ロボアドバイザーは、資産運用を自動で行ってくれるサービスです。ポートフォリオの提案や資産管理もしてくれるので、投資初心者や時間がない方にもおすすめです。
しかし、ロボアドバイザー事業者は10社以上あり、どの会社がおすすめなのか分からない…そこで各社の比較表を掲載し、実際のロボアドバイザー利用者から、会社ごとのリアルな良い点と悪い点の口コミをご紹介しています。
手数料の比較や利回り実績はもちろん、ロボアドバイザーの選び方やデメリットも記載しているので、この記事を参考にベストな資産運用を始めてください!
目次
ロボアドバイザーとは
手軽に資産運用をしてくれるサービス
ロボアドバイザーは、投資初心者や知識のない方が始めやすい資産運用サービスです。一人ひとりに合った資産運用の助言や自動化を行ってくるため、敷居の低い投資手段として注目されています。
ロボアドバイザーには、運用のアドバイスに特化した『投資アドバイス型(助言型)』と、資産運用に関する質問を行うだけで作業全てを代行してくれる『投資一任型(運用型)』の2種類が存在します。
ロボアドバイザーの種類
種類 | 簡単度 | 手数料 | おすすめ |
---|---|---|---|
投資アドバイス型 (助言型) | △ | 〇 | 中級者以上 |
投資一任型 (運用型) | 〇 | △ | 初心者 |
投資アドバイス型(助言型)
投資アドバイス型は、利用者の入力情報を分析して、資産運用の助言を行うロボアドバイザーです。助言をもらった後は、ご自身での意思決定が必要です(銘柄を買う、リバランスする等)。
投資アドバイス型のロボアドバイザー |
---|
・投信工房(松井証券) ・SMART FORIO(みずほ銀行) ・SMBCロボアドバイザー(三井住友銀行) など |
投資一任型(運用型)
投資一任型は、アドバイス型の機能にプラスして、投資運用を自動的に行なってくれます。一般的にロボアドでイメージされている投資形態であり、資産配分のリバランスも自動で行います。
投資一任型のロボアドバイザー |
---|
・WealthNavi (ウェルスナビ) ・THEO+docomo(お金のデザイン) ・楽ラップ (楽天証券) ・ON COMPASS (マネックス証券) ・ROBOPROなど |
ロボアドバイザーはおすすめしない?メリット・デメリット
ロボアドバイザーのメリット
ロボアドバイザーのメリット
- 投資への知識や経験がなくても始めやすい
- 自分で投資商品を選ぶ必要がない
- 自分の代わりに資産を運用してくれる
- スマホだけでも手軽に資産運用できる
- 投資対象を分散させてリスクが減る
ロボアドバイザーは、簡単な質問に応えるだけで、資産運用の最適な判断を行ってくれます。金融商品の選択やポートフォリオ決定、リバランスなどを行ってくれるため、投資初心者や時間がない方にピッタリです。
また、ロボアドバイザーは大きな金額を必要とせず、100円~1,000円で資産運用を始められます。投資に慣れるために、まずはロボットアドバイザーを利用するといった使い方も可能です。
ロボアドバイザーのデメリット
ロボアドバイザーのデメリット
- 手数料が割高になる
- 短期的に儲けにくい
ロボアドバイザーは、ご自身でネット証券など経由で「投資信託」を購入する行為と比べると、手数料が割高な傾向にあります。ロボアドバイザーをおすすめしない風潮があったのは、投資信託との手数料比較が原因です。
手数料が高いことは事実です。しかし、ロボアドバイザーのメリットは初心者が手軽に投資を始められることです。手数料だけで良い悪いを判断するより、実際の運用利回りを確認することが大切です。
ロボアドバイザーの選び方
選び方5つのポイント
- アドバイス型か一任型か
- 小額からの投資が可能か
- 投資対象が豊富にあるか
- 税負担を自動で最適化する機能があるか
- 自動つみたて機能があるか
1.アドバイス型か一任型かを選ぶ
種類 | ロボアドバイザーの違い |
---|---|
投資アドバイス型 (助言型) | 【投資知識がある方におすすめ】 設定した「資産運用の目的」「目標額」「リスク許容度」などに応じて、最適な資産運用をアドバイス。売買の判断や手続きは利用者が行う。 投信工房 |
投資一任型 (運用型) | 【初心者におすすめ】 利用者に合う投資スタイルに沿って、投資の発注や運用、リバランスまですべてを自動で行う。 ウェルスナビ |
ロボアドバイザーは、運用サービスの内容によって、投資一任型とアドバイス型の2タイプに分けられます。利用者は投資知識や経験によって、自分に合うタイプを選ぶことが大切です。
初心者には投資一任型がおすすめ
初心者には、資産運用を丸投げできる投資一任型をおすすめします。ロボアドバイザーの質問に答えて投資方針を決めた後は、売買の判断や手続きを自分で行う必要はありません。運用資金を入金しておくだけで済みます。
自分で投資運用したい人には投資アドバイス型がおすすめ
投資アドバイス型は投資に関する知識があり、最終的な運用判断は自分でしたい人におすすめです。資産の具体的な運用方法を提案してくれるので、自分の知識や経験と合わせて最適な運用が目指せます。
2.少額からの投資が可能か
ロボアドバイザー | 最低投資額 | 最低積立額 |
---|---|---|
1万円 | 1万円 | |
1万円 | 1万円 | |
1万円 | 1万円 | |
1,000円 | 1,000円 | |
100円 | 100円 |
ロボアドバイザーの最低投資金額は、100円~10万円とサービスによって異なります。少額から投資できるサービスは、まとまった資金がない方におすすめです。
ウェルスナビは、商品を幅広く提案して投資効率を高めるという理由から、最低投資金額を1万円以上に設定しています。
3.投資対象が豊富にあるか
ウェルスナビの投資対象例:https://www.wealthnavi.com/lp/004
各種ロボアドバイザーは、それぞれ投資対象や銘柄数が異なります。投資対象が豊富にあるほど、国内や海外に分散して投資できるので元本割れのリスク軽減が目指せます。
投資対象がどのようになるのかを、各ロボアドバイザーの公式サイトで確認しておきましょう。
4.税負担を自動で最適化する機能があるか
投資で利益が発生すれば、税金が発生してしまいます。ロボアドバイザーのなかには、自動的に税負担を最適化してくれる機能を持つサービスがあり、手間なく税負担を抑えられます。
例えば、利益の出ているものだけ売却して税金を大きくするのではなく、税金ができるだけ少なくなるように損益を計算して運用することよって税負担を最適化してくれます。
5.自動つみたて機能があるか
ロボアドバイザーは、手間暇掛からずに資産形成できることが大きなメリットです。そのメリットを最大限活かすために「自動つみたて機能」の有無は重要です。
仕事や家事で忙しいと毎月の入金が面倒になりますが、自動つみたて機能があれば、毎月決まった金額を口座から引き落としてつみたて投資を行ってくれます。
ロボアドバイザーの利回り実績|大手4社を比較
ロボアドバイザー | 利回り実績 |
---|---|
17.3%~41.0% ※1 ▶ウェルスナビの運用実績(公式) | |
13.99% ※2 ▶ROBOPROの運用実績(公式) | |
10.2% ※3 ▶楽ラップの運用実績(公式) | |
