

- お金プラス@投資チーム
- つみたてNISAの良さをリアルでも伝え続ける伝道師。誰彼かまわず、おすすめ金融機関と商品を伝えるほど熱量が高い。
「つみたてNISAはどこで始めるのがおすすめ?」
「人気の証券会社を比較検討したい!」
つみたてNISAは、投資信託を非課税でつみたて投資できる魅力的な制度です。2021年8月時点で300万人が利用している投資制度ではありますが、つみたてNISAを扱う証券会社は数多く、どこで始めるのがおすすめか分からない…
そこでつみたてNISAを始めるのにおすすめな証券会社を、商品数・手数料・最低つみたて金額の観点で比較し、ランキングを作成しました。
さらに、実際のつみたてNISA利用者から、証券会社ごとのリアルな良い点と悪い点の口コミを紹介しているので、この記事を使ってつみたてNISAを始める参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
積立NISAおすすめ銘柄 | 投資信託おすすめ銘柄 |
iDeCo金融機関おすすめ | iDeCoおすすめ商品 |
目次
つみたてNISAの証券会社選びのコツ
証券会社選びのコツ
- 取扱銘柄数の多さ
- 信託報酬の安い商品があるか
- 最低つみたて金額の低さ
- 積立投資でポイントが貯まる&使える
- サイトやアプリの使いやすさ
つみたてNISAの口座は、1人1つしか持てないので、自分に合った口座を見つけることが重要です!
1.取扱銘柄数の多さ
つみたてNISAを始めるのであれば、選べる商品が多いことが大切です。つみたてNISAは、投資信託と呼ばれる銘柄を約200種類の中から選んで購入します。低コスト銘柄などが豊富にある証券会社を選びましょう。
174本 | 172本 | 170本 | 151本 |
22本 | 7本 | 147本 | 157本 |
投資信託とは
- 投資信託とは、投資家などから預かった資産をプロが運用する商品のことです。運用に応じた利益が、出資者の利益になります。
2.信託報酬の安い商品があるか
つみたてNISAを開始する場合、商品数だけでなく、商品の維持費(信託報酬)にも注目しましょう。維持費の高さ=コストが運用成績に与える影響も大きくなるため、低コスト商品がある金融機関か否かも見るべきです。
一昔前は信託報酬1%以上の商品ばかりでしたが、今では0.1~0.2%の銘柄も増えたため、0.2%前後以下の手数料であれば相対的に安い商品だと言えます。
3.最低つみたて金額の低さ
最低積立金額は、証券会社によって異なります。1,000円からしか積立できない野村証券よりも、100円から積立可能なSBI証券や楽天証券のほうが、投資初心者にはハードルが低い証券会社だと言えます。
100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
4.積立投資でポイントが貯まる
証券会社によって、ポイントが貯まったり、もっているポイントを投資に回せます。特に楽天証券などポイント付与がもえらえる金融機関は、ほったらかしで運用できるつみたてNISAでは、お得度が高いです。
有り | 有り | 無し | 有り |
無し | 無し | 有り | 有り |
5.サイトやアプリの使いやすさ
投資初めての方にとって、サイトやアプリが使いやすいかどうかは重要です。ネット証券として有名なSBI証券や楽天証券は、口座開設からつみたてNISAの商品購入までわかりやすい金融機関です。
注意!手数料で比較する必要はない
投資信託の売買には購入時手数料や解約手数料など、様々な手数料がかかります。しかし、「つみたてNISAのおすすめ金融機関!」という記事で、手数料比較を謳っていたら注意しましょう。
そもそも、つみたてNISAで投資できる投資信託は、金融庁が定める基準により購入時手数料および解約時手数料が0円(ノーロード)と決まっているので、比較する意味がありません。
比べるべきは、各金融機関が取り扱っている商品の手数料です。商品ごとに、信託報酬という維持コストがかかるため、信託報酬が安いかどうかだけが手数料で見るべきポイントです。
つみたてNISAの人気証券会社比較
証券会社 | URL | 取扱商品 | 最低積立額 | 買付手数料 | 積立頻度 | ポイント付与 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
◎172本 | ◎100円 | ◎0円 | 〇毎日/毎月 | ◎積立額の1%楽天ポイント付与 | ・取扱商品数がトップクラスの 172本 ・楽天ポイントで投資が可能 ・楽天カード決済でポイント付与、 業界最高クラスの付与率 |
||
◎174本 | ◎100円 | ◎0円 | ◎毎日/毎週/毎月 | 〇積立額の0.5%Vポイント付与 | ・取扱商品数が業界最多の174本 ・2020年オリコン顧客満足 ネット証券総合1位(5年連続) ・2021年6月30日から Vポイント付与開始 |
||
◎170本 | ◎100円 | ◎0円 | ◎毎日/毎週/毎月 | ×なし | ・ロボアドバイザーを無料で 利用可能 |
||
〇151本 | ◎100円 | ◎0円 | 〇毎日/毎月 | △ 0.03%~0.08%マネックスポイント付与 |
・特定銘柄のみ マネックスポイントが貯まる ・ポイントでAmazonギフト券や dポイントと交換可能 |
||
〇157本 | ◎100円 | ◎0円 | △毎月 | △ 0.02%~0.05%Pontaポイント付与 |
・特定銘柄のみPontaポイントが 貯まる |
||
〇147本 | 〇1,000円 | ◎0円 | △毎月 | △毎月dポイント3pt | ・dポイントは、月1000円の 積立で初回500pt、その後毎月3pt |
||
×22本 | ◎100円 | ◎0円 | ◎毎日/毎週/毎月 | ×なし | ・店舗型証券なので 対面での相談可能 |
||
×7本 | 〇1,000円 | ◎0円 | △毎月 | ×なし | ・店舗型証券なので 対面での相談可能 ・つみたてNISA目的だけなら 非推奨 |
||
×1本 | ◎100円 | ◎0円 | △毎月 | ×なし | ・取扱商品は「ひふみプラス」のみ ・つみたてNISA目的だけなら 非推奨 |
※2021年5月時点
口座開設数に実績のある大手の金融機関の比較表です。名前も知らない金融機関でNISA口座を開設しないよう、厳選した金融機関のみ掲載しています。
楽天証券とSBI証券が優秀
