「ウェルスナビの評判・口コミはどう?」
「投資で失敗したくない…」
ウェルスナビ(WealthNavi)は、最も運用実績が良いことで人気のロボアドバイザーで、2022年3月25日に6500億円突破を突破しました。しかし、やめたほうがいいという噂もあり、悪い評判が無いか気になりますよね…
そこで、ウェルスナビ利用者の口コミ評判を集め、メリット・デメリットをまとめました。筆者が実際に運用した実績や、手数料・口座開設の流れも掲載しているため、ウェルスナビで投資を始めるべきかが分かります!
この記事の結論
- 自動運用だから初心者にもおすすめ
- 運用実績がNo.1のロボアドバイザー
- NISA対応で非課税運用が可能
投資チームが検証しました!
目次
ウェルスナビとは|預かり資産・運用者数No.1 ロボアドバイザー
運用者数 | 38万人(2023年9月30日時点) |
---|---|
預かり資産 | 7,500億円(2022年9月13日時点) |
最低投資金額 | 1万円 |
運用手数料 | 手数料は預かり資産の1% (現金部分を除く、年率・税込1.1%) 3000万円を超える部分は0.5% (現金部分を除く、年率・税込0.55%) |
種類 | 投資一任型(運用型) |
投資対象 | ETF |
税負担の自動最適化機能 | 〇 |
NISA対応 | 〇 |
運営会社 |
ウェルスナビは、預かり資産・運用者数No.1 ロボアドバイザー(※)です。預かり資産・運用者数ともに業界最多で、ロボアドバイザーを始めるならまず検討すべきサービスと言えます。
利用開始時の無料診断を受けることで、ユーザーごとに最適な投資プランを提案してくれます。自動運用も可能なので、投資初心者でも安心して任せられるでしょう。
また、ウェルスナビは、NISA対応の非課税運用や分散投資によるリスク軽減ができます。スマホ1台で利用可能なので、どこにいても運用状況を確認できるのも魅力です。
※一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2023年12月時点)
ウェルスナビのメリット
運用実績が良い
https://www.wealthnavi.com/performance/data
ウェルスナビは、預かり資産・運用者数No.1 ロボアドバイザー※です。上記は、2016年1月から2021年8月までのパフォーマンス(100万円開始、毎月3万円ずつ積立)で、右肩上がりに実績を伸ばしています。
2020年のコロナショックにより一時的に大きく元本割れしているものの、すぐに立て直しているのが分かります。リスク許容度によってリターンが異なり、リスク許容度1でも+83万円のリターンを得ています。
※一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2023年12月時点)
【リスク許容度とは】 資産運用において、どの程度リスクを受け入れるかを示すもの。数字が大きいほど、ハイリスクハイリターンの投資スタイルになる。 |
円建て運用実績
リスク許容度 | 累計元本額(円) | 累計評価額(円) | リターン |
---|---|---|---|
1 | 301万 | 384万 | +27.5% |
2 | 301万 | 414万 | +37.5% |
3 | 301万 | 436万 | +45.0% |
4 | 301万 | 459万 | +52.4% |
5 | 301万 | 470万 | +56.0% |
※2016年1月~2021年8月
データで見るウェルスナビの資産運用
円建てで2016年1月に100万円、その翌月から毎月3万円ずつ積み立てた場合、2021年8月には27.5%~56.0%のリターンを得られていました。
ドル建て運用実績
リスク許容度 | 累計元本額(ドル) | 累計評価額(ドル) | リターン |
---|---|---|---|
1 | 2.69万 | 3.49万 | +29.7% |
2 | 2.69万 | 3.77万 | +39.8% |
3 | 2.69万 | 3.97万 | +47.5% |
4 | 2.69万 | 4.17万 | +54.9% |
5 | 2.69万 | 4.27万 | +58.7% |
※2016年1月~2021年8月
データで見るウェルスナビの資産運用
ドル建てで2016年1月に100万円、その翌月から毎月3万円ずつ積み立てた場合、2021年8月には29.7%~58.7%のリターンを得られていました。
ユーザーごとに最適な投資プランを提案
- 現在、何歳ですか?
- 年収はおおよそいくらですか?
- 金融資産はおおよそいくらですか?
- 毎月の積立額は?
- 資産運用の目的は?
- 株価が1ヶ月で20%下落したら?