8.4% ※4 ▶THEOのシミュレーション(公式) | |
非公開 | |
非公開 |
運用利回りは、投資一任型(運用型)のロボアドバイザーのみ確認可能です。アドバイス型の投信工房などの実績に関しては、利用者が購入した投資信託に依存するため、購入した本人のみ把握できるので記載していません。
- ▼※注釈の内容(タップで開閉)
※1 2016年1月19日に100万円、その翌月から2021年2月まで、毎月3万円ずつ積立投資を行った場合の運用実績を元に算出。
https://www.wealthnavi.com/performance/data※2 2020年1月15日から2021年1月14日までROBOPROサービスに投資していた場合のパフォーマンスを算出。 ※3 2016年7月4日~2019年6月までのパフォーマンス。想定されるパフォーマンスは過去のものでありシミュレーション算出。 ※4 2007年7月~2019年4月までのパフォーマンスを、THEOの運用手法に基づき、組入れETFの過去の市場価格データを使用し、配当金再投資及び運用報酬(税込)控除後の条件でシミュレーション算出。 上記の利回り実績は、各社の運用スタート時期や開示している情報などが異なります。将来の成果を示唆・保証するものではありません。
景気動向の違いやリスク許容度設定など、外部環境や利用者の意思決定によって利回りや実績は違うものになります。運用開始前に投資目的を検討しましょう。
過去利回りとシミュレーションなので注意
ウェルスナビやTHEOなどの投資一任型のロボアドバイザーは、直近数年の世界GDP成長率の恩恵を受けて大きなプラス利回りになっています。
しかし、あくまでも過去のパフォーマンスであり将来の成果を示唆・保証するものではありません。実績やシミュレーションを鵜呑みにしないで参考値として見ておくです。
リスク許容度が高ければ高利回りになりやすい
ロボアドバイザーの運用実績を公式サイトで確認すると、利回りに幅があります。利回りの幅はリスク許容度によって変動差があるため、運用実績に幅が生じます。
リスク許容度が大きければリスクが増える分、大きなリターンを見込むことができます。
ロボアドバイザーのおすすめ9社の比較
ロボアドバイザー | リンク | 種類 | 最低投資額 | 最低積立額 | 投資対象 | NISA対応 | 税負担最適化機能 | 自動積立機能 | 運用手数料※年率・税込 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
運用型 | 1万円 | 1万円 | ETF | 〇 | 〇 | 〇 | 手数料は預かり資産の1% (現金部分を除く、年率・税込1.1%) 3000万円を超える部分は0.5% (現金部分を除く、年率・税込0.55%) ▶運用手数料の詳細 | 預かり資産・運用者数No.1 ロボアドバイザー※1 | ||
運用型 | 10万円 | 1万円 | ETF | × | × | 〇 | 1.10% ▶運用手数料の詳細 | テーマ投資が初心者にわかりやすい | ||
運用型 | 1万円 | 1万円 | ETF | × | 〇 | 〇 | 最大1.10%(税込・年率) ▶運用手数料の詳細 | 資産運用をしながら dポイントがたまる | ||
運用型 | 1万円 | 1万円 | 投資信託 | × | × | 〇 | 0.715%~ ▶運用手数料の詳細 | 下落ショック軽減機能 | ||
運用型 | 1,000円 | 1,000円 | ETF | × | × | 〇 | 1.0075%程度 ▶運用手数料の詳細 | 最低投資額と最低自動積立金額が 1,000円から可能 | ||
助言型 | 100円 | 100円 | 投資信託 | 〇 | × | 〇 | 0.38% ▶運用手数料の詳細 | 100円から投資可能な 松井証券運営のサービス | ||
運用型 | 500円 | 2,000円 | ETF | × | × | × | 1.10% ▶運用手数料の詳細 | LINEポイントに対応 | ||
助言型 | 1万円 | 1,000円 | 投資信託 | 〇 | × | × | 0.67% ▶運用手数料の詳細 | みずほ銀行での対面相談が可能 | ||
助言型 | 1万円 | 1,000円 | 株式、債券、REIT | 〇 | × | 〇 | 1.007% ▶運用手数料の詳細 | 三井住友銀行での対面相談が可能 |
※2021年5月時点
※テオにはTHEOとTHEO+があるので注意
※一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2023年12月時点)
ロボアドバイザーの手数料は、最新情報を必ず各公式サイトでご確認ください。
ウェルスナビは機能面が充実
ウェルスナビは税金最適化やNISAに対応していて、さらに運用型なので初心者が投資するのにおすすめです。非課税メリットを活かしつつ、約50カ国12,000銘柄に自動分散投資することも可能です。
投信工房は手数料が安い
投信工房は、全ロボアドバイザーと比較して手数料が安いロボアドバイザーです。手数料の安さは、投資活動の儲けと≒であるため、必ず他社と比較しておきたいロボアド投資会社です。
運用手数料は助言型が安い
投信工房など、助言型ロボアドバイザーは運用型に比べて手数料が安いです。助言までが活用範囲であるため、実投資を全自動で行ってくれるウェルスナビなどよりも手数料が安くなる設計です。
おすすめロボアドバイザーランキングと口コミ評価
ウェルスナビ|国内トップの預かり資産を誇る※
※一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2023年12月時点)
- 総合評価4.2
おすすめユーザー
- 投資をこれから始める方
- 忙しくて資産運用を見ていられない方
- 節税作業など煩わしい作業をしたくない方
種類 | 運用型 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
投資対象 | ETF | ||||||||
最低投資金額 | 1万円 | ||||||||
最低積立金額 | 1万円 | ||||||||
NISA対応 | 〇 | ||||||||
税負担最適化機能 | 〇 | ||||||||
自動積立機能 | 〇 | ||||||||
運用手数料 ※年率・税込 | 手数料は預かり資産の1% (現金部分を除く、年率・税込1.1%) 3000万円を超える部分は0.5% (現金部分を除く、年率・税込0.55%) ▶運用手数料の詳細 | ||||||||
お得・割引 | |||||||||
キャンペーン |
| ||||||||
運営会社 | ウェルスナビ株式会社 |
ウェルスナビのメリット
- 預かり資産と運用者数ナンバーワン
- ウェルスナビは、2021年3月8日時点で約39万口座以上、同年9月6日時点に預かり資産5,500億円を突破し国内トップ※です。ロボットアドバイザー投資を利用する多くの人が、ウェルスナビを活用しています。
※一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2023年12月時点)
- 最も運用実績の良いロボアドバイザー
- ウェルスナビは、2021年4月時点のロボアドバイザーで公開実績がトップ※です。過去の実績であり将来を約束するものではないですが、優れた結果を出しています。