つみたてNISAができる人気の証券会社を比較すると、取扱商品数・最低積立額・積立頻度・ポイント付与すべての項目において、楽天証券とSBI証券が飛び抜けています。
つみたてNISA口座開設で迷った場合は、楽天証券かSBI証券から選ぶのが良いと言えます。
楽天ポイント利用者なら楽天証券がおすすめ
楽天証券は、楽天カードや楽天pay利用者におすすめです。楽天カードで決済をすると、100円につき1%ポイント付与されます。つみたてNISAの上限額(年間40万円)まで積み立てれば、1年で4,000ポイントが貯まる計算です。
さらに、貯めたポイントを使って、1円単位での投資も可能です。500円分以上のポイント投資をすると、楽天市場のポイント付与率が+1倍になるキャンペーンも実施しています。
つみたてNISAのおすすめ証券会社ランキング
楽天証券|取扱商品数トップクラスの証券会社
- 総合評価4.2
おすすめユーザー
- 投資を初めて行う方
- ポイントを使ったお得な運用を目指したい方
- 楽天ポイントの利用者
取扱商品数 | ◎ 172本 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最低積立額 | ◎ 100円 | ||||||||
積立頻度 | 〇 毎日/毎月 | ||||||||
ポイント付与 | ◎ 積立額の1%楽天ポイント付与 | ||||||||
備考 | ・取扱商品数がトップクラスの172本 ・楽天ポイントで投資が可能 ・楽天カード決済でポイント |
楽天証券のメリット
- 商品数・商品の質ともにトップクラス
- 楽天証券は、SBI証券のつみたてNISAに次いで、商品数と口座数が業界最多水準の人気証券会社です。取扱商品も、信託報酬の低い銘柄を豊富に扱っていて、万人におすすめできる証券会社だと言えます。
- 楽天ポイントで投資が行える
- SBIではポイントを使ったつみたてNISAはできませんが、楽天はポイントを使った投資ができるためハードル低く投資を始められます。楽天ポイントを普段使っているユーザーには、楽天証券がおすすめです。
- 楽天ポイント付与で事実上の確定リターン
- 楽天証券のつみたてNISAでは、楽天カード決済でポイントが1%も付与されることも大きなメリットです。
毎月上限5万円までポイント付与されるため、つみたてNISAをフル活用して年間40万円積み立てれば、4,000ポイントが貯まる計算になります。
- 楽天市場でのお買い物もお得になる
- 楽天証券では、月に500円分以上のポイント投資をすることで、楽天市場での買い物時にポイントが+1倍されます。普段楽天市場を使われている方はもちろん、使ったことのない方でもポイント利用先が幅広いのは楽天ならではのメリットです。
楽天証券のデメリット
- SBI証券よりも取扱銘柄数が少ない
- 楽天証券はつみたてNISAの取扱商品数172本、SBI証券は174本と、わずかに銘柄数で劣ります。とりあえずつみたてNISAの口座を開設して、あとからゆっくり銘柄を検討したい場合はSBI証券のほうが1歩リードしています。
- SBI証券よりもIPO株が少ない
- つみたてNISAを始める上では、ポイント付与とポイント投資という優位性が楽天証券にはあります。
しかし、つみたてNISA以外の投資を行う場合は、SBIのほうが取扱金融商品の数が多く、特にIPO株取扱はSBI約80社、楽天約40社と遅れをとっています。
楽天証券の評判と口コミ
- りーさん|40代前半|女性|事務員|2021.01.28
-
良い点|楽天カード支払いにすればポイントも貯まる!
- つみたてNISAを始めるにあたって、どのネット証券にしようか迷いましたが、楽天証券だと月5万円まで楽天カードが利用でき、利用した分だけ楽天ポイントが貯まるのが決め手になりました。また、貯まるだけでなく、証券で何かを購入する際、楽天ポイントが使えるのもお得で気に入っています。
-
悪い点|悪い点はそこまできにならない
- 良い点に比べたら、悪い点はそこまで気になりません。しいて言うなら、株式を購入するにあたり手数料は割安ですが、できれば業界最安値になってほしいです。あとは、様々なキャンペーンに関するメールが送られてきますが、情報に疎い方はどれも魅力的なキャンペーンに見えて、ついつい乗らなくていいものに乗ってしまうかもしれないので、注意が必要だと思います。
- さいとー22さん|30代前半|女性|専業主婦(夫)|2021.01.30
-
良い点|誰でも簡単に始められ、楽天ポイントも貰える
- つみたてNISAを楽天証券で始めるメリットとして、私は「手軽さ」を1番に挙げます。
マネーブリッジというサービスがあり、これを使えば楽天銀行にお金を入れておくだけで自動的に手数料0円で自分が設定した金額が楽天証券口座に送金されるので手間が掛かりません。
また、楽天銀行口座や楽天証券口座を開設すると楽天ポイントが入るのも嬉しいポイントです。
-
悪い点|悪い点はあまり気にならない
- 私は今のところ悪い点は気になりません。しかし、あえて言うなら最初の楽天銀行口座と楽天証券口座を開設、マネーブリッジの設定等の手続きが少し面倒というところでしょうか。
オンラインで、自分で設定するので慣れていないと時間が掛かるかもしれません。
その初期の設定が終われば、簡単作業で継続していけます。
SBI証券|顧客満足度5年連続1位
- 総合評価4.0
おすすめユーザー
- 投資を初めて行う方
- 銘柄を自由度高く選びたい
- つみたてNISA以外の投資にも興味がある
取扱商品数 | ◎174本 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最低積立額 | ◎100円 | ||||||||
積立頻度 | ◎毎日/毎週/毎月 | ||||||||
ポイント付与 | 〇積立額の0.5%Vポイント付与 ※6月以降 |
||||||||
備考 | ・2020年オリコン顧客満足 ネット証券総合1位(5年連続) ・取扱商品数が業界最多の174本 ・2021年6月30日からVポイント付与開始 |
SBI証券のメリット
- ネット証券トップクラスの信頼性
- SBI証券は、ネット証券最速で600万口座を達成している人気証券会社です。定量的な実績だけでなく、顧客満足度も2020年度に5年連続13度目の1位を獲得しているため、多くのユーザーが利用していることが証明されています。
- つみたてNISAの銘柄数ナンバーワン
- SBI証券は、つみたてNISAの取扱商品数が業界最多の174本(2021年4月時点)で、口座数が165万口座を超えています。口座開設後の銘柄選びで不自由することがない証券会社であり、初心者にもおすすめできます。
