資産形成に役立つ金融情報メディア

セブンカードプラスの評判・口コミは?ポイント還元率やメリット・デメリットを徹底解説

PR
セブンカード・アイキャッチ

「セブンカードプラスの評判はどう?」

「nanacoポイントはどれくらい貯まるの?」

セブンカードプラスは、株式会社セブンカードサービスが発行するクレジットカードで、セブン&アイグループの利用でポイントが貯まりやすいカードです。しかし、実際どれくらいポイントが貯まるのか気になりますよね。

そこで、セブンカードプラス利用者の口コミを集め、メリット・デメリットをまとめました。他のクレカとの比較やキャンペーン情報も掲載しているので、セブンカードプラスに申し込む参考にしてください。

この記事の結論

  • セブン&アイグループ利用者におすすめ
  • nanacoとあわせて利用するとお得
  • 年会費無料で持ちやすいクレカ

かねナビ編集部が検証しました!

クレジットカードの検証画像

【総合】クレジットカード
おすすめランキング19選

セブンカードプラスの概要|nanaco併用でポイントアップ

セブンカードプラス

年会費永年無料
基本還元率0.5%
ポイントUPセブン&アイグループでポイント2倍
セブン&アイでポイント3重取り
国際ブランドVisa、JCB
電子マネーnanaco
スマホ決済Apple Pay
マイル交換ANA
追加カード家族カード:無料
ETCカード:無料
付帯サービスショッピングガード保険(海外)
申し込み条件18歳以上で安定収入がある方
または18歳以上の学生
未成年は親権者の同意が必要

セブンカードプラスは、nanacoカード紐付型か一体型を選べるクレジットカードです。nanacoとの併用でポイントがアップするので、nanacoカードを持っているなら紐付型、ないなら一体型を選択しましょう。

また、年会費無料で持てるので、普段セブン&アイグループや、nanacoカードを利用している人は、持っておいて損はないクレジットカードです。

セブンカードプラス公式

セブンカードプラスのメリット6つ

  1. セブン&アイグループの店でポイントが2倍貯まる
  2. nanacoへチャージ&利用でポイント
  3. セブンマイルプログラム利用でポイント3重取り
  4. イトーヨーカドーで8の付く日はお得
  5. セブン旅デスクで旅行代金5%オフ
  6. 年会費が無料

セブン&アイグループの店でポイントが2倍貯まる

セブン&アイグループでポイントが貯まる

セブンカードプラスは、セブン&アイグループの店で利用するとポイントが2倍です。通常200円ごとに1ポイントのところ、2ポイント貯まります。貯まったポイントは、電子マネーとして1ポイント=1円に交換できます。

また、系列店で対象商品を購入すると、ボーナスポイントがもらえるので、お店に行った際にチェックしましょう。

nanacoへチャージ&利用でポイント

nanacoマーク

ジャンル店舗例
百貨店・コンビニ
スーパー
・セブンイレブン
・イトーヨーカドー
・西武そごう
グルメ・飲食・デニーズ
・かっぱ寿司
・マクドナルド
生活・暮らし・ビックカメラ
・loft
・オートバックス
ドラッグストア・サンドラッグ
・スギ薬局

セブンカードプラスは、nanacoへのチャージでポイントが貯まります。オートチャージ機能もあり、200円ごとのチャージで1ポイントが付くのでお得です。

また、nanacoで支払えば200円ごとに1ポイントが付きます。チャージ分と合わせれば200円ごとに2ポイント付くので、還元率は実質1.0%です。

nanacoは全国80万店以上で使えるので、積極的に利用しましょう。

▶︎nanacoが使えるお店はこちら

セブンマイルプログラム利用でポイント3重取り

セブンマイルプログラム

対象店・セブンイレブン
・イトーヨーカドー
・西武そごう
・LOFT
・アカチャンホンポ
・デニーズ
・オムニ7
3重取り内訳・nanacoにチャージ
…200円ごとに1ポイント
・nanacoで支払い
…200円ごとに1ポイント
・支払い時に会員コードの提示
…200円ごとに1マイル

セブンカードプラスは、セブンマイルプログラムの利用でポイントを3重取りできます。セブンマイルプログラムは、セブン&アイが提供するメンバーシッププログラムで、対象店舗でコードを提示すると200円ごとに1マイルがもらえます。

また、nanacoで支払いをすれば200円ごとに1ポイント、セブンカードプラスでnanacoへチャージすると200円ごとに1ポイントなので、マイルとあわせて3重取りが可能です。