※一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2023年12月時点)
- 自動積立や税負担の最適化機能など機能面も文句なし
- ウェルスナビは、初心者が投資するうえで面倒な作業をすべて自動で行ってくれます。なかでも自分できめたタイミングで自動的に積立投資している機能や、税負担を最適化する機能はユーザーに好評です。
ウェルスナビのデメリット
- 手数料が高い
- ウェルスナビの手数料は、年率で預かり資産(現金部分を除く)の1.1%(税込)とやや高めの設定です。ただし、様々な割引プランが設けられていて、なかでも「長期割」が素晴らしいです。
ウェルスナビの「長期割」は6ヵ月ごとに資産50万円以上が0.01%、200万円以上が0.02%手数料から割り引かれます。ロボアド投資は長期運用が前提であり、長年投資を続けるだけで自動割引になるのは嬉しい機能です。
ウェルスナビの評判と口コミ
- ECG Jr.さん|30代前半|男性|営業|2021.01.27
- 良い点|積み立てのシミュレーションがわかりやすい
- 目標金額、運用年数を設定して、どのくらいのペースでいけば目標金額をクリアできるかをシミュレーションしてくれるので、現実的か否かをすぐ判別する事ができます。実際に運用している内容もすぐに把握できるようになっているので、今は何を保有しているのか、あるいはどんな運用をしているのかすぐわかります。長い目で見て、自分の資産がどのようになっているのか、またどのようになっていくのかをみる事ができわかりやすいです。
- 悪い点|積み立ての金額に自由性がない
- 投資のリスク許容度を5段階で評価させる事ができ、ハイリスクハイリターンを狙うのか、ローリスクローリターンで運用をしていくのかを設定する事ができます。これらをもとに運用を進めていきますが、基本的に預ける資金を増やしていき、より運用益を出してもらう事が重要となりますが、それは積み立てなどで月にいくらを自動引き落としで積み立てさせるサービスがあり、ズボラな方でも資金運用ができるのですが、月に1万円以上となっており、他に投資を行っている方や所得的な問題がある人には厳しく、月数千円などでの気軽な投資が出来ない。
- アリーさん|40代前半|女性|事務員|2020.11.09
- 良い点|放置でいいのでラクです
- 最初に登録しておけば毎月決まった額を銀行口座から積立投資してくれるし、リスク許容度を選べば後はおまかせでいいので楽です。毎月の積立が厳しいなと思えば停止することもできるので安心です。毎日の動きを見るのも楽しいです。
- 悪い点|積み立ての金額に自由性がない
- 収入が減ったこともあり、毎月の積立を停止したのですが、最初に設定した目標額に達成する確率の計算が積立の停止をしての確率になっていない。積立をやめたので達成する確率が下がると思ったのに変わらなかってので参考になりません。
ROBOPRO|確定申告不要でもはじめられる投資サービス
- 総合評価3.9
おすすめユーザー
- 確定申告の手続きを自分でしたくない方
- 短期的なパフォーマンスにも着目したい方
種類 | 運用型 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
投資対象 | ETF | ||||||||
最低投資金額 | 10万円 | ||||||||
最低積立金額 | 1万円 | ||||||||
NISA対応 | × | ||||||||
税負担最適化機能 | × | ||||||||
自動積立機能 | × | ||||||||
運用手数料 (年率・税込) | 1.1% 3000万円以上0.55% ▶運用手数料の詳細 | ||||||||
お得・割引 |
| ||||||||
キャンペーン |
| ||||||||
運営会社 | 株式会社FOLIO |
ROBOPROのメリット
- 確定申告を自分でしなくてもいい方法がある
- ROBOPROは、源泉徴収ありの特定口座を選択できるため、確定申告を自分でする必要がありません。
そのため、面倒な手続きを気にすることなく投資をはじめられます。
- 短期間でも収益化を目指す唯一のロボアド
- ROBOPROは、短期での収益にこだわっている点も他ロボアドバイザーと大きくことなります。
例えば、THEOは10年以上の長期投資前提の資産運用を推奨していますが、ROBOPROは短い期間でもリターンが得られるようなポートフォリオを提案してきます。
一般的なロボアドバイザーに比べ、若干ながらハイリスクハイリターンの動きをしています。2020年1月15日〜2020年8月末までの運用実績も公開されていて、利回り13.99%と、1位のウェルスナビ17.3%に次ぐ成果を出しています。
ROBOPROのデメリット
- ユーザー目線の機能が少ない
- ROBOPROは、NISAに対応していないため非課税での資産運用はできません。さらに税負担最適化機能や自動積立機能がないため、運用型とはいえ、ユーザーがやらなくてはいけない作業が複数あるのが残念です。
- 最低投資額が10万円必要
- ROBOPROは、初期の投資額として10万円必要です。全ロボアドバイザーのなかでも敷居の高い金額であり、まずは少資本から投資を初めたい方には不向きです。
ROBO PROの評判と口コミ
- ロボロボさん|40代前半|男性|事務員|2021.07.08
- 良い点|利益率が大きい
- 元々は定期預金で利益を得ていました。ここ最近、利益率が落ち込み何とか資産運用ができないかなぁと探していた時に、フォリオを知りました。投資後は特にこちらが何か操作する必要はなく自動で利益が計上されました。利益率も平均3パーセントと高くて満足しております。
- 悪い点|プランによっては相場の影響を受けます。
- 基本的にお任せ投資に任せておけばそれなりの利益は出ますが、世界同時に株安が発生した場合、影響が出るのは否めません。システムトレードでしたら利益を確保することができますが、どうしてもパフォーマンス低下をさけることができませんので、仕組みを理解しておいたほうが良いです。
- +クラウド+さん|30代前半|男性|建築士|2021.01.22
- 良い点|セクター投資を自動的に行える
- ロボ投資とテーマ投資(セクター投資)がメインのネット証券。
テーマ投資というのは好きなジャンルの株を、自動的にフォリオが選んでくれるサービスです。
他のネット証券会社にもテーマ投資はスタンダートにありますが、自動的にジャンルから銘柄を選んでくれるのがフォリオの長所です。
私はコロナ禍でも上がりやすい「サイバーセキュリティ」と「半導体関連」、「AI」に投資したくて
それでも自分で株式会社の分析なんてできないからフォリオを使っています。時間というコストを書けなくてよいのが一番の利点です。
ちなみにLINEや米国のゴールドマン・サックス、電通ベンチャーズ、三井物産と資本業務提携しているためセキュリティなどは安心できます。
- 悪い点|ロボ投資おなじみの手数料の高さ
- 手数料が高い
・ROBOPROの手数料は各銘柄ごとに売買代金の0.5%(税抜)
→10万円分下部を買ったら500円の手数料とられる
・SBIや楽天の手数料は10万円なら99円の手数料
株式投資や銘柄選定に自信があるひとはSBI選ぶべきかもしれませんね!