- ポイント付与を2021年6月30日から開始
- SBI証券は、楽天証券と違いつみたてNISAを通したポイント付与がないことがデメリットでした。しかし2021年6月30日から、三井住友カードで決済することで0.5%付与されることが決まり、死角がない証券会社になりました。
三井住友のクレジットカードを利用すると0.5%(ゴールドカード1.0%、プラチナカード2.0%)のポイントが付与されます。しかも、2021年8月~12月10日まで設定を行えば、2022年1月までの6回分、さらに+1%もポイントが付与されます。
楽天の常時付与に比べれば若干見劣りしますが、ネット証券No.1のSBIでポイントが貯まるようになったのは大きな変化です。
SBI証券のデメリット
- ポイント投資は不可
- SBI証券のつみたてNISAでポイント投資できるという情報がありますが、誤情報です。つみたてNISAや積立買付、口数買付ではTポイントは利用出来ず、投資信託の金額指定の買付にだけ利用できます。
- ETFは取り扱っていない
- SBI証券は、取扱銘柄最大規模ですが、ETFは取り扱っていません。ETFをつみたてNISAの取扱銘柄として扱う証券会社は大和証券のみなので、つみたてNISAでETF投資したいという方はご注意ください。
SBI証券の評判と口コミ
- Eisukeさん|30代後半|女性|事務員|2021.02.02
-
良い点|設定が簡単ですし、商品数も問題ない。
- 元々SBI証券で株を売買をしていたので、自然とつみたてNISAを検討した段階で、SBI証券が有力でした。
比較サイトなども見ましたが、商品数的にも全く気になりませんでしたので、そのまま申し込みました。
現段階で1年と少し続けた結果、まずは思っていたよりプラスになっているため満足してますし、銀行口座の自動引き落としの設定や、つみたてNISA枠の上限なの見やすさに関しても、とても満足しております。
-
悪い点|強いて言えば、、、
- 基本的には悪い点は特にありませんが、株のアプリでは見れないため、わざわざPCを立ち上げて確認する必要があり、できれば一つのアプリで確認ができるともっといいのではないかと思っております。
(これは外国株もできればそうして欲しいと思っている点です。)
- Eisukeさん|30代後半|女性|事務員|2021.02.02
-
良い点|設定が簡単ですし、商品数も問題ない。
- 元々SBI証券で株を売買をしていたので、自然とつみたてNISAを検討した段階で、SBI証券が有力でした。
比較サイトなども見ましたが、商品数的にも全く気になりませんでしたので、そのまま申し込みました。
現段階で1年と少し続けた結果、まずは思っていたよりプラスになっているため満足してますし、銀行口座の自動引き落としの設定や、つみたてNISA枠の上限なの見やすさに関しても、とても満足しております。
-
悪い点|強いて言えば、、、
- 基本的には悪い点は特にありませんが、株のアプリでは見れないため、わざわざPCを立ち上げて確認する必要があり、できれば一つのアプリで確認ができるともっといいのではないかと思っております。
(これは外国株もできればそうして欲しいと思っている点です。)
松井証券|創業100年の老舗証券会社
- 総合評価3.5
おすすめユーザー
- ロボアドバイザーを利用したい方
- PC操作に不慣れでサポートが欲しい方
取扱商品数 | ◎170本 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最低積立額 | ◎100円 | ||||||||
積立頻度 | ◎毎日/毎週/毎月 | ||||||||
ポイント付与 | ×なし | ||||||||
備考 | ・ロボアドバイザー「投信工房」を無料利用 ・リモートサポート対応 |
松井証券のメリット
- 取扱数と最低積立額・積立頻度で最高クラス
- 松井証券は、創業100年の老舗証券会社です。つみたてNISA取扱商品数170本、積立額も100円から可能であり、楽天やSBIに追従するおすすめのネット証券だと言えます。
- ロボアドバイザーを無料利用できる
- ロボアドバイザーは、1人1人に合わせた資産形成方法を無料でアドバイスしてくれるサービスです。
松井証券のロボアド「投信工房」は、全ロボアドバイザーの中でも人気のサービスで、個人情報を入力しなくても資産形成について助言をもらうことができます。
- リモートサポートで操作の説明をしてくれる
- 松井証券リモートサポートは、松井証券のサポート専門オペレーターが利用者とパソコンの画面を共有し、同一画面を見ながら操作方法などを説明してくれるサービスです。
初めての投資は専門用語や見慣れない画面に困惑することも多く、投資初心者にありがたいサポート体制です。
松井証券のデメリット
- つみたてNISAにポイント投資はできない
- 松井証券には、独自のポイント「松井証券ポイント」があり、投資信託を定期的に購入することができます。しかし、松井証券ポイントは、つみたてNISAが対象外になってしまっているため、ポイント投資できる楽天などに劣ります。
松井証券の評判と口コミ
- デイジーさん|30代後半|男性|営業|2021.06.02
-
良い点|サポートが充分なので初心者でも安心
- フリーダイヤルのコールセンターが設置されているので初めての方でも安心して運用ができます。ウェブサイトだけでは分かりにくい場合でもサポート体制がしっかりされているのでまずは少額からでもスタートするにはオススメの証券会社です。
-
悪い点|投資信託本数が若干少ない
- 王道のSBI証券、楽天証券と比較すると取扱い投資信託本数が若干少なく感じます。しかし、王道の米国・全世界株式インデックスなどは取り扱ってますので、投資初心者の方はあまり気にする必要はないかと思います。
- 万年兼業トレーダーさん|40代前半|男性|接客業|2021.03.26
-
良い点|サポートが充実していて初心者でも安心!
- 松井証券つみたてNISAの良い点は、投資初心者向けのサポート体制が充実している点です。簡単な質問に回答するだけで最適なポートフォリオを組んでくれるロボアドバイザーが無料で使用できたり、オペレーターと画面を通して直接やり取りができるリモートサポートが受けられたりと、安心して運用することができると思います。
また、スマホアプリも操作性や視認性が良く、大変使いやすい点もメリットです。
-
悪い点|積立頻度の選択肢は「毎月」固定!