ウェルスナビは、上記6つの質問に答えることで、ユーザーごとに最適な投資プランを提案してくれる無料診断があります。年齢や年収、株価下落時の対応などに回答すると、将来予想やポートフォリオを提示してくれます。
無料診断後の画面で、目標金額や運用期間などの詳細設定が可能です。細かく条件を指定することで、より明確に投資方針が定まります。投資初心者の方は、ぜひ無料診断を活用しましょう。
自動運用だから初心者にもおすすめ
出典:ウェルスナビ
ウェルスナビは、投資一任型のロボアドバイザーに分類され、自動で資産運用を行ってくれるのがメリットです。投資商品の選定やポートフォリオの見直しなど、難しい作業が全自動なので、初心者でも手軽に始められます。
自動積立でポートフォリオを最適化
積立コース | 内容 |
---|---|
月1回定額 | 毎月6日、12日、20日、26日、末日 上記で月1回、一定金額を積立 |
月5回定額 | 毎月6日、12日、20日、26日、末日 上記のすべての日で一定金額を積立 |
複数回定額 | 毎月6日、12日、20日、26日、末日 上記で任意の複数回、一定金額を積立 |
カスタム | 毎月6日、12日、20日、26日、末日 上記で任意の複数回、設定金額を積立 |
ウェルスナビは、自動積立サービスを行っており、上記4つのコースから選択できます。相場の流れに惑わされず、淡々と資産を積み立てるため、悩むこと無く資産運用が可能です。
また、自動積立はポートフォリオの最適化にも役立ちます。積み立てるたびに、理想のポートフォリオに近づくように投資先を自動決定してくれるため、自分のリスク許容度に合った投資ができます。
おまかせNISAで非課税運用できる
※2023年までのNISAに関する情報となります。
ウェルスナビには、おまかせNISAという一般NISAを利用するサービスがあります。通常、資産運用で得た利益には約20%の税金がかかりますが、おまかせNISAなら年間120万円までの非課税枠の範囲内で、利益に税金がかからなくなります。
ただし、すでにNISA口座を他の金融機関で所持している場合は、口座変更をする必要があります。当年の非課税枠を使用している場合は、10月以降でないと口座変更できないので注意しましょう。必要であれば、ウェルスナビに電話相談ができます。
また、おまかせNISAは、つみたてNISAには対応していません。NISA口座は1つしか所持できないため、すでにつみたてNISAを利用している方がおまかせNISAを利用するなら、一般NISA口座に切り替える必要があります。
口座切り替えなど不明点は電話で解決可能
- 電話:03-6632-9578
- mail:support@wealthnavi.jp
- 受付:平日10:00~15:00
分散投資でリスク軽減できる
ウェルスナビは、分散投資によるリスクヘッジが可能です。世界約50ヶ国12,000銘柄に対し、リスクとリターンが最適化されるように自動で分散投資してくれます。
銘柄には、株式や債券のほか、金や不動産も含まれます。ユーザーごとのリスク許容度にあわせ、最適なポートフォリオになるよう様々な商品に投資されるため、損失リスクを抑えられるのがメリットです。
スマホ1台で資産運用できる
ウェルスナビは、スマホが1台あれば資産運用を行えます。口座開設から入金、資産運用の状況の確認、積立額の変更などの手続きはスマホだけで完結できます。
通勤・通学などの外出時にも簡単に資産運用や手続きが行えるため、場所を選ぶ必要がありません。
ウェルスナビのデメリット
手数料がかかる
ウェルスナビ、テレビで宣伝するほど広告宣伝費に余裕があるならば、もっと手数料を下げて欲しい。資産の1.1%の手数料は利用者にとって結構な負担だ。ネット証券で全世界株式、先進国株式、全米株式を購入すれば信託報酬は0.5%以下です。
— mako@ロスジェネ-科学文献調査員 (@mikemik80784347) September 15, 2021
ウェルスナビは、手数料が預かり資産の1%(現金部分を除く、年率・税込1.1%)がかかります。ただし、預かり資産額が3000万円を超える部分は0.5%(現金部分を除く、年率・税込0.55%)です。また、投資対象であるETFの保有コストが年率0.08%~0.13%程度がETFの中で差し引かれています。
例えば、ウェルスナビで10万円を運用する場合、手数料は年に約1,100円(税込)発生します。ひと月に換算すると、約92円が毎月の手数料として必要です。
長期割で最大0.99%(税込)まで手数料が割引
運用金額 | 手数料割引(半年ごと) |
---|---|
50万円未満 | なし |
50万円以上~200万円未満 | 0.01%(年率) |
200万円以上 | 0.02%(年率) |
ウェルスナビは、運用金額が50万円以上であれば、長期間運用するほど手数料が割引されていきます。適用される手数料は半年ごとに割引が行われ、最大0.99%(税込)まで手数料が下がります。