THEO+docomo|dポイントユーザーにおすすめ
- 総合評価3.3
おすすめユーザー
- 少額からロボアドバイザーを利用したい方
- dポイントの利用ユーザー
- お釣りを手軽に投資に回したい方
種類 | 運用型 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
投資対象 | ETF | ||||||||
最低投資金額 | 1万円 | ||||||||
最低積立金額 | 1万円 | ||||||||
NISA対応 | × | ||||||||
税負担最適化機能 | 〇 | ||||||||
自動積立機能 | 〇 | ||||||||
運用手数料 ※年率・税込 | 最大1.10%(税込・年率) ▶運用手数料の詳細 | ||||||||
お得・割引 |
| ||||||||
キャンペーン |
| ||||||||
運営会社 | NTT DOCOMOと株式会社お金のデザインの共同事業 |
THEO+docomoのメリット
- 1万円からロボアドバイザーが利用できる
- THEO+docomo(テオプラスドコモ)は、THEOを運営する(株)お金のデザインとの共同事業です。
NTTの巨大資本を活かし、1万円から投資開始できることが大きな魅力です。他社の運用型は10万円以上からしか投資できないため、資金が少ない方でも投資が初められます。
- 預かり資産額に合わせてdポイントがもらえる
- THEO+docomoでは、お預かり資産額に合わせてdポイントが毎月もらえます。ドコモ回線ならポイントが1.5倍になります。dポイントユーザーやドコモ回線利用者には非常にお得です。
- おつりの自動積立も可能
- THEO+ docomoとdカードを連携すると、設定金額に応じてお買い物の端数を「おつり」として自動積立できます。少額で投資を始めたい方におすすめです。
THEO+docomoのデメリット
- 手数料の割引システムがわかりにくい
- THEOの手数料割引システムは「THEO Color Palette」といって、利用状況に応じてユーザーごとに色が決定され、割引が発生します。長期間投資することで、最大0.715%まで手数料が引き下がりますが、公式の説明がわかりにくいです。
簡単に説明すると、①毎月積立を行っている②カラー基準額を達成していることで、対象期間最終月の翌々月より3ヶ月間、カラーに応じた割引手数料が適用されます。
※2023年1月1日以降にTHEO+ docomoを新規申込されるお客さまはTHEO Color Paletteの適用対象外となります。
- 助言型に比べて手数料が高い
- THEO+docomoの運用手数料は1.1%で運用型のなかでは平均的ですが、助言型の投信工房に比べると高いです。
全自動で行ってほしい場合はTHEO+docomo、自分で購入の意思決定やリバランスを行える方は投信工房を使うといった考え方が必要です。
THEO+docomoの評判と口コミ
- ごえごえさん|30代前半|男性|メディア|2020.11.07
- 良い点|銘柄選択を自動でやってくれます
- 選択する銘柄を自分で選ばなくて良いところ初心者が一番戸惑うところは多数ある銘柄から選択することが手を出しずらい要因になっていると思いますがウェルスナビならば年齢など簡単な情報を入力する事で自分のリスク共用度を判定し、最適な投資先を選定してくれます。
- 悪い点|手数料が高い
- 手数料が10%と高いところ又、銘柄を自動で選択する為、意図しない銘柄も投資先も含まれてしまうところ自分が辞めた一番の要因は手数料が高い事が一番に上げられます。自分は投資信託もおこなっていますがそれと比べ手数料が高く、投資を長く続ければ続けるほど手数料の影響を大きく受けると思い、退会いたしました。
- マツさん|40代前半|女性|メディア|2020.11.03
- 良い点|資産状況の確認が分かりやすい
- THEOではログイン後、これまでの積み立てと増減がグラフで可視化されて表示されます。また、期間を変更したり、円、米ドル換算だとどうかも簡単に切り替えることが出来るため、これまでの成果を直感的に知ることが出来、投資の励みになります。
- 悪い点|投資先ポートフォリオの確認が難しい
- AI投資なので仕方ないかもしれませんが、増減の理由が分かりづらいところが難点といえば難点です。コロナ影響で減るのはなんとなく理解出来ましたが、そのあと回復基調に転じている理由をサマリーでもいいので表示してもらえる、あるいは自分で確認出来る手段があるともっと安心出来るかなと思います。
楽ラップ|手数料が最安の0.715%
- 総合評価3.2
おすすめユーザー
- 運用型を使いたくて手数料を抑えたい方
- 為替変動リスクを抑えたい方
- 固定ではなく成果報酬で手数料を払いたい方
種類 | 運用型 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
投資対象 | 投資信託 | ||||||||
最低投資金額 | 1万円 | ||||||||
最低積立金額 | 1万円 | ||||||||
NISA対応 | × | ||||||||
税負担最適化機能 | × | ||||||||
自動積立機能 | 〇 | ||||||||
運用手数料 ※年率・税込 | 0.715%~ ▶運用手数料の詳細 | ||||||||
お得・割引 |
| ||||||||
キャンペーン |
| ||||||||
運営会社 | 松井証券 |
楽ラップのメリット
- 運用型のなかでは手数料最安値
- 楽ラップは、運用型ロボアドバイザーのなかで手数料が最安の0.715%です。また最低投資金額が1万円なので、ウェルスナビのように元手10万円を必要とするサービスよりも少資本から、投資をスタートすることができます。
- 為替変動リスクを低くできる
- 楽ラップは投資対象ファンドを国内投資信託=円で購入しています。※通常は米国ETF購入は米ドルで行う
為替変動リスクとは、円と外国通貨の相場変動により、外貨建て資産の価値が変動する可能性のことを言います。為替の動きで損する確率が減ることが楽ラップのメリットです。
- 成功報酬併用型の手数料プランも選べる
- 楽ラップでは、固定報酬型(0.715%~)と成功報酬併用型の2つの手数料からプラン選択ができます。
成功報酬併用型は、固定報酬0.605%と運用益の5.5%が手数料として回収されます。約85%のユーザーが固定報酬を選んでますが、年間収益率が2%未満の場合は成功報酬併用のほうがお得です。
楽ラップのデメリット
- 楽天ポイントが使えないし貯まらない
- 楽ラップは、楽天グループのサービスですが楽天ポイントが現時点では利用できません。他の楽天サービスのようにポイント利用で投資できたり、投資額に応じて楽天ポイントが付与されるわけではないのでご注意ください。
- 専用アプリがない
- 楽ラップは専用アプリが存在しません。ロボアドバイザーは気軽に誰でも投資が始めやすいことに魅力がありますが、スマホでサクサク操作できないのはデメリットに感じる方が多いと思います。
楽ラップの評判と口コミ
- ankOKさん|40代後半|男性|IT関連|2020.10.17
- 良い点|素人でもかんたん
- アンケートに答えてクリックしていくだけで、自分に適した投資条件を設定できるので、素人でも簡単にできました。口座を持っていたので、手続きも簡単でした。期待以上に増えているので、毎日、確認するのが楽しみになります。
- 悪い点|すべておまかせなので?
- すべておまかせの運用になるので、細かい設定というのでしょうか?何に投資しているのかは、知識が必要になります。また、市場の変化によって、当然リスクはありますので、その点においては、多少なりとも勉強したほうが良いのではないでしょうか?