▶︎セブンマイルプログラム公式サイトはこちら

イトーヨーカドーで8の付く日はお得

イトーヨーカドーハッピーデー

毎月8のつく日は、全国のイトーヨーカドーで食料品・衣料品・住まいの品が、nanacoカードの利用で5%割引になります。日常的にイトーヨーカドーを利用している人にうれしい特典です。

セブン旅デスクで旅行代金5%オフ

セブン旅デスクで旅行代金5%オフ

セブンカードプラスは、セブン旅デスクが利用できます。カード会員向けに、国内・海外旅行パッケージツアーの基本旅行代金が最大5%割引になるサービスです。

利用方法は、セブン旅デスクのサイトでコースを選び、電話で申し込みます。また、支払い方法は、セブンカードかセブンカードプラスのみです。

▶︎セブン旅デスク公式サイトはこちら

年会費が無料

セブンカードプラスは、年会費が無料です。家族カードや、ETCカードも無料で発行できます。

また、家族カード・ETCカードの利用分も、本会員のポイントとして貯められます。

セブンカードプラス公式

セブンカードプラスのデメリット2つ

  1. 基本還元率が低い
  2. 旅行傷害保険がない

基本還元率が低い

セブンカードプラスは、通常のポイント還元率が0.5%と低めです。一般的に、高還元と言われるのは還元率1.0%で、代表的なクレカには楽天カードJCBカードWがあります。

ただ、nanacoのチャージを利用すれば、チャージと支払いの合計で実質1.0%の還元率にすることが可能です。

旅行傷害保険がない

セブンカードプラスは、旅行傷害保険の付帯がありません。ただ、セブンカードプラスは海外ショッピングガード保険が付帯されています。事故や盗難などの損害を補償してくれるので、海外でのお買い物も安心です。

また、JCBプラザコールセンターも利用できます。海外旅行中の事故やトラブル時に電話で相談できるサービスなので、万が一の時には利用しましょう。

セブンカードプラス公式

セブンカードプラスの評判・口コミ

セブンカードプラスの口コミまとめ

良い口コミ
  • nanacoポイントが貯まる
  • 年会費が無料
×悪い口コミ
  • 還元率が低い
  • ポイントが使いづらい

セブンカードプラスは、セブンイレブンや、イトーヨーカドーを利用している人にとって魅力的なクレジットカードです。セブン&アイグループならnanacoポイントが貯まりやすく、貯まったポイントも使いやすいのでおすすめです。

しかし、セブン&アイグループを利用しない人には向かないという意見もありました。セブン&アイグループやnanacoカードが使えない所では、還元率が0.5%なのがネックなようです。

