伝説の経営者ジャック・ウェルチの名言

ジャックウェルチ

圧倒的な経営手腕から「伝説の経営者」や「20世紀最高の経営者」とよばれたジャック・ウェルチ。

1981年から2001年にかけて、ゼネラル・エレクトリック社(GE)の最高経営責任者を務め、GEを世界最高の時価総額企業に成長させました。

組織のダウンサイジング(リストラ)を断行し、企業買収・合併を繰り返し、国際化を推し進めるなど、日本企業が当時どれも苦手としていた経営手法を行ったことでも有名です。

リーダーに効く!ジャックウェルチの名言

世界でNo.1、 悪くてもNo.2になれない事業からは全て撤退する

ジャック・ウェルチの名言のなかでも最も有名なセリフ。自社の従業員が最大限に活躍でき、利益も確保することができる分野のみに集中することがすべての相乗効果を生む。

ある種当たり前のことですが、多くの経営者が判断できないポイントです。

  • 「ビジネスは簡単だ。それを難しく考えようとする人は、何をやってもモノにならない。」
  • 「事業全体をよく見渡し、どこを手直しし、どこを強化し、どこを捨てるか、できるだけ早く決断せよ。」

ジャックウェルチの放つ言葉はいつもシンプルです。必要なものを残して他は捨てるべき。

頂上を目指す途中で自分を見失ってはいけない

ジャックウェルチの行う経営改革は、社内外から問わず多くの人々からもバッシングにあう痛烈な改革です。

リーダーには、リーダーしか見えない景色、リーダーにしか入手できない情報があり、それを疑う民衆が多くの場合短絡的で間違っています。

大志を抱いていたとしても、時にはブレてしまいそうになるかもしれません。しかし、リーダーはなにがあっても、頂上にたどり着くまで自分を見失ってはいけません。

ジャックウェルチも、ある著のなかで「自分でない何者かになろうとしていたら、私は自分を見失っていただろう」と語っていたくらいです。

変革せよ。変革を迫られる前に(余儀なくされる前に改革せよ)

お金もない、時間もない、人もいない。ないない状態になってからの変革は、多くの場合誤った判断を導きやすく、変革できないまま企業活動の終わりを迎えます。

「組織の内部の変化が、外部の変化についていけなくなったとき、終わりはすぐそこに来ている」

ジャックウェルチは、GEの内部環境が外部環境とマッチしてこなくなっていることをいち早く察知して、改革を断行しました。外部の変化は止めようがありません、しかし内部の変化はリーダーであればいくらでも打ち手があります。

最大の臆病者は自分がどういう立場を取っているのかを部下に知らせない管理者だ

内部変革を行う際に、最も面倒であり、対応を間延びさせてはいけないのが「臆病者」です。

臆病者は改革に批判的であり、部下にネガティブを振りまきます。そのくせ上司には媚びる傾向にあり、部下の悪口を伝播してきます。

成長できない自分が怖く、部下から嫌われるのも怖く、組織変革についていく自信のない臆病者です。ジャックウェルチのマインドセットを見習い、組織から追い出しましょう。

企業文化は大きな成果をもたらす。

GEは「簡潔、速さ、自信」の企業文化を大事にして改革を成し遂げました。

情報や目標をシンプルにすることで疑念・迷いを払い、速く行動させることによって情熱を発揮させ、自信を持たせることによって従業員の能力を開放させています。

文化は結果として根付くものなので、まずは「簡潔、速さ、自信」のスパイラルが生まれる仕組みや人事評価をつくることが大切です。

「効率」という言葉はよくない。「創造性」という言葉を使うべきだ。

効率のみを考えている人間は、創造性を考えている人間の足下に遠く及びません。

もちろん効率は大事であり、企業成長には欠かせません。しかしながら、圧倒的成長を求める『改革』レベルの話では、一人ひとりが創造性をもって物事に向き合う必要があります。