- 悪い点を強いて言えば、他の証券会社だと積立頻度を「毎日」「毎週」「毎月」と変更できるのに対し、松井証券つみたてNISAは「毎月」で固定であることがあげられます。特に気にせず毎月一定額を積み立てるのであればさほど気にしなくても良い事項ですが、相場の急変ですぐにでも対処したい時にはこの点がデメリットになると思います。
マネックス証券|米国の株取引に強い
- 総合評価3.5
おすすめユーザー
- ポイントを使ったお得な運用を目指したい方
- 米国株投資に興味のある方
取扱商品数 | 〇151本 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最低積立額 | ◎100円 | ||||||||
積立頻度 | 〇毎日/毎月 | ||||||||
ポイント付与 | 〇0.03%~のマネックスポイント | ||||||||
備考 | ・amazonギフト券やTポイント交換できる独自ポイント ・米国の株取引も銘柄豊富で優秀 |
マネックス証券のメリット
- マネックスポイントが優秀
- マネックス証券では、つみたてNISAをすることで独自ポイント「マネックスポイント」が貯まることが最大の特徴です。指定銘柄のみポイント付与されますが、151銘柄のうち70%以上が対象な点も魅力です。
保有額に応じてポイントがたまり、ポイントはamazonギフト券やTポイントdポイントと交換できるため、全証券会社のなかで最も使用用途が広いポイント付与だと言えます。
- 米国株取引に強い
- マネックス証券は、つみたてNISAだけでなく、株取引でも優秀です。特に、アメリカ株の取扱数は約3,800銘柄と首位約4,000銘柄を持つSBI証券に次ぐ2位の規模です。
いまなら米国株取引手数料が最大3万円までキャッシュバックキャンペーンも行っています。
みんなの株式における「米国株おすすめネット証券ランキング」において、総合評価で第1位も獲得していて、米国株投資に興味のある方にはおすすめできる証券会社なことがわかります。
マネックス証券のデメリット
- つみたてNISAだけなら比較で劣る
- マネックス証券は、取扱商品数がSBI証券や楽天証券よりも20本以上少ないです。マネックス証券の代表的なメリットは、交換先が優秀な独自ポイントと米国株取引です。つみたてNISAだけを考えるのであれば評価は若干劣るかもしれません。
マネックス証券の評判と口コミ
- 名無しさん|40代前半|女性|福祉・介護|2021.03.21
-
良い点|アプリの環境が整っている
- 投資などの知識が浅く、つみたてNISAをは初めてだったので、わからないことだらけでしたが、マネックス証券のつみたてNISAはアプリが見やすく、操作手順もわかりやすかったので、スマホで簡単に始めることができました。
-
悪い点|まだ実績がありません
- 始めてまだ日が浅いため、はっきりと断定はできない段階ではありますが、他の証券会社でつみたてNISAを始めた人の話では、すでに微増であるのに対し、まだマイナスの状態です。短期での下落に焦ることなく、このまま長期的に推移することを見守るつもりですが、少し心配です。
- ななころさん|40代前半|男性|IT関連|2021.05.21
-
良い点|商品が充実していてツールも使いやすい
- メインの証券口座をマネックス証券にしているので、つみたてNISAを開設しました。
商品のラインナップは豊富で、攻めや守りの人で合ったものが見るかると思います。
また、購入した商品による内訳(国内、国外の株、債権、REITなど)をグラフ化されるツールがあるので、リバランスも簡単にできます。
自分で商品が選べない時はアドバイス機能があるので、そこから選ぶだけで理想のポートフォリオにすることができます。
「NISA非課税投資枠 使い切り設定」があり、ぎりぎりまで積み立てられるのも嬉しいです。
長年活用していますが、ツールが日々進化しているので、今後も利用したいと思っています。
-
悪い点|サービスが不安定になるときがある
- データ量の処理に時間がかかるせいか、時々サービスが不安定になるときがあります。
最近では前日の売買データが反映されない、ログインに失敗するなどがありました。
システムの特性上、トラブルはつきものですが、お金のやり取りをしているので、トラブルが続くようだと信頼が損なわれるのではと心配しています。
auカブコム証券|通常の株取引をお得に始められる
- 総合評価3.2
おすすめユーザー
- auスマホユーザーやpontaポイントユーザー
- 通常の株取引をお得に始めたい
取扱商品数 | 〇157本 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最低積立額 | ◎100円 | ||||||||
積立頻度 | △毎月 | ||||||||
ポイント付与 | △0.02%~Pontaポイント付与 | ||||||||
備考 | ・保有残高に応じてPontaポイントが貯まる ・NISA割で現物株取引手数料5%オフ |
auカブコム証券のメリット
- Pontaポイントや割引キャンペーンが魅力
- auカブコム証券では、つみたてNISAをしながらPontaポイントを貯められます。他auサービスとの併用や口座開設で、現物株式の手数料が1%割引きになるなどのキャンペーンを受けられるのがauカブコムの魅力です。
- 通常の株売買手数料が5%オフ
- auカブコム証券でNISA口座を持っているだけで、現物株式の売買手数料が最大5%割引されます。auカブコム証券は、つみたてNISAだけでなく、通常の株取引もしたい方におすすめです。
auカブコム証券のデメリット
- ポイント付与対象の銘柄がイマイチ
- auカブコム証券証券では、つみたてNISAしながらPontaポイントを貯められますが、対象となる銘柄は信託報酬率が0.24%以上のみです。
投資信託の信託報酬は0.2%を下回るものも増えてきたため、ポイントを重視してコストを上げないように注意が必要です。
auカブコム証券の評判と口コミ
- KBさんさん|40代前半|男性|自由業・フリーランス|2021.03.20
-
良い点|取引手数料が安いです
- 証券会社は店舗系とネット系に大分されますが、手数料が安いのが大きなポイント。
特に取引頻度が多い方はコスト重要ですね。
auカブコム証券の積立を利用していますが、自動的に積立してくれるので便利です。
特に株式指数などに連動する商品は投資初心者向き。
NISAに限らず投資初心者にも優しい証券会社なのでこれから投資を始める方は検討してみませんか。
-
悪い点|IPO投資は他証券会社がオススメ
- 新規公開株投資は、利益が得られやすいため投資家にも人気が高いです。
人気が高い分だけあって、競争率がとても高い。
話題の銘柄は、多くの申込みが殺到します。
当選率を上げるために、複数の証券会社を利用してるのです。
IPO投資は、ネット証券よりも野村證券などの店舗型証券が圧倒的に強いです。
ネット証券は分が悪くなってしまうのがデメリットです。
- ぶりっじさん|50代以降|男性|製造業|2020.12.18
-
良い点|少額から始めることが出来る。
- 手順も説明の通りに進めるだけで少額の1,000から始めることが出来ます。
その為、お小遣いの範囲で気楽に始めることができ、貯蓄をしている感じです。
月によっては増額も出来るので、ボーナス時にのみ5,000とかと設定する事が出来ます。
-
悪い点|ホームページが複雑。
- ホームページが複雑で積み立てNISAのどこをクリックすれば自分の見たいページにいけるのか、が解り辛いと思います。
一般口座の取引と分けてあると、もう少し見やすくなるのかなぁという気がします。
中途で売り注文を出す場合も金額が解り辛いと感じました。
SMBC日興証券|取引しながらdポイントが貯まる
- 総合評価3.0
おすすめユーザー
- 不安や疑問を直接相談したい
- dポイントの利用者
取扱商品数 | 〇147本 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最低積立額 | 〇1,000円 | ||||||||
積立頻度 | △毎月 | ||||||||
ポイント付与 | △dポイント 月1000円の積立で初回500pt その後毎月3pt |
||||||||
備考 | ・指定日時に直接相談可能 ・dポイントのキャンペーンが豊富 |
SMBC証券のメリット
- 相談予約サービスがある実店舗型の証券会社
- SMBC日興証券は、三井住友フィナンシャルグループを親会社とする証券会社です。相談予約サービスがあるため、事前に日時と最寄りのSMBC支店を指定することで直接相談することができます。
難しい投資の説明を対面で聞くことができるため、投資初心者におすすめできます。
- dポイントが貯まる
- SMBC日興証券では、つみたてNISAをしながらdポイントを貯められます。dポイント関連のキャンペーンが充実していて、dアカウント連携や簡単なアンケート回答、NISA口座に引き落としをするだけでdポイントがもらえます。
SMBC証券のデメリット
- 最低積立金額が1,000円
- SMBC日興証のつみたてNISAは、最低積立額が1,000円と人気証券会社の中では高い設定です。
1,000円単位以上での積立投資を考えている方であればデメリットにはなりませんが、100円からコツコツ投資したい方はSMBC証券では不可能なことに注意しましょう。
SMBC証券の評判と口コミ
- ももさん|20代前半|女性|自由業・フリーランス|2021.02.25
-
良い点|わかりやすかった!