セブンカードプラスの口コミ一覧

笑顔な顔アイコン
コーヒーマニアさん|20代後半|女性|学生|2021.08.17
良い点
|コンビニでも使えるnanacoポイントが貯まる
公共料金などの支払いでポイントが貯まりコンビニで使えるのでちょっとした買い物でポイントが簡単に使えて便利です。
電化製品やガソリンなど少し値段のある物でポイントが貯められ、
大型施設の中に入っている専門店で使えるので100均やドラックストア、洋服、文具、飲食店に使えます。
悪い点
|還元率が低い
ポイントを貯められるところも使えるところ多くて良いのですが、還元率が他のカードと比べて低いと思います。ネットショッピングが多くなった今、ネットで買うと還元率が上がったりすればもっと重いものとかネットでたくさん買いたいのにと思います。
笑顔な顔アイコン
ニューヨークさん|40代後半|男性|外資金融|2021.08.17
良い点
|年会費無料なのに特典いろいろ
nanacoで、固定資産税が支払えるので、毎年それなりにポイントが貯まるのが良いです。それにイトーヨーカドーでは8が付く日にこのカードで支払えば、5%割引になるのも大きいです。また、イトーヨーカドーの駐車場も無料になるのが嬉しいです。こんなに特典があって年会費無料はすごいです。
悪い点
|ポイント付与率が改悪
このカードでnanacoチャージするとポイント還元率が高かったのに、少しずつ改悪となり、いまは0.5%しか付かないのが残念です。このカードを作った当初は1.5%あったことを考えると大幅な改悪です。nanacoで公共料金が払えなくなる日も近いかもしれません。
笑顔な顔アイコン
ひろさん|40代後半|男性|自由業・フリーランス|2021.08.03
良い点
|nanacoでのお買い物がお得
年会費永年無料、入会特典としてnanacoポイントも貰えますし、ポイント還元率も高いので利用しています。nanacoにクレジットカードからチャージできる唯一のカードで、チャージしただけでポイントが貰えるので重宝しています。
悪い点
|セブン系列に限定されてしまう
ポイント還元などが受けられるのが、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどセブンイレブン系列のお店に限定されてしまうのがややデメリットかなと思います。近くにセブン系列の該当店舗がない場合は使うメリットがあまりないかなと思います。
笑顔な顔アイコン
なこさん|40代前半|女性|事務員|2021.07.30
良い点
|セブンイレブン好きさんにはお得なカード
セブンイレブンやイトーヨーカドーをよく利用するので、お得だなと思って利用するようになりました。年会費が無料なので、気軽に作ることができて良かったです。対象店舗だと還元率が2倍になりお得で嬉しいですし、nanacoへチャージする時にポイントが入る点もすごく気に入りました。nanacoポイントをよく利用するので、作って良かったなぁと感じますね。
悪い点
|基本的に還元率は低い
私は頻繁にセブンイレブンやイトーヨーカドーを利用するのでこのカードを持っていてお得だなぁと感じるのですが、基本的に還元率は低いんですよね。なので、セブン&アイグループをほとんど利用しないという人にはあまりメリットを感じられないカードだろうなと思います。
笑顔な顔アイコン
ももさん|30代前半|女性|WEB業界|2021.07.27
良い点
|セブンイレブンで毎日お買い物するなら、絶対にこのカードがオススメ
セブンカード・プラスの1番いい点は、セブンイレブンのナナコカードがクレジットカードと一緒になっている点です。わざわざ2枚カードをそれぞれもつ必要がなくなります。
私は、毎日セブンイレブンでお昼ご飯を買いにいくので、こちらのクレジットカードについているナナコカードを利用すると勝手に、オートチャージしてくれるので、わざわざレジで現金チャージする必要がありません。精算する時の煩わしさが無くなり大変便利です。また、ナナコで支払いでポイントが200円2ポイント貯まるだけではなく、クレジットからナナコへのチャージでもポイントが貯まるので、とてもお得です。
悪い点
|セブンイレブンや、イトーヨーカドーに行かない人にはメリットが特にない
悪い点をあえて言うのなら、こちらのカードの強みはセブン&アイグループでよく買い物するユーザにしか、特別なメリットはありません。ポイント還元率もナナコポイントのみ高い還元率です。ですので、ほんとうにセブン&アイグループで日常の買い物をする人にとってのみお得なカードです。
また、ナナコカードへのチャージがオートになってから、現金チャージする機会がなくなったので、いくらでも無限にお金を使ってしまいます。コンビニで、お金を使いすぎてしまいました。

セブンカードプラス公式

セブンカードプラスとよく比較されるクレジットカード3つ

クレジットカードリンク基本還元率年会費付帯保険国際ブランド特長

セブンカード・プラス

セブンカード・プラス

公式

0.5%無料海外ショッピング保険Visa
JCB
  • セブン&アイグループでポイント2倍
  • nanacoチャージでポイント獲得

8982564cdd1e3ab577ef7f56a3b9fdd0

エポスカード

公式

詳細
0.5%無料海外旅行傷害保険Visa
  • 全国1万店舗で割引やポイントUP優待
  • たまるマーケットでポイント最大30倍

93e8a99f5452b0e9d7e5f4a1e462c140

楽天カード

公式

詳細
1.0%無料海外旅行傷害保険Visa
JCB
MasterCard
AMEX
  • 楽天市場など楽天サービス利用がお得
  • 少額決済でもポイントが貯まりやすい

jcb-w

JCBカードW

公式

詳細
1.0%無料海外旅行傷害保険
ショッピング保険
JCB
  • JCB優待店利用でポイント最大10倍

エポスカードの特徴

エポスカード

おすすめユーザー

  • 優待・割引の多さを重視する人
基本還元率0.5%
年会費無料
付帯保険海外旅行傷害保険
国際ブランドVisa
特長
  • 全国1万店舗での割引やポイントUP優待
  • たまるマーケットでポイント最大30倍

エポスカードは、優待や割引の多さを重視する人におすすめのクレカで、全国1万店舗での優待・割引が魅力です。全国の飲食店・カラオケ・サロン等の割引、舞台やイベントの優待まで様々な特典があります。

マルイやノジマなど2,000を超える提携店でポイントアップ・割引があるため、基本還元率0.5%以上にお得な利用が可能です。全国の様々なシーンで使うなら、セブンカードプラスよりもエポスカードをおすすめします。

エポスカード公式

楽天カードの特徴

楽天カード

おすすめユーザー

  • 楽天サービスを少しでも利用する人
基本還元率1.0%
年会費無料
付帯保険カード盗難保険
海外旅行傷害保険
国際ブランドVisa、JCB、MasterCard、AMEX
特長楽天市場などの楽天サービス利用がお得