- Lalaさん|40代前半|女性|受付|2021.03.28
- 良い点|投資初心者でもチャレンジできる
- どこにどれだけ投資すれば良いのか、おまかせできる。そして毎日のように気にしなくてもいい。それがロボアドバイザーのメリットだと思います。株価急落の際にリスクを抑えられるTVT機能も搭載しており、投資先への比率を自動的に下げてくれます。
初心者でも安心しておまかせできます。
- 悪い点|手数料がかかる。管理がしづらい。
- 楽ラップは運用するのに、手数料がかかります。自分でポートフォリオを組んで運用する人にとっては、高いと感じるかと思います。
また、専用のアプリなどもないので、わかりにくい面もいくつかあります。ざっくりとはわかりますが、もう少し細かい情報があれば良いなとは思います。
出金するときも10営業日かかるので、すぐに出金できないので、不便さがあります。
ON COMPASS|低設定料金が魅力
- 総合評価3.1
おすすめユーザー
- 業界低水準の手数料で投資がしたい方
- 資金が少ない方
- 信頼ある証券会社のサービスを使いたい方
種類 | 運用型 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
投資対象 | 投資信託 | ||||||||
最低投資金額 | 1000円 | ||||||||
最低積立金額 | 1000円 | ||||||||
NISA対応 | × | ||||||||
税負担最適化機能 | × | ||||||||
自動積立機能 | 〇 | ||||||||
運用手数料 ※年率・税込 | 1.0075%程度 ▶運用手数料の詳細 | ||||||||
お得・割引 |
| ||||||||
キャンペーン | |||||||||
運営会社 | マネックス・アセットマネジメント株式会社株式会社 |
ON COMPASSのメリット
- 業界で低水準の手数料
- ON COMPASS(オン コンパス)は、年間の運用手数料が1.0075%程度と低水準です。運用型ロボアドバイザーの手数料は1.1%以上のサービスが多い中、わずかながら手数料が低いため、できるだけ運用益を削られたくない方に最適です。
- 毎月1,000円から積立投資が可能
- ON COMPASSでは、最低投資額と最低自動積立金額が1,000円から可能です。全ロボアドバイザーのなかでもLINEスマート投資に次ぐ低設定料金であり、月々少ししか投資に回す余裕がない…という場合にも利用しやすいサービスです。
- マネックスグループの信用性
- ロボアドバイザーサービスは、比較的歴史の浅い企業が事業を営むことが多いですが、マネックスグループは歴史ある金融グループです。企業の信用度を気にされる方にも安心して利用できるステータスが整っています。
ON COMPASSのデメリット
- 運用開始までに時間がかかる
- ON COMPASSでは、投資運用が契約をした翌月11日以降にスタートします。入金後翌日には投資運用がスタートされるウェルスナビに比べ、ON COMPASSは即資産運用できないのはデメリットです。
- 講座の開設が面倒
- ON COMPASSを利用するためには「マネックス証券の総合取引口座」を開設したあとに、「ON COMPASSの投資一任口座」の契約をする必要があります。スマホ1つでサクサク開設作業したい場合は、ウェルスナビをおすすめします。
ON COMPASSの評判と口コミ
- アガサ博士さん|30代前半|男性|保険|2021.01.22
- 良い点|リスク管理がいい感じ
- いまや群雄割拠のAI投資ですが、下落時のダメージを抑える設計がされているところがON COMPASSの長所。マネックスグループやセゾン投信、バンガード・グループなどの金融会社大手が株主になっているため、『金融工学に基づいたアルゴリズム』というやつが全AI投資の中で最も信頼できます。また、その株主の構成的にセキュリティも一番信用できます
- 悪い点|運用開始が遅い
- ウェルスナビなどは口座入金額が最低投資金額に到達した日から即日運用開始ですが、コンパスは契約日月の翌月11日とタイムラグが発生します。入金してお願いしてからすぐに値動きを見れると思ったら全然動かなかったのでそこは残念でした。
- だんてさん|30代前半|男性|メディア|2021.07.06
- 良い点|やすく安全にはじめることが出来る。
- 投資に興味はあるのでやってみたいけど、まだまだ知識と経験が足りない。そんなことを思うビギナー向けの安全性があるもので良かったです。とにかく安い金額でもスムーズに始めることが出来るのが良かったです。手数料が低い額で済み、そこで投資についてのいろはも学べる点は安心できるものでした。リスク管理に重点をおくなら悪くないサービスだと言えます。
- 悪い点|NISA口座
- NISA口座に非対応という点で、自分にはやや不都合がありました。やはり、広く対応しているかしていないかでは、広く対応している方がサービスの強みになります。その他の面では大きく目立って不都合もなく、全体的に整った良質なサービスだと思えます。
投信工房|NISAとつみたてNISAに対応
- 総合評価3.1
おすすめユーザー
- 初期投資額をできるだけ低くしたい方
- 自分で投資の意思決定ができる方
- 信頼ある証券会社のサービスを使いたい方
種類 | 助言型 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
投資対象 | 投資信託 | ||||||||
最低投資金額 | 100円 | ||||||||
最低積立金額 | 100円 | ||||||||
NISA対応 | 〇 | ||||||||
税負担最適化機能 | × | ||||||||
自動積立機能 | 〇 | ||||||||
運用手数料 ※年率・税込 | 0.37% ▶運用手数料の詳細 | ||||||||
お得・割引 |
| ||||||||
キャンペーン |
| ||||||||
運営会社 | 松井証券 |
投信工房のメリット
- 最初の投資金額と積立金額が業界最安値
- 投信工房は、最低投資金額と最低積立金額がともに100円とロボアドバイザーで最も低い料金設計がされています。自分で商品購入やリバランスを行わなければいけませんが、ある程度金融知識のある方には始めやすいロボアドバイザーです。
- NISAとつみたてNISAどちらにも対応
- 投信工房では、NISAとつみたてNISAどちらにも対応しています。併用することはできないため、少額でコツコツ投資したい方や貯金ができなかった方などはつみたてNISAがおすすめです。
- マネープランナーに相談できる
- 大手証券である松井証券ならではのメリットが相談窓口です。ロボアドバイザーの不明点はもちろん、資産形成をはじめる方向けに、平日8:30~17:00までフリーダイヤルから相談することが可能です。
マネープランナーの窓口
フリーダイヤル:0120-956-904
投信工房のデメリット
- 全自動ではない
- 投信工房は助言型ロボアドバイザーなので、最適なプランの提案はしてくれますが、自分で商品を決めて購入する必要があります。一般的にロボアドバイザーは簡単に投資を初められることがウリなので、手間暇をかけるのはデメリットです。
- 税金最適化機能がない
- 投信工房には、ウェルスナビやTHEOにあるような税負担最適化機能がありません。税金について詳しくなるには勉強が必要であり、自動化できない投信工房では知らない間に損をすることがあるので注意しましょう。
投信工房の評判と口コミ
- つなさん|40代前半|女性|IT関連|2021.05.21
- 良い点|初心者にも少額スタートできてわかりやすい
- 口座開設も簡単で、質問に答えるだけでオススメのポートフォリオを提示してもらえます。もちろんそのままで購入しても良いし、それを自分なりにアレンジして割合や銘柄の増減など簡単に変更できるので、私は最初の提案を参考にしながら変更しました。
そして、一番わかりやすいのは、国内株式、国内債券、世界株式、世界債券、リートなど色分けされているので、どのカテゴリをどれだけ持っているか、目標と現在の保持状況が一目瞭然で分かりやすいです。
個人的に気に入ってるのは、月100円単位で積み立てながら目標ポートフォリオに近づくように自動で購入してくれるので、例えばポートフォリオ1%の銘柄で考えるとかなりの少額で購入することができます。
現在の投資額、損益のパーセンテージなどもわかりやすいですし、非常に使いやすいです。
- 悪い点|投資先の人気順が欲しい
- 銘柄の入れ替えをするのに、最初のポートフォリオで提示された銘柄が必ずしも一番安い手数料なものではないので、その点はよく見て、同じカテゴリーの中で手数料の安いもの、リターンの大きいものなど自分の好みで変える必要があります。その際、カテゴリーの検索や比較はもちろんできるのですが、人気順、手数料の安い順など、表示順を自分で変更できれば、好みのポートフォリオにしやすいかなと思いました。
- 万年兼業トレーダーさん|40代前半|男性|接客業|2021.04.09
- 良い点|コストが低く、自由度が高い!