- 投資に対してあまりいいや簡単なイメージがありませんでしたが、簡単に操作できとても良かったです。
複雑だったらすぐにやめようと思っていましたが、案外簡単に操作できました。機械音痴ネット音痴のわたしでもできたので誰でもできそうです!
-
悪い点|他と比べたわけではないので…
- 自分の知識不足ですが、他のところと比較したわけではないので他のところと比べていいか悪いかに対しては正直よくわかりません。
単体ではわかりやすくてよかったためいい評価をつけさせて頂きました。他のところもここに慣れたら徐々に比較対象としてみて行こうかなと思います。
- はたよしさん|40代後半|男性|不動産|2020.12.17
-
良い点|来店不要なこと
- なかなか時間をつくれないなかで、手続きの為に店舗に行く必要がなかったのが良かった。
最初は携帯電話会社のポイント投資のために証券口座を作ったら、つみたてNISAができることを知ってはじめた。
そこでもポイントがもらえたので良かった。
-
悪い点|フォローがすくない気がする
- やはり相談がしにくいのと、配信されるレポートのチェックポイント等がわからない。
どう活かしていくべきか?など簡単でもいいのでサポートしてほしい。
あと書類を送り返した後、実際に運用されだしたタイミングがわからなかったのは残念だった。せめて書類到着・運用開始月ぐらいは教えていただきたかった。
大和証券|ETF全7種を購入できる唯一の証券
- 総合評価2.7
おすすめユーザー
- 不安や疑問を直接相談したい
- ETF投資にチャレンジしたい
取扱商品数 | ×22本 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最低積立額 | ◎100円 | ||||||||
積立頻度 | ◎毎日/毎週/毎月 | ||||||||
ポイント付与 | ×なし | ||||||||
備考 | ・指定日時に直接相談可能 ・つみたてNISAでETFを取り扱う |
大和証券のメリット
- つみたてNISA対象のETFを全て取り扱う
- 大和証券のつみたてNISAを使うメリットは、ETF(上場投資信託)です。
SBI証券などではつみたてNISA銘柄として取り扱っていないETFを取り扱っていて、金融庁指定のETF銘柄全7種を購入できるのは大和証券だけです。ETFに取り組みたい方は検討しましょう。
- 全国47都道府県に170以上の店舗がある
- 大和証券は、170以上の支店を構える実店舗型の証券会社です。予約して近隣店舗に伺うことで、対面で相談にのってくれます。大和証券にはつみたてNISA以外にも多くの商品があるため、マネープランに悩み事があればおすすめです。
大和証券のデメリット
- 投資信託商品数が少ない
- 大和証券は、つみたてNISA銘柄数が22本のみで、大手9社のなかで少ない部類にはいります。つみたてNISAでETF以外を考える場合は、他証券会社のほうが選択肢が豊富です。
大和証券の評判と口コミ
- ななしさん|20代後半|男性|ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)|2021.03.26
-
良い点|大きな会社で信頼できる
- 新しい証券会社と比べて信頼感があります。大和証券は証券会社としては日本で2番目の規模です。実店舗もあって相談に行くことも可能ですし、何より自分の大切な資産を預けるわけですから信頼できるかどうかは大きなポイントでした。対応も満足のいく丁寧さでした。
-
悪い点|商品数が少ない
- 銘柄が8つしかないです。定番の銘柄はそろっているので問題はないですが、もう少し選択肢があってもよいと感じました。大和証券で扱っている銘柄はほかの証券会社でも扱っていることが多く、様々な銘柄に分散して投資したい場合はほかの証券会社を利用した方がよいかもしれません。
- 00さん|30代後半|女性|事務員|2021.02.25
-
良い点|担当者の方のサポートが良い
- iDeCoを始めたく、友人の紹介でこちらに決めました。特に高額の運用をしていたわけではないですが、顧客一人一人にきちんと担当の方がつき、異動の際には新しい担当の方から改めてご挨拶を頂ける等、オンライン証券会社とは違うサービスの良さを実感しました。
-
悪い点|銘柄が少ない
- オンライン証券に比べてかなり銘柄が少ないと感じます。オンライン証券に乗り換えたところ、大和証券は20種類程度、オンライン証券100種類程度と大幅に違いました。私のような初心者は銘柄の数にこだわりがあるわけではないですが、通の方などには不向きではないかなと思いました。
野村證券|預り資産115.2兆円は国内最大
- 総合評価2.5
おすすめユーザー
- 対面で相談したい方
- IPO銘柄に興味のある方
取扱商品数 | ◎ 172本 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最低積立額 | ◎ 100円 | ||||||||
積立頻度 | △毎月 | ||||||||
ポイント付与 | ×なし | ||||||||
備考 | ・指定日時に直接相談可能 ・2020年のIPO主幹事実績が首位 |
野村證券のメリット
- 国内最大規模の店舗型証券会社
- 野村證券は、口座数532万口座、預り資産115.2兆円の国内最大の証券会社です。店舗型のメリットを活かし、店舗でセミナーを開催していたり、対面で資産運用できる点が野村證券の強みです。
- IPO銘柄数は全証券トップ
- 野村證券は、IPOに積極的に参画していて、2020年主幹事実績が22社とトップです。つみたてNISAだけでなく、IPO銘柄に挑戦したい方には選択肢になります。
野村證券のデメリット
- つみたてNISAだけでは魅力が少ない
- 野村證券は、つみたてNISAの銘柄数7本、積立頻度も毎月しか指定できないと不便を感じることが多いです。まずはつみたてNISAでコツコツ投資したい方には不向きです。
野村證券の評判と口コミ
- Tさん|30代前半|男性|エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)|2021.02.17
-
良い点|商品ラインナップは豊富かと思います。
- つみたてNISAの商品はもともと金融庁への届出も要することから、購入者が大きな不利益を被るような商品も除外されており、初心者でもとっつきやすいのが共通して良い点と思います。その中でも野村証券さんはさすが大手の証券会社だなと思える豊富な商品ラインナップをしており、ポートフォリオの調整がしやすいと感じます。
-
悪い点|アプリはどうなのかと感じています。
- App Storeにあるアプリが複数種類あり、アプリ名を見てもどれを使えば良いの?という感じでしたので、使わず…。
マネーフォワードやONE Stockといった資産管理アプリへ連携可能なので、価格の推移程度であればそちらで補完可能でしたので、そちらでカバーしています。
- さやこさん|40代前半|女性|専業主婦(夫)|2021.05.23
-
良い点|親切な対応で安心