楽天カードは、楽天サービスを少しでも利用する人におすすめです。楽天市場で3.0%還元、楽天トラベルで2.0%還元などポイントが付きやすいので、楽天サービスを日常的に利用するなら楽天カード一択と言えます。

セブンカードプラスは、セブンイレブンやイトーヨーカドーの利用をする人におすすめです。2枚持ちして使い分けるのもいいでしょう。セブンカードプラスと楽天カードは、どちらも年会費が無料なので、持っていて損をすることはありません。

楽天カード公式

JCBカードWの特徴

JCB CARD W

おすすめユーザー

  • 39歳以下の人
  • ショッピング保険が欲しい人
基本還元率1.0%
年会費無料
付帯保険海外旅行傷害保険
海外ショッピング保険
国際ブランドJCB
特長JCB優待店利用でポイント最大10倍

JCBカードWは、39歳以下の人全員におすすめできるクレジットカードです。申し込めるのが39歳以下限定ですが、基本還元率が1.0%で年会費無料、ポイントアップ特典や付帯保険も充実しています。

JCBカードWはショッピング保険が付帯しますが、海外でのみ適用される点に注意しましょう。また、セブンカードプラスは海外旅行傷害保険が無いため、海外旅行傷害保険付きのクレジットカードが欲しい方ならJCBカードWをおすすめします。

JCBカードW公式

セブンカードプラスの申し込み方法

セブンカードプラスの申し込み手順

  • STEP1

    申し込みページから申請する

    セブンカードプラスの申し込みページにアクセスし、必要事項を入力して申請しましょう。本人確認書類と、引き落とし口座の口座番号を準備しておくとスムーズに申し込めます。

  • STEP2

    審査結果を待つ

    申し込みが終わったら、審査結果を待ちましょう。審査完了後、登録したEメールアドレスに「審査終了のお知らせ」が届きます。カードの発行は最短翌営業日です。

  • STEP3

    カードが到着する

    カードが自宅に郵送されるので受け取りましょう。申し込みからカード到着までは、約1週間かかります。

利用可能な本人確認書類
・運転免許証
・パスポート
・健康保険証
・住民票
・マイナンバーカード
※上記のいずれか2点(現住所記載が必須)

セブンカードプラスの審査は厳しい?

セブンカードプラスの審査は少し厳しいです。特に自営業や、個人事業主の方は落ちやすい傾向があるようです。ただ、審査自体は1日で通ることが多いようなので、そこまで厳しい審査ではないでしょう。

学生でも申し込めるカードではありますが、必ずしも審査が通るとは限らないので注意しましょう。

セブンカードプラスのよくある質問

締め日と引き落とし日はいつ?

セブンカードプラスの締め日は毎月15日、引き落とし日は翌月の10日です。10日が金融機関の休業日なら、翌営業日に引き落とされます。

解約はいつでもできる?

解約はいつでも可能です。ただし、セブンカードコールセンターへの電話連絡が必要です。

解約したらポイントはどうなる?

セブンカードプラスを解約した場合、ポイントは失効します。解約する前に使い切りましょう。

まとめ:セブン&アイグループ利用者におすすめ

セブンカードプラス

セブンカードプラスは、セブン&アイグループを利用する人におすすめのクレジットカードです。セブン&アイグループで利用すれば1.0%の還元率でポイントが貯まり、nanacoを利用すれば、他のお店でも実質1.0%の還元率にできます。

イトーヨーカドーでは、毎月8が付く日に5%オフをやっているほか、系列店では対象商品を買うとボーナスポイントがあります。無料で持てるので、普段セブンイレブンやイトーヨーカドーを利用する人は持っておくべきクレジットカードです。

セブンカードプラス公式


人気クレジットカード関連記事
【総合】クレジットカードおすすめ19選
学生向けクレジットカード
おすすめ12選
女性向けクレジットカード
おすすめ8選
ゴールドカード
おすすめ10選
生活費用クレジットカード
おすすめ9選
クレジットカードの評判・口コミ
楽天カードの評判JCBカードWの評判
auPAYカードの評判三井住友カードNLの評判
エポスカードの評判JREカードの評判
Amazon Mastercard
クラシックの評判
セゾンパール
アメックスの評判
dカードの評判イオンカード
セレクトの評判
ANA JCBカードの評判VIASOカードの評判
リクルートカードの評判楽天PINKカードの評判
JCBカードW plus L
の評判
ライフカードの評判
セブンカードプラス
の評判
Orico Card THE POINT
の評判
ゴールドカードの評判・口コミ
dカードゴールドの評判三井住友カード
ゴールド(NL)の評判
JCBゴールドの評判SPGアメックスの評判

目次