1分間ジャック・ウェルチ 勝利に徹する不屈のリーダー戦略77
ジャックウェルチの入門書として非常におすすめなのが「1分間ジャックウェルチ」。内容がコンパクトでわかりやすいです。

リーダーは何を為すべきか

リーダーになる前の成功とは、自分自身を成長させることである。リーダーになったならば、成功とは他人を育てることである。

リーダーが自分を成長させたところで得られる利益は、ヒト1人分にすぎません。

リーダーは部下を育て、大多数の部下の成果を引き上げる事が指名です。

「リーダーの成功はあなたが毎日何をするかではなく、あなたのチームが輝かしい業績を上げるかどうかで決まってくる」

人に自信を持たせることが、わたしにできる何より重要なことだ。自信さえ持てば、人は行動を起こすからである。

ジャックウェルチは、大規模リストラのイメージが非常に強く、冷徹な経営者に見られがちです。

しかしながら「あらゆる仕事に命を吹き込むのは、優れた社員であって優れた戦略ではない」と語るほど現場主義であり、従業員を真に重じてることは明白です。

「部下とは仕事に関して同じ価値を共有していればいいのであって、友人になる必要はありません。しかし、あなたが部下と友達であるなら、それは幸せなことです。心底いいやつだと思っている人たちと1日8時間から10時間一緒に働くわけですから、あらゆることがより楽しくなります。」このセリフからも、従業員への愛が感じ取れます。

戦う以上、勝つことが目的だ。勝てなければ君たちみんなが職を失うことになる

上を目指す組織では、下位社員の存在は中位&上位の社員に有益でなく、下位社員の人間にとっても他の環境で活躍できる可能性を潰すという意味で有益ではありません。

日本にいると、どうしても優秀ではない人材への解雇はネガティブになりますが、どう考えても経営合理性が高いのは「会社で活躍できる人材を残し、そうでない人材は他社で活躍させる」になります。

リーダーになれない人もいるという真実

  • ・「リーダーは生まれつきか、作られるものか?答えは両方だ。エネルギーにあふれ、周囲に活力を与える、情熱を持つ人を採用する。」
  • ・「そして、決断力と実行力を育成する研修をきっちり行う。」
  • ・「常に念頭においてほしいのは、誰もがリーダーになれるとは限らない点だ。だが、あなた自身がリーダーであるなら、あなたの仕事はリーダーとなる可能性を持つ人材を探し、育てていくことだ。」

リーダーは誰にでもなれるわけではないという酷なお話も、ジャックウェルチが語ると妙にハラオチできてしまいますね。

とはいえ、リーダーが行うことは対象の可能性を信じてリーダーとして成長させることです。

ジャック・ウェルチについて

ジャックウェルチの経歴

  • ・マサチューセッツ大学を卒業
  • ・イリノイ大学で博士号を取得後にGE入社
  • ・生え抜きで最高経営責任者に史上最年少で就任

ジャックウェルチは、業績低迷にあえいでいたGEを人員の大量解雇と不採算部門の整理統合で蘇らせ、最高時の年収は約100億円。

世界最高の経営カリスマとして、今も多くの経営者に影響を与えるジャック・ウェルチの言葉は、多くのビジネスマンに気付きを与えてくれます。

ウィニング勝利の経営

ジャックウェルチといえば「勝利の経営」。読むべし。

関連記事

マネジメント本おすすめ24選

マネジメント本おすすめ24選

管理職の悩みは一生絶えることがありません。毎日予期しないことが起こり、上司の求める事は熾烈を極め、部下の我儘は常に意表をついてくるため、そ…

おすすめ本
2024.03.16
SEOのおすすめ本

SEOのおすすめ本

10年間で、20ジャンル40個のSEOメディアを運営し、検索順位1位を取りまくってきました。どのジャンルでも再現性高くディレクション、ライ…

おすすめ本
2024.03.16