- 投信工房の良い点は、コストを低く抑えられる点です。まずロボアド自体の利用手数料は無料であり、さらに取り扱っている投資信託の信託報酬も低い物が揃っているので、コストをあまり気にせずに資産運用ができます。
また、積立金額を100円から設定できたり、投資ペースを細かく設定できたりと自由度が高いのも良い点としてあげられます。
- 悪い点|取り扱う投資信託の種類は多くないかも…。
- 悪い点は、取り扱う投資信託の種類はあまり多くない印象があります。アクティブ型(リスクリターン高め)のファンドよりは低リスク・低コストのインデックスファンドが主なので、長期間でじっくり腰を据えたユーザー向けだと言えます。反対に、短期間での運用に関しては物足りないかもしれません。
LINEスマート投資|破格の低水準投資ができる
- 総合評価2.9
おすすめユーザー
- ワンコインから投資をスタートしたい方
- LINEpayの利用ユーザー
種類 | 運用型 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
投資対象 | ETF | ||||||||
最低投資金額 | 500円 | ||||||||
最低積立金額 | 500円 ※毎週500円。1ヶ月あたり最低2,000円 | ||||||||
NISA対応 | × | ||||||||
税負担最適化機能 | × | ||||||||
自動積立機能 | × | ||||||||
運用手数料 ※年率・税込 | 1.10% ▶運用手数料の詳細 | ||||||||
お得・割引 | なし | ||||||||
キャンペーン | なし | ||||||||
運営会社 | 株式会社FOLIO LINE Financial Corporation |
LINEスマート投資のメリット
- 毎週500円から積立可能
- LINEスマート投資は、毎週500円~100,000円まで好きな金額で積立を行うことができます。全ロボアドバイザーのなかで、最も少ない投資額で運用ができるため、まとまったお金を用意できない人でも投資を始められます。
- LINEpayから自動引落しできる
- LINEスマート投資の積立金は、LINEpayから引き落とし設定ができます。もともとLINEpayを活用していたのであれば、他のロボアドバイザーのように銀行への紐付けが不要な分、運用が楽です。
LINEスマート投資のデメリット
- 元手が少なければ儲けも出にくい
- LINEスマート投資は初期投資額も積立金額も低水準ですが、そのぶんリターンも少なくなります。
ウェルスナビなどが積立金額を1万円以上にしているのは、会社の儲けを増やすためではなく、資産運用の最適化にある程度の資金が必要だからです。
少ない資金での投資はリスクは低いですが、投資で得られる利益もわずかになってしまうことを予め認識しておきましょう。
- LINEポイント付与の対象外
- LINEスマート投資は、LINEpayのポイント付与キャンペーン(LINEマイカラー/LINEポイントクラブ)の対象で最大2%のポイント還元がうけられることが最大の魅力でした。
2020年5月1日にルールが改悪され、今ではLINEポイント付与の対象外になってしまいました。
LINEスマート投資の評判と口コミ
- めるうさん|30代後半|女性|自由業・フリーランス|2021.03.19
- 良い点|分かりやすくなっているおかげでやりやすい
- 初めて投資を始める時でもここなら操作も分かりやすく直感的に始めることができてしかも
自分で何かしないといけないという事もないので気軽に投資を始める事ができるのが良いです。直感的に操作できるのがここの良さだと思いました。
- 悪い点|大きく稼ぐのは難しいと感じた
- ロボアドバイザーなので自分で投資先を選ぶ事もなく簡単にできるのは良いですが
こレで大きく稼ぐのは難しいと思いました。少し稼ぐくらいなら良いですが、これを使ってたくさん稼ぐのはかなり無理があると感じたのでそこは残念に思いました。
- やまぴーさん|30代前半|男性|メディア|2020.10.25
- 良い点|気軽に投資デビュー
- ワンコイン投資という内容で、500円から始められる部分が非常に良いところだと感じました。500円から積立ができて、全自動で投資を任せられることが、初めての投資をする方でも安心して始めることができるのでおすすめだと思います。
- 悪い点|運用手数料について
- 運用手数料が評価額の年率1.00%という部分が少し高いように感じました。他の会社では、年率0.50%の積立が多いように感じます。手軽に始めれるようになっていますが、年率をもう少し下げたほうが、利用者が増えると思います。
みずほ銀行スマートフォリオ|非課税制度に全対応
- 総合評価2.2
おすすめユーザー
- 月々の余裕資金が少ない方
- NISAなど非課税での資産運用を行いたい方
- みずほ銀行の利用者
種類 | 助言型 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
投資対象 | 投資信託 | ||||||||
最低投資金額 | 1万円 | ||||||||
最低積立金額 | 1,000円 | ||||||||
NISA対応 | 〇 | ||||||||
税負担最適化機能 | × | ||||||||
自動積立機能 | × | ||||||||
運用手数料 (年率・税込) | 0.67% ▶運用手数料の詳細 | ||||||||
お得・割引 |
| ||||||||
キャンペーン |
| ||||||||
運営会社 | 株式会社みずほ銀行 |
みずほ銀行スマートフォリオのメリット
- 最低積立金額が1000円で運用できる
- みずほ銀行スマートフォリオ(SMART FOLIO)は、みずほ銀行が提供しているサービスで信頼性が抜群です。月々1,000円から積立可能なロボアドバイザーなので、毎月1,000円くらいなら投資に回せるという方には始めやすいサービスです。
- NISA・積立NISA・iDeCoなど非課税制度に全対応
- みずほ銀行スマートフォリオは、NISAやジュニアNISAなどの口座も利用でるため税制メリットを活かしながら資産運用することができます。また、手数料も銀行提供のロボアドバイザーとして最も低水準の0.67%なことも魅力です。
- 対面で相談することができる
- スマートフォリオは、みずほ銀行の窓口で資産運用について相談できることもメリットです。ネットで解決できないことや、お金について不安なことがあれば、直接相談しにいくことができます。
みずほ銀行スマートフォリオのデメリット
- 助言型なので自動運用ができない
- みすほ銀行スマートフォリオは、助言型ロボアドバイザーです。
質問に応えることで、おすすめのポートフォリオ配分とそれに見合った商品を紹介してくれます。しかし、それ以降は自分で購入やリバランスを考える必要があり手間がかかります。
- みすほ銀行の開設が必須
- みすほ銀行スマートフォリオは、他ロボアドバイザーに比べてスタートするのに時間がかかります。みずほ銀行での口座開設が必要になり、さらにそのあとでスマートフォリオの手続きをしなければいけないため、手軽さに欠けます。
みずほ銀行スマートフォリオの評判と口コミ
- ともださん|30代前半|男性|外資金融|2021.02.01
- 良い点|みずほ銀行ユーザー以外はおすすめできない
- みずほ銀行をつかっていて、「みずほダイレクト」契約していれば契約が楽にできます。ただし、自分もそうだったのですが投資信託の知識を身に着けてない状態であれば、ウェルスナビなどの一任型ロボアドバイザーを使ったほうが楽です。
また、他金融機関よりかは銀行なのでセキュリティは安心です。
- 悪い点|すべて自動ではない