- NISAに興味があり口座を作ったのですが、あまり株について知識がなかったので最寄りの店舗に相談をしに行きました。NISAはコールセンターやオンラインでの相談しか受付けて貰えないかと思ったのですが、個室に通されて担当の人がとても丁寧に教えてくれました。野村證券に口座を作って良かったと改めて思いました。
-
悪い点|積み立てNISAの積立額が高い
- 私は積立NISAをしているのですが、野村證券では積立額が1000円からなので他の証券会社よりも高いと思います。もう少し少額で積み立てることが出来れば続けやすくて良いと思いました。また選べるファンドが少ないのも比較検討がなかなかできないので不満です。
楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ
証券会社 | URL | 取扱商品 | 最低積立額 | 積立頻度 | ポイント付与 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
◎172本 | ◎100円 | 〇毎日/毎月 | ◎積立額の1%楽天ポイント付与 | ・取扱商品数がトップクラスの172本 ・楽天ポイントで投資が可能 ・楽天カード決済でポイント付与。 業界最高クラスの付与率 |
||
◎174本 | ◎100円 | ◎毎日/毎週/毎月 | 〇積立額の0.5%Vポイント付与 | ・取扱商品数が業界最多の174本 ・2020年オリコン顧客満足 ネット証券総合1位(5年連続) ・2021年6月30日からVポイント付与開始 |
楽天証券をおすすめ
つみたてNISAの口座開設を検討する場合、楽天証券とSBI証券で悩むかたは多いと思います。当サイトでは、ポイント付与率の高さ、楽天ポイントの使用先の多さ、さらにポイント投資ができる点で楽天証券のお得度を評価しています。
楽天ポイントで一歩リード
楽天証券では、楽天クレジットカードで支払うと+1%ポイントバックされます(月額50,000円が上限)。つみたてNISAでも利用できる制度なので、年間限度額40万円をフル利用すると、4,000ポイントを貰える計算になり非常にお得です。
SBI証券のほうが銘柄数が多い
SBI証券は、ネット証券最速で600万口座を達成した最大規模の金融機関です。つみたてNISAの取扱商品数も全ネット証券No.1であり、ポイント付与に興味がなければ比較対象で全てトップであり、口座開設に迷ったらSBI証券をおすすめします。
また、SBI証券で積立件数1位(2021年5月)の「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」はSBI証券でしか購入できないため、バンガード・S&P500インデックス・ファンドを買いたい場合は、SBI証券一択です。
SBI証券でもポイント付与が始まった
SBI証券で2021年6月30日に「三井住友カード つみたて投資」が開始され、最大3%のVポイントがもらえるようになりました。
三井住友カードを利用すると0.5%、ゴールドカードで1.0%、プラチナカードで2.0%のポイントが付与されます。しかも、2021年8月~2021/12/10まで設定を行えば、2022年1月までの6回分、さらに+1%もポイントが付与されます。
楽天の常時付与率に比べれば若干見劣りしますが、ネット証券No.1のSBIでポイントが貯まるようになったのは大きな変化です。
つみたてNISAのおすすめ商品
つみたてNISAで買う商品の選び方
つみたてNISAで購入できる商品は、全て金融庁が定める基準を満たした銘柄です。2021年6月時点で、約200本の投資信託・ETF(上場投資信託)があります。
自分の運用方針にぴったり合う商品を選ぶべきですが、誰にでも共通しておすすめできる選び方は「信託報酬の安さ」を見ることです。
信託報酬が0.2%前後であれば安い商品であり、1%を超えれば高い商品です。信託報酬の高い安いは、10年後20年後に大きなリターン差に繋がるので、できるだけ信託報酬が安い銘柄を選びましょう。
SBI証券のつみたてNISAおすすめ銘柄
商品 | 信託報酬 (年率・税込) |
投資地域 | 投資対象 | 騰落率 (1年) |
騰落率 (3年) |
純資産総額 | 純資産総額 推移1年 |
純資産総額 推移3年 |
運用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SBI・バンガード・S&P500 インデックス・ファンド |
0.0938% | 先進国 (米国) |
株式 | +36.70% | – | 2,888億円 | +2,276億円 | – | インデックス (パッシブ) |
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) |
0.1144% | 全世界 | 株式 | +32.56% | – | 2,507億円 | +2,084億円 | – | インデックス (パッシブ) |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
0.0968% | 先進国 (米国) |
株式 | +36.94% | +60.37% | 5,825億円 | +4,406億円 | +3,802億円 | インデックス (パッシブ) |
SBI全世界株式 インデックス・ファンド 雪だるま(全世界株式) |
0.1102% | 全世界 | 株式 | +33.25% | +44.16% | 314億円 | +226億円 | +303億円 | インデックス (パッシブ) |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) |
0.154% | 全世界 | 株式 債券 リート |
+18.77% | +25.29% | 1,077億円 | +481億円 | +930億円 | インデックス (パッシブ) |
※設定積立件数のランキング|SBI証券
※2021年8月20時点
SBI証券で積立設定件数が多く、信託報酬が0.1%前後のおすすめ銘柄です。積み立て件数が多いということは、継続して資金が流入し、長期にわたって安定した運用が期待できる銘柄ということです。
信託報酬も投資信託の中で安い商品ばかりであり、純資産総額も増え続けている人気の銘柄です。
楽天証券のつみたてNISAおすすめ銘柄
商品 | 信託報酬 (年率・税込) |
投資地域 | 投資対象 | 騰落率 (1年) |
騰落率 (3年) |
純資産総額 | 純資産総額 推移1年 |
純資産総額 推移3年 |
運用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
0.0968% | 先進国 (米国) |
株式 | +36.94% | +60.37% | 5,825億円 | +4,409億円 | +5,806億円 | インデックス (パッシブ) |
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) |
0.1144% | 全世界 | 株式 | +32.56% | – | 2,507億円 | +2,096億円 | – | インデックス (パッシブ) |