注意すべきなのは、出金により運用金額が50万円を下回ると、翌月から手数料が元の1.1%に戻ってしまうことです。長期割を狙って運用するのであれば、運用金額を最低でも50万円以上に維持する必要があります。
- ▼入金・取引手数料などの詳細(タップで開閉)
入金の手数料
クイック入金 無料 自動積立 無料 金融機関振込 銀行手数料などユーザー負担 クイック入金は、インターネットバンキングを利用した入金方法です。24時間365日、手数料無料でウェルスナビの口座へ入金できます。ウェルスナビでは、自動積立も無料です。毎月1万円から積立可能で、手数料が一切かかりません。
取引手数料
売買手数料 無料 為替手数料 無料 為替スプレッド 無料 リバランス 無料 ウェルスナビでは、為替スプレッドが無料です。個人で外国株(外国証券)の取引を行う場合には、ETFの取引や、円とドルの交換に伴う手数料がかかる場合もあります。しかし、ウェルスナビならそういった取引ごとの手数料が無料です。
口座開設手数料
口座開設手数料 無料 口座維持手数料 無料 ウェルスナビでは、口座開設や維持に関わる手数料はありません。さらに、収益に纏わる税金を少なくしてくれる「自動税金最適化(DeTAX)」機能があり、無料で利用できます。
元本割れのリスクがある
ウェルスナビの状況です😠
再び元本割れを起こしております。 pic.twitter.com/9FYIiaSN0u— あいびす@介護夜勤×投資🔰 (@ibis_oninoko) December 18, 2021
ウェルスナビは、実績があるとはいえ”投資”なので、元本割れのリスクがあります。ウェルスナビに限らず、投資を行う際は、元本割れのリスクを理解したうえで資産運用をしましょう。
もちろん、ウェルスナビは可能な限りのリスク分散を行っています。初心者が闇雲に投資を行うよりは、リターンを得られる可能性は高いでしょう。
ウェルスナビの評判・口コミ
ウェルスナビの口コミまとめ
〇良い口コミ | ・自動運用だから何もしなくてよい ・リスク許容度に応じた資産運用ができる ・投資の勉強時間が取れなくても問題ない |
---|---|
×悪い口コミ | ・手数料が高い ・短期ではリターンが期待できない |
ウェルスナビの口コミを見ると「自動運用だから楽」「個人に合った資産運用ができる」という意見が多いです。はじめにリスク許容度や積立額などを設定してしまえば、あとは放置していても自動で運用してくれるため、投資初心者でも手軽に資産運用できます。
悪い口コミは「手数料が高い」という意見が多いです。年率1.1%(税込)の手数料がかかるため、手数料分がもったいないという方には不向きでしょう。ただし、長期割を活用すれば最大0.99%(税込)まで手数料が割引されます。
ウェルスナビ利用者の口コミ
- ダイコンコンさん|30代前半|男性|教育関連|2020.11.07
- 良い点|忙しい人に最適
- ウェルスナビは忙しい若者に向けの便利な資産運用のロボアドバイザーアプリです。業界大手の運用実績もあり、安全安心でした。積み立ての設定を行えば、あとは自動で買付けとリバランスをしてくれます。2年間運用した結果、8000円ほどの利益が出ました。分散投資をしてくれるので、例えば米国株価が暴落しても、そこまでマイナスになることはありませんでした。
- 悪い点|手数料は難点です
- ウェルスナビの手数料が1%のため、少し割高に感じます。長期割というサービスもあるのですが、短期的に利益を出して解約をしたい人には適応されないサービスです。某他社の場合、1%を切るようなキャンペーンもあるため、手数料が気になる方にはおすすめできないです。
- ブンブンさん|30代後半|男性|メディア|2020.10.31
- 良い点|難しいことは考えずに投資が出来る
- 投資に対する特別な知識は不要で、自分の投資許容リスクを1~5段階で設定し、毎月積み立てを行うことにより長期で資産運用を行っていけます。毎月の積立も銀行口座から自動引き落としを設定出来るので一度設定さえしてしまえばほったらかしにすることが可能です。
- 悪い点|最初にまとまった金額(10万)が必要
- 私が始めたころは初回入金が100万からだったので、それよりはだいぶ始めやすくなったと思いますが、それでも運用開始にあたり1万円以上からしか始められないので、余裕資金を確保する必要があり、継続的に積み立てることで資産を増やしていくスタイルのため、毎月余裕資金を確保する必要があります。
- ちゃmさん|20代後半|女性|メディア|2020.10.29
- 良い点|余剰金投資だったら問題無いと思う
- 余剰金で投資をしようと思い、勉強時間が取れなかったことからロボアドバイザーなるIT投資に興味をもちました。入金するだけで勝手にやってくれるので便利だと思ったからです。コロナの影響でガクッとマイナスになったときはやっちまったなと思いましたが長期で続けようとと思っていたのであまり気にならなかったです。ただ毎月手数料が取られてしまうので、ちょっと別の投資先を調べるようになったり、自分で投資について勉強しようと思い始めたので出金してしまいましたがまた機会があればやりたいと思いました。
