特徴は、以下の通りとなります。
- 飲み会によく参加する
- 恋人や友人との遊びで無駄遣いしてしまう
- ギャンブルが趣味
常に貯金をするクセをつけたほうが良いので、小さな節約をコツコツやっていくことから意識してみてください!