楽天・全米株式 インデックス・ファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) |
0.162% | 全米 | 株式 | +38.24% | +59.23% | 3,316億円 | +2,034億円 | +3,138億円 | インデックス (パッシブ) |
楽天・全世界株式 インデックス・ファンド 楽天・バンガード・ファンド(全世界株式) |
0.212% | 全世界 | 株式 | +33.13% | +44.82% | 1,129億円 | +646億円 | +1,011億円 | インデックス (パッシブ) |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
0.1023% | 先進国 (日本除く) |
株式 | +35.83% | +53.61% | 2,369億円 | +1,160億円 | +2,176億円 | インデックス (パッシブ) |
※設定積立件数のランキング|楽天証券
※2021年8月20日時点
楽天証券に掲載されている設定積立件数から、信託報酬が安い銘柄を抜粋しました。SBIと楽天証券では、つみたてNISAで購入できる銘柄に大きな違いはないため、ランキングが近い傾向にあります。
楽天証券では「SBI・バンガード・S&P500」を購入できないことがSBI証券との大きな違いです。ちなみに楽天・全米株式や楽天・全世界株式はSBI証券でも購入可能です。
用語解説
- 信託報酬:銘柄保有中ずっとかかるコスト
- 騰落率:過去一定期間の利回り(運用実績)
- 純資産総額:継続的に資金が増えているか
┗ 純資産総額が小さいと運用中止になる
常にプラスになっているかが大切
つみたてNISAとは?メリットとデメリット
つみたてNISAのメリット・デメリット | |
---|---|
|
|
投資信託を非課税で積立できる制度
つみたてNISAとは、投資信託を非課税で積立できる制度で、長期投資を支援する目的で2018年に始まりました。日本にお住まいの20歳以上の方であれば、誰でも口座を開設できます。
つみたてNISAの運用期間は最大20年間で、投資上限額は年間40万円のため、最大で800万円まで非課税で投資が可能です。
つみたてNISAのメリット
- 運用益と分配金が非課税
- 少額から投資が可能
- 設定後は自動で運用
- いつでも引き出せる
運用益と分配金が非課税になる
つみたてNISAは、運用益と分配金が非課税です。通常、投資で利益を得た場合、運用益と分配金に約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAだと税金が一切かからないため制度利用する方が増えています。
100円からの少額投資が可能
つみたてNISAは、少額から投資が可能です。証券会社によっては、月々100円から積立ができるため、お試し程度に投資を始められます。資金がなくて投資が出来なかった方にもおすすめです。
設定後は自動運用してくれる
つみたてNISAの積立額を設定後は、自動で運用してくれます。毎月決まった日に、決まった額が自動で積立されるため、投資初心者でも難しいことを考えずに資産運用できるのが魅力です。
購入手数料が0円
つみたてNISAで購入できる投資信託は、金融庁が定める基準により購入時手数料および解約時手数料が0円(ノーロード)と決まっているので、低コストで運用することができます。
つみたてNISAのデメリット
- 選べる銘柄が少ない
- 損をする可能性もある
- 短期間での運用は不向き
選べる銘柄が少ない
つみたてNISAは、選べる銘柄が少ないのがデメリットです。対象商品は、金融庁が定める基準をクリアした投資信託だけなので、個別株や不動産への投資はできません。個別株や不動産投資したい場合は、一般NISAであれば可能です。
損をする可能性もある
つみたてNISAは投資なので、損をする可能性もあります。長い目で見れば儲かりやすいとは言われているものの、投資において絶対に儲かるということは無いため、損をする場合があることに注意です。
短期間での運用は不向き
つみたてNISAは、10年20年と長期的に運用することで複利によって利回りを高くしていく設計になっています。1年以内で大きな利回りを求められるものではありません。
つみたてNISAとNISA・iDeCoの違い
積立NISA | 一般NISA | iDeCo | |
---|---|---|---|
商品 | 投資信託 ETF |
株式 投資信託 |
投資信託 保険商品 |
最低運用額 | 100円/月 | 100円/月 | 5,000円/月 |
年間上限額 | 40万円 | 120万円 | 14.4~81.6万円 利用者による |
運用可能期間 | 20年間 | 5年間 | 60歳まで |
出金 | いつでも | いつでも | 60歳まで不可 |
所得控除 | なし | なし | 掛金全額控除 |
iDeCoもNISAも、運用益が非課税なことが大きなメリットです。通常、投資信託等の金融商品を運用すると、運用益に対して20.315%の税金がかかりますが、iDeCoやNISAで運用すると運用益が非課税で受け取れます。
つみたてNISAとNISAの違い
つみたてNISAと一般NISAの選び方
- 長期間で少額ずつ運用…つみたてNISA
- 短期間でまとまった投資 … 一般NISA
つみたてNISAとNISAの主な違いは「年間上限額」と「運用可能期間」です。どちらも出金はいつでも可能で、運用益と分配金が非課税になる点は変わりません。
つみたてNISAとNISAは併用できないため、どちらか一方を選ぶ必要があります。つみたてNISAは長期間で少額ずつ運用したい方向け、一般NISAは短期間でまとまった額を運用したい方向けです。
つみたてNISAとiDeCoの違い
つみたてNISAとiDeCoの選び方
- 気軽に非課税制度を使うなら…つみたてNISA
- 60歳まで出金不要なら…iDeCo
NISAと比較される投資制度として、iDeCoがあります。iDeCoは、NISA同様に運用益が非課税で、毎月決まった金額を拠出し、60歳以降に受け取る年金制度の1つです。
つみたてNISAはいつでも出金可能&解約可能であり、投資を始めやすい利点があります。
一方iDeCoは積み立てた資産を60歳まで出金できないデメリットがありますが、掛金が全額所得控除になるため、つみたてNISAよりも節税の恩恵が大きいメリットがあります。
NISAと積立NISAは併用できませんが、iDeCoとつみたてNISAは併用できます。資金に余裕がある場合は、iDeCoとつみたてNISAを両方利用することも検討しましょう。
つみたてNISA口座の証券会社は変更できる?
証券会社の変更は可能
つみたてNISAの金融機関は、1年に1度変更することが可能です。しかしながら、変更前の金融機関での手続と、変更後の金融機関での手続が必要となり、面倒な作業が必要です。
できるだけ金融機関の変更が発生しないように、選び方のコツを参考に後悔しない証券会社選びを行いましょう。
証券会社が倒産したらどうなる?