- 悪い点|手数料に関して
- 毎月投資している金額の0.01%取られてしまうのでもったいないなと思う人は自分で選んで投資するべきかもしれません。勉強時間がとれなかったり手っ取り早く投資をしてみたいと思う人には向いてると思います。8ヶ月くらいしか私は投資しませんでしたがそれでも2万5千円の利益を出すことに成功しました。
- クラウド小僧さん|40代前半|男性|メディア|2020.10.16
- 良い点|リスク許容度に応じた資産運用が出来る
- 株などによる資産運用を行う場合、避けて通れないのが株価の変動リスクだと思います。変動リスクの許容度は、その人の性格、年齢、金融資産額などによって変わってきます。自分のリスク許容度を診断し、それにあった最適な投資先を選んでくれるので、株を始めたいけどどこに投資したらよいか困っている人には、最適な運用先だと思います。
- 悪い点|手数料について
- ウェルスナビの手数料は預かり資産の年率1%です。ETFや投資信託に比べると高い手数料です。ただ最適な投資先の決定や、リバランス、税金最適化などを自動で行ってくれるため、すべてをお任せしたいと考える人にとっては、それほど高い手数料ではないかもしれません。
- はるさん|30代後半|女性|その他|2020.10.04
- 良い点|自分で何もしないで良いのが魅力
- 私がウェルスナビを使ってみようと思ったのはここなら安い手数料で株の運用ができて自分でしかも自分は一切どこの株を買うか決めないでも自動でやってくれるということでこちらを利用しました。一切自分で投資判断をせずに株式投資ができたので手軽で良かったです。
- 悪い点|短期では儲からない
- 私がここを使ってみて悪いと感じたのはここは確かに自分で投資判断せずに安全に投資ができて良いのですがその分短期では大きく稼げないと感じたので長期で資産が増えていけば良いという風に思えないと満足できないので短期で稼ぐには不向きという点は悪いと思いました。
筆者のウェルスナビのポートフォリオ公開
実際にウェルスナビを使っている筆者のポートフォリオを紹介します。上記は、リスク許容度5、毎月1万円の積み立て実績です。バランスよく商品の買い付けをしてくれて、何も見る必要なく自動で運用できるので、楽だと実感できています。
投資に一般的な株式投資だけでなく、債券や金、不動産にも投資してくれます。そのため、自動で幅広いポートフォリオが出来上がり、リスク分散にもなります。
ウェルスナビきっかけで、他の投資運用も初められたので非常に感謝しています!
ウェルスナビの最新キャンペーン情報
新規利用で最大5,000円プレゼント
対象期間 | 初めての入金から6ヶ月目の末日まで | |
---|---|---|
入金額 | NISA口座を 開設している方 | NISA口座を 開設していない方 |
50万円以上 100万円未満 | 3,000円 | 1,500円 |
100万円以上 150万円未満 | 4,000円 | 2,000円 |
150万円以上 | 5,000円 | 2,500円 |
ウェルスナビで資産運用を始めた方に、入金額に応じて最大5,000円のプレゼントがあるキャンペーンです。NISA口座を開設し、かつ初めての入金から6ヶ月目の末日までに150万円以上を入金すると、最大金額の5,000円がもらえます。
詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。
積立額に応じて最大15,000円プレゼント
対象期間 | 2021年3月24日(水)~ |
---|---|
1ヶ月間の積立額 | プレゼント金額 |
1万円以上3万円未満 | 500円 |
3万円以上5万円未満 | 1,000円 |
5万円以上10万円未満 | 1,500円 |
10万円以上20万円未満 | 2,000円 |
20万円以上30万円未満 | 3,000円 |
30万円以上50万円未満 | 5,000円 |
50万円以上100万円未満 | 7,000円 |
100万円以上 | 15,000円 |
ウェルスナビで、3ヶ月連続で自動積立を行った方に、積立額に応じて最大15,000円プレゼントされます。初めての引き落とし月から、3ヶ月連続で積立をしないと適用されないので注意しましょう。
詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。
友達紹介で500円プレゼント
対象期間 | 2021/3/25(木)~ |
---|
ウェルスナビを招待した方、招待された方それぞれが500円プレゼントされるキャンペーンです。招待を受けた側のユーザーが、口座開設の翌々月末時点で資産運用をしており、10万円以上の残高がある場合に適用されます。
詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。
ウェルスナビの口座開設のやり方
無料診断で最適プランを提案してもらう
- 現在、何歳ですか?