- まず、全部自動で投資を行ってほしいかたはスマートフォリオは適していません。
一般的にロボアドバイザーというのは「投資一任型」と「アドバイス型」に別れます。スマートフォリオはアドバイス型です。
有名なウェルスナビやテオ、楽ラップなどは投資一任型で、質問に答えると商品購入や自動積立、リバランスなどを勝手にやってくれます。
よくわからないけど投資を始めようという人はこれにすべきですが、手数料が1%以上かかるという明確なデメリットが存在します。
スマートフォリオや投信工房(松井証券)は、アドバイス型であり、質問に答えるとおすすめのポートフォリオ配分とそれにみあった商品を紹介してくれます。
投資一任型と一番の違いは自分で銘柄を選ぶこと!自動積立もありません。
なので商品知識がなかったり、自動積立して欲しい人は使うべきではありません。
特に商品知識は重要で、手数料が低いほうが良い!という論理をしっかり把握してなければ割高なもの(手数料が高い商品)を選択してしまうからです。
スマートフォリオなどのアドバイス型が悪いというわけではありませんが、この2つのタイプをしらずにロボアドバイザーを使うと後悔することになるので、両方ともの資料を請求したり公式サイトで違いを押さえておきましょう。
- めるうさん|30代後半|女性|コンサル|2020.12.25
- 良い点|自分で何もしないで良いのが助かった
- 株式投資をやる時に自分で投資判断をしないといけないということがロボアドバイザーを使うことでそういう事がなく何も面倒もなく株式投資ができたのが良かったと思いました。おかげで全く株について考えないで済んで良かったです。
- 悪い点|なかなか短期間で大きく稼げないのが悪いです。
- ロボアドバイザーでしっかりとした投資先に投資ができるのは良いと思ったのですが
そのためには安全な投資になるので長期運用が前提になって短期間で大きく稼げないのが悪いと思いました。長期的にはかなり良いと思いました。
SMBCロボアドバイザー|月々1,000円から積立できる
- 総合評価2.1
おすすめユーザー
- 月々の余裕資金が少ない方
- NISAなど非課税での資産運用を行いたい方
- 三井住友銀行の利用者
種類 | 運用型 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
投資対象 | 株式、債券、REIT | ||||||||
最低投資金額 | 1万円 | ||||||||
最低積立金額 | 1000円 | ||||||||
NISA対応 | 〇 | ||||||||
税負担最適化機能 | × | ||||||||
自動積立機能 | 〇 | ||||||||
運用手数料 ※年率・税込 | 1.007% ▶運用手数料の詳細 | ||||||||
お得・割引 | なし | ||||||||
キャンペーン | なし | ||||||||
運営会社 | 三井住友ファイナンシャルグループ |
SMBCロボアドバイザーのメリット
- 最低積立金額が1000円で運用できる
- SMBCロボアドバイザーは、三井住友グループが運営する投資サービスです。みすほ銀行スマートフォリオ同様に、月々1,000円から積立可能なので気軽に始めやすいロボアドバイザーです。
- NISA・積立NISA・iDeCoなど非課税制度に全対応
- SMBCロボアドバイザーは、NISAやジュニアNISA、iDeCoに対応しています。iDeCoを利用すれば、毎月つみたて投資する金額が所得税・住民税から控除され、さらに運用益も非課税となるため有利に運用できます。
- 対面で相談することができる
- SMBCロボアドバイザーを利用する場合、三井住友の窓口で資産運用について相談できることもメリットです。もちろん電話やウェブ上での質問も可能ですが、直接話が聞けることは初めての投資では助かることが多いです。
SMBCロボアドバイザーのデメリット
- 手数料が高い
- SMBCロボアドバイザーは、手数料が高いことが最大のデメリットです。同じく助言型ロボアドバイザーの投信工房は手数料0.33%程度であるため、割高なサービスだと言えます。
- 助言型なので自動運用ができない
- SMBCロボアドバイザーは、助言型ロボアドバイザーです。質問に応えることで、目標に達するための資産運用方法を提示してくれます。しかし、それ以降は自分で購入やリバランスを考える必要があり手間がかかります。
- みすほ銀行の開設が必須
- SMBCロボアドバイザーは、三井住友銀行の開設をしなければサービスを利用することはできません。ウェブ上では、インターネットバンキング SMBCダイレクトから開設可能ですが、他ロボアドより口座開設が複雑です。
SMBCロボアドバイザーの評判と口コミ
- まゆさん|30代後半|女性|専業主婦(夫)|2021.05.08
- 良い点|初心者でも始めやすい
- 何も分からない初心者でもほとんど全てをお任せで始めることが出来たので、投資をするハードルが非常に低かったので良かったです。
詳しく知らなくても始められるし、始めた後も任せっきりで大丈夫なので自分で色々調べたりしないといけない他の投資に比べると非常に楽です。
- 悪い点|どのくらい儲けられるのか分からない
- まだ始めたばかりでたくさん儲けられるのか、ということがよくわかりません。
長期的に見れば儲けられるのではないかな、とは思うものの実績としてはまだ不明瞭です
またほぼ確実にプラスになるのではないかな、とは思えるものの、その利益率に関してはどこまでプラスになるのか全く読めません。
- めるうさん|30代後半|女性|コンサル|2020.12.25
- 良い点|自分で何もしないで良いのが助かった
- 株式投資をやる時に自分で投資判断をしないといけないということがロボアドバイザーを使うことでそういう事がなく何も面倒もなく株式投資ができたのが良かったと思いました。おかげで全く株について考えないで済んで良かったです。
- 悪い点|なかなか短期間で大きく稼げないのが悪いです。
- ロボアドバイザーでしっかりとした投資先に投資ができるのは良いと思ったのですが
そのためには安全な投資になるので長期運用が前提になって短期間で大きく稼げないのが悪いと思いました。長期的にはかなり良いと思いました。
ロボアドバイザーがおすすめな人
とりあえず投資を始めたい人
ロボアドバイザーにおすすめな人は、投資をしたいけど、難しそうで始めれなかった人です。簡単な質問に答えて入金するだけで投資を始められるため、投資のきっかけとして利用したいひとはピッタリです。
完全放置で資産運用したい人
ロボアドバイザーは、自分で資産運用するのは面倒だけど投資をしたいという方にもおすすめです。投資一任型ロボアドバイザーであれば、仕事や家事に忙殺されても自動的に資産運用してくるので、忙しい方と相性が良いです。
毎月貯金をしている人
毎月一定の貯金をしている方も、ロボアドバイザーはおすすめです。日本は低金利時代が続いていて、普通預金金利は年0.001%~0.200%です。
ロボアドバイザーに同じ金額を入金すれば、過去の実績上では預金金利を上回っているので、貯金感覚で利用することも可能です。※もちろん投資なので損する可能性もあります。
ロボアドバイザーをおすすめしない人
短期間で利回りを求めたい人
ほぼ全てのロボアドバイザーは、長期間の運用を前提とした投資を行います。短い期間で儲けたい!という人は、ロボアドバイザーではなくFXや仮想通貨取引のほうが向いているかもしれません。
コストにこだわりたい人
ロボアドバイザーは、個別株投資などに比べて手数料が高いと言われています。ロボアドバイザーの魅力は「手間暇かからず」「自動運用できる」ことですが、もしコストだけに着目するのであれば有効な投資手段とは言えません。
ロボアドバイザーの手数料は高い?