証券会社でつみたてNISAを開設し、投資信託を購入していれば「分別管理制度」によって資産は守られます。
顧客の資産を分別管理することは、証券会社の義務です。もし不安があれば、以下のように証券会社の「分別管理」のページに詳細が書いてあるので確認してみましょう。
つみたてNISAの始め方|口座開設方法
- 投資する商品(銘柄)を決める
- 該当商品のある金融機関を探す
- 総合口座とNISA口座を開設
- 証券会社と税務署の審査
- 商品(銘柄)を購入する
- つみたてNISA設定完了
つみたてNISAの一般的な始め方や口座開設方法を紹介します。投資商品決定~購入までの流れも記載しているので参考にしてください。詳細は金融機関ごとに異なります。
-
STEP1
投資する商品(銘柄)を決める
まず、つみたてNISAを始める場合は、金融機関ではなく投資する商品(銘柄)を先に決めましょう。金融機関ごとに商品は異なるので、投資したい商品から金融機関を決めるのがポイントです。
-
STEP3
総合口座とNISA口座を開設
つみたてNISAを始める証券会社を決めたら、総合口座とNISA口座を作ります。多くの証券会社では、NISA口座を開設するために、総合口座の開設も必要です。
必要書類は、マイナンバーカードと本人確認書類だけです。証券会社によっては、必要書類が異なる場合があるため、公式サイトで確認しましょう。
必要書類 概要 マイナンバー
カード通知カードor個人番号カード 本人確認書類
(内1つ)運転免許証、健康保険証
日本国内パスポート
印鑑登録証明書、住民票の写し
在留カード、特別永住者証明書 -
STEP4
証券会社と税務署の審査
口座開設の申し込みが終わったら、証券会社と税務署の審査があり、通過したら口座開設完了です。証券会社の審査はすぐに終わりますが、税務署の審査には約1~2週間かかります。
-
STEP5
商品(銘柄)を購入する
分散投資(例) 商品 割合 SBI・バンガード
S&P500インデックス・ファンド60% eMAXIS Slim
新興国株式インデックス20% eMAXIS Slim
国内株式(TOPIX)20% 審査が完了したら、口座開設の書類(パスワード)が届きます。証券会社のマイページにログインし、商品へ投資金額の割り振りを行います。
基本的には、分散投資を考えて複数購入したほうがリスクを減らせる(全世界株式以外)ので覚えておきましょう。
-
STEP6
つみたてNISA設定完了
全ての購入・金額設定などが完了したら、あとは振込設定、自動的に毎月購入されているかの確認、2-3か月位のタイミングで運用状況の確認をするだけです。大きく運用状況が変化している場合は、商品の変更も視野に入れましょう。
- ▼他社から口座変更する手順(タップで開閉)
- NISA口座の金融機関を変更する方は、当年に一度でもNISA枠を利用した場合、その年の10月以降でないと手続きができません。
-
STEP1
勘定廃止通知書または非課税口座廃止通知書を取得
NISA口座を利用している金融機関に問い合わせて、「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」を取得します。
-
STEP2
NISA口座申込書類の請求と返送
変更先の証券会社からNISA口座の申込書類を請求し、「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」と同封して返送します。
-
STEP3
審査が完了したら取引可能
証券会社および税務署での審査が行われ、通過したらNISA取引可能です。税務署での審査や開設処理には、1~2週間かかります。
-
つみたてNISAのよくある質問
確定申告の必要はある?
つみたてNISA(一般NISA)は、確定申告の必要はありません。
積立から20年後はどうなる?
つみたてNISAの運用から20年経つと、以降の運用は通常の投資信託同様に約20%課税されます。売却して現金化することもできますし、その後一から再度NISAを始めることも可能です。
つみたてNISAって儲かる?
つみたてNISAで購入できる投信信託は、必ず儲かるものではありません。市場環境などによって変動し、利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って損することもあります。
ただし、2021年9月に日経経済新聞が調査した結果、つみたてNISA対象投信、すべてが含み益になっていることがわかりました。
運用成績は「海外株・全世界株」が上位で、首位は「楽天・全米株式インデックス・ファンド(全米株式)です。一時的に相場が下がっても、積み立て投資を継続することが資産づくりに繋がることがよくわかる結果になっています!
調査概要 |
---|
対象:2018年1月末時点でのつみたてNISA採用ファンド 期間:2018年1月~2021年6月までの42カ月で毎月月末の基準価格で買い続け21年7月末時点で評価 投資額:毎月3万3333円※つみたてNISAの月限度額 |
まとまったお金がないとできない?
いいえ、SBI証券や楽天証券では毎月100円からつみたてNISAの運用が行えます。
投資って手間がかかる?
手間がかからないのが、つみたてNISAの魅力です。投資信託を購入するつみたてNISAは、極端な値動きが少なく、さらに自動積立設定もできるので、限りなく手間がかかりません。
つみたてNISAと一般NISAはどちらがおすすめ?
一概にどちらがおすすめというものではありません。つみたてNISAのほうが厳選された銘柄のみ取り扱っているため、リスクが相対的に少なくなるといった傾向があります。
ちなみに筆者は、非課税期間の多いつみたてNISAを行っています。できるだけ資産運用機関を延ばし、複利の恩恵を受けやすくするためです。
つみたてNISAとiDeCoはどちらがおすすめ?
一概にどちらがおすすめというものではありません。しかし、iDeCoは60歳まで引き出しできないというデメリットを踏まえると、緊急時にお金を引き出せるつみたてNISAのほうが自由度は高いです。
つみたてNISAとiDeCoは併用できるため、資金に余裕があればどちらも取り組むことで、非課税制度を最大限利用するといった方法もあります。
つみたてNISAの平均利回りは?
つみたてNISAは一人ひとり運用期間が異なり、さらに個別に購入商品が異なるため、一概に平均利回りを出すことはできません。
ただし、購入対象となる投資信託の平均利回りは、主要インデックスのリターンが毎月更新されているmyindexによると約5%と公表されています。利回り5%は、プロの世界でも充分な運用成績です。
利回りのシミュレーションがしたいのですが…
金融庁のホームページや、各証券会社の公式サイトから、シミュレーションが可能です。つみたてNISAの運用前に、積立額や積立期間から試算してみましょう。
まとめ:楽天証券とSBI証券どちらかで口座開設しよう
ポイント付与のお得さをとるなら楽天証券
楽天証券は、SBI証券のつみたてNISAに次いで、商品数と口座数が業界最多水準の人気証券会社です。SBIではポイントを使ったつみたてNISAはできませんが、楽天はポイントを使った投資ができるためハードル低く投資を始められます。
楽天証券のつみたてNISAでは、楽天カード決済でポイントが1%も付与されることも大きなメリットです。毎月上限5万円までポイント付与されるため、つみたてNISAをフル活用して年間40万円積み立てれば、4,000ポイントが貯まる計算になります。
株取引まで視野にいれるならSBI証券
SBI証券は、国内最大のネット証券です。つみたてNISAだけではなく、IPO株の取扱数や海外株の取り扱いは他証券会社を圧倒的に上回ります。つみたてNISAをきっかけに投資を始める可能性があるのであれば、SBIのほうが使い勝手が上だと言えます。
また、SBI証券でもポイントの付与があります。三井住友カード(NL)でつみたてNISAの決済をすることで0.5%のVポイントが付与されますが、付与率の高さは若干ながら楽天証券が上です。
関連記事 | |
---|---|
積立NISAおすすめ銘柄 | 投資信託おすすめ銘柄 |
iDeCo金融機関おすすめ | iDeCoおすすめ商品 |
本サイトは情報提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。 金融商品の選択や売買、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 本コンテンツに関するご質問、ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。 |