- 年収はおおよそいくらですか?
- 金融資産はおおよそいくらですか?
- 毎月の積立額は?
- 資産運用の目的は?
- 株価が1ヶ月で20%下落したら?
ウェルスナビを始めるなら、まず年齢や年収などの6つの質問に答えて、リスク許容度と目標金額を最適化してもらいましょう。約1分で完了するため、投資するかどうか決めきれない方も、診断だけ無料で受けることも可能です。
ウェルスナビの始め方・手順
- STEP1
メールアドレスの登録
ウェルスナビの無料診断を受けたら、メールアドレスを登録しましょう。メールで通知された認証コードと、任意のパスワードを入力し次に進みます。
STEP2
ユーザー情報の入力
投資経験や銀行口座の情報を入力し、本人確認書類をアップロードします。本人確認書類には「運転免許証+個人番号通知カード」または「マイナンバーカード」を利用可能です。運転免許証が無ければ、パスポートで代用できます。
その後、規約等に同意したら、口座開設の申し込みは完了です。申し込みはWeb上で完結でき、口座開設は最短2営業日で完了します。
STEP3
入金次第、資産運用スタート
口座開設の審査に通過したら、登録した住所に簡易書留が届きます。簡易書留を受領するとウェルスナビに入金できるようになり、最低投資金額である1万円を入金することで、資産運用が開始できます。
平日の20時ころまでに入金すると、その日の深夜にETFが自動購入され、翌日の朝「取引履歴」を見ることでポートフォリオを確認可能です。登録したリスク許容度に応じ、最適な発注・リバランスを自動で行ってくれます。
ウェルスナビのよくある質問
目次:タップで遷移します |
---|
最低投資額はいくらですか?
ウェルスナビの最低投資額は1万円です。
損はしないですか?
相場の下落によって、評価額合計がマイナスとなる場合があります。ウェルスナビが投資するETFは価格変動が大きいため、短期的にプラスやマイナスを繰り返しやすい特徴があります。
ウェルスナビは怪しい?
ウェルスナビは上場企業であり、適切な審査を通った会社なので、怪しい会社ではありません。また透明性を大切にしており、過去パフォーマンスも公表しています。
どれくらいで資産運用が始まりますか?
ウェルスナビでは、平日20時までに入金すると、夜間中にETFが購入されます。翌朝には、ポートフォリオを確認可能です。
資金をデポジットできますか?
ウェルスナビでは、口座入金した資金全額が自動運用の対象になります。例えば、100万円を入金して「10万円ずつ10回に分けて積立する」などはできないのでご注意ください。
解約はできますか?
可能です。解約を希望の場合は、WealthNaviにログイン後、書面による手続きが必要です。
ウェルスナビは今後どうなる?
ウェルスナビの預かり資産は1年間で2倍に増えているので、今後も安定した実績が見込めるでしょう。ただし、確実性は保証できません。
ウェルスナビの評判まとめ
- 自動運用だから初心者にもおすすめ
- 運用実績がNo.1のロボアドバイザー
- NISA対応で非課税運用が可能
ウェルスナビは、自動運用なので投資初心者にもおすすめできるロボアドバイザーです。預かり資産・運用者数No.1(※)ということもあり、安心して資産運用を任せられます。
始め方もかんたんで、3分程度で口座開設を申し込むことができ、最短2営業日で口座開設が完了します。その後、最低投資額である1万円(積立1万円)を入金すれば、自動で資産運用が始まります。
ただし、元本割れする可能性があることと、年率1.1%(税込)の手数料がかかることには注意してください。リスクを理解したうえで、ラクに投資したい方にウェルスナビをおすすめします。
※一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2023年12月時点)
本サイトは情報提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。 金融商品の選択や売買、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 本コンテンツに関するご質問、ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。 |