投資信託と比較すれば高い
ロボアドバイザー運用型の手数料 | 0.7%~1.10% |
---|---|
ロボアドバイザー助言型の手数料 | 0.37%~1.007% |
投資信託の手数料 | 約0.0938%~2% ※信託報酬 |
ロボアドバイザーの手数料は高いと言われています。手数料の高さは、ロボアドが同じような商品(ポートフォリオ)である投資信託と比較されることが多く、投資信託は安い商品だと手数料が0.1%以下です。
ご自身で直接金融商品を購入する行為に比べて、ロボアドバイザーを経由して金融商品を購入するほうが手数料が割高というのは事実です。
投資信託の説明と手数料
投資信託の 手数料種類 | 買付手数料:購入時にかかる手数料 信託報酬 :運用にかかる手数料 監査報酬 :投資信託のチェック機関に払う手数料 |
---|
投資信託とは、多数の投資家からお金を集めて、まとまった資産を投資プロが複数の株式や債券などに投資して、運用利益を投資家に還元する仕組みの金融商品です。
投資信託には様々な手数料の種類がありますが、基本的には信託報酬手数料が前面に告知されています。投資信託を購入する際には、すべての手数料を加味して実質的な手数料を計算する必要があります。
しかしロボアドバイザーを手数料だけで見てはダメ
ロボアドバイザーは、ご自身で証券会社を経由して、直接インデックスファンドを買う場合に比べて手数料がたかくなりがちです。
しかし、ロボアドバイザーは入金さえすれば運用が始められる簡易さがあり、資産運用に興味があるけど踏み出せなかった人の背中を押してくれます。更に、各社の投資実績からも手数料だけで判断するのは早計だと言えます。
手数料を極力払わないテクニック
投資を始めたばかりで詳しくない。それでも極力手数料を払いたくない場合、ロボアドバイザーから学ぶテクニックも存在します。
無料時点でもロボアドバイザーは最適な商品構成を組んでくれるので、助言だけ活用して、同じような商品をご自身で証券会社などで買うことで、ロボアドバイザーに手数料を支払わなくてすみます。
ロボアドバイザーの始め方
- ウェルスナビ公式サイトから口座開設へ
- ユーザー情報や金融機関情報を登録
- 本人確認書類を提出して申し込み
- 書留の配達希望日を選択して申し込み
- 書留を受け取り資産運用スタート
ウェルスナビを例に挙げ、一般的なロボアドバイザーの始め方をご紹介します。
STEP1
ウェルスナビ公式サイトから口座開設へ
まず、ウェルスナビの公式サイトから口座開設へ進み、メールアドレスを登録して認証を行います。メールアドレス認証時には、パスワードも設定するので決めておきましょう。
STEP2
ユーザー情報や金融機関情報を登録
メールアドレス認証完了後に、電話番号や職業、生年月日などのユーザー情報や出金する際の金融機関を登録します。出金する口座は、必ず本人名義のものを使用してください。
- ▼登録情報(タップで開閉)
1.電話番号
2.職業
3.年齢
4.投資経験
5.出金先の口座
6.支店名
7.口座の種類
8.口座番号
9.口座名義人
10.本人名義確認
11.個人情報確認
12.登録
STEP3
本人確認書類を提出して申し込み
ユーザー情報の登録が完了したら、本人確認書類を提出します。本人確認書類は「運転免許証+個人番号通知カード」または「マイナンバーカード」のいずれかを選びます。
「運転免許証」がない場合は「パスポート」の使用も可能です。マイナンバーの代わりに、マイナンバーが記載された住民票の写しでも代用できます。
STEP4
書留の配達希望日を選択して申し込み
本人確認書類を提出したら、案内通りに各規約を確認してチェックをつけ、申し込みます。申し込み後、簡易書留の配達希望日を「土日」か「指定なし」から選択して決定します。
書留配達時に不在だった場合は「不在連絡票」が投函されますので、記載の電話番号から再配達を連絡してください。書留のため、必ず受け取りのサインが必要です。
STEP5
書留を受け取り資産運用スタート
簡易書留を受領すると、ウェルスナビに入金できるようになります。リスク許容度の設定と10万円以上の入金をすると、ロボアドバイザーでの資産運用がスタートします。
口座開設の必要書類(ウェルスナビの場合)
必要書類 |
|
---|---|
代用書類 |
|
口座開設の必要書類の提出は、各サービスごとに異なります。一般的には、運転免許証とマイナンバーカードがあれば問題ありません。
ロボアドバイザーのよくある質問
相場が下落をしたら損しますか?
相場が下落すれば、評価額の合計がマイナスとなる場合があります。株式のETF(上場投資信託)は価格変動が大きいため、短期的にプラスやマイナスを繰り返しやすいですが、長い目で資産運用を考えましょう。
最低投資金額はどれくらい?
500円~10万と各社ロボアドバイザーによって異なります。
全部自動でやってくれるの?
ウェルスナビなどの投資運用型は、個人情報の入力と入金だけすれば、後は自動的に運用を行ってくれます。投信工房などの助言型ロボアドバイザーは自動運用ではなく、購入やリバランスなどはユーザー自身で決定します。
ロボアドバイザーはおすすめしないと聞きます
ロボアドバイザーなど投資活動については賛否両論あります。ロボアドバイザーは手数料の高さから敬遠されがちですが、運用実績はプラスのものが多く、利用ユーザーは増加し続けていることも事実です。
手数料はどのように取られますか?
各サービスにより異なります。ウェルスナビの場合、購入額の1.1%が手数料として取られます。
商品購入のタイミングは?
入金後すぐに購入が始まります。ただし、ロボアドバイザー各社によってタイミングは異なるので、それぞれ公式サイトで事前に確認しましょう。
複数のロボアド利用は意味ある?
基本的に意味がありません。複数のロボアドバイザーを使うより、1つのところで行ったほうがリバランスなども上手く機能します。
NISAってなんですか?
NISAとは、端的に言えば税金がかからずに投資運用ができる制度のことです。通常、株式や金融商品に投資をした場合は、売却利益に対して20%の税金がかかります。
NISAを使うと、毎月一定金額の範囲で購入した金融商品から得られる利益が非課税になります。NISAは大手証券会社や銀行など金融機関でのみ開設できる制度でしたが、人気のロボアドバイザーでもにNISAを開設できるようになりました。
つみたてNISAに対応しているロボアドバイザーは?
つみたてNISAに対応しているのは、大手では「投信工房」のみです。「ウェルスナビ」は一般NISAに対応していますが、つみたてNISAは現時点で非対応です。もし、ロボアドバイザーでつみたてNISA制度を使いたい場合は投信工房を選びましょう。
まとめ:迷うならウェルスナビ
ロボアドバイザーの選択で迷うのであれば、ウェルスナビがおすすめです。ウェルスナビなどの投資一任型は、投信工房などの投資アドバイス型と比較して、運用手数料が高くなります。
しかし、ロボアドバイザーを選ぶ使う目的は「投資初心者でも始めやすい」「手間暇がかからない」であるため、完全放置かつ確かな実績を残すウェルスナビがニーズに合致しています。
筆者も投資のきっかけになった
筆者は、ウェルスナビで投資を始めるきっかけをもらい、その後つみたてNISAやiDeCoを勉強する起点になりました。ロボアドバイザーは、利用するのに手数料がかかってしまうため非推奨の方もいらっしゃいますが、全く後悔していません。
将来に向けて長期投資をすることはもちろんですが、ロボアドバイザーを始めることで、様々な資産運用を勉強する入り口になったことに感謝しています。
本サイトは情報提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。 金融商品の選択や売買、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 本コンテンツに関するご質問、ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。 |