資産形成に役立つ金融情報メディア

東京のおすすめ管理会社TOP20!特徴や選ぶポイントを解説【2025年1月最新版】

PR
東京のおすすめ賃貸管理会社

東京のおすすめ賃貸管理会社はどこ?
選ぶ上でのポイントは?規模は重視するべき?

ノウハウが豊富な会社に賃貸管理を任せると、物件の資産価値を長く保てます。自主管理の負担を減らし、賃貸経営をスムーズにできます。

しかし、東京都内には賃貸管理会社の数が多く、どの会社に任せるか迷いますよね。選ぶポイントが分からないと、お金や時間を無駄にしてしまうことも…。

そこで当記事では、東京でおすすめの賃貸管理会社TOP20を大公開します!各会社の特徴やおすすめポイントもまとめたので、選ぶときの参考にしてください。

人気の不動産投資サービス3選
JPリターンズJPリターンズ
  • 【創業22年の老舗不動産投資サービス】
  • ・売主物件だから仲介手数料0円
  • ・初めての不動産投資におすすめ
  • ・資料請求でアマギフ5万円分進呈!
プロパティエージェントのロゴプロパティ
エージェント
  • 【管理物件の入居率99%以上】
  • ・初回面談でギフト券50,000円分贈呈
  • ・確定申告の無料サポートあり
  • ・東証プライム上場グループ運営で安心
シノケンハーモニーのロゴシノケン
ハーモニー
  • 【首都圏トップクラスの管理実績】
  • ・頭金0円で不動産投資が始められる
  • ・物件の管理までワンストップ対応
  • ・マンションの他にアパート投資も可

東京でおすすめの賃貸管理会社TOP20

会社名管理戸数入居率仲介店舗設立資本金
大東建託パートナーズ126万1104戸約97.9%いい部屋ネット・ハウスコム1994年7月10億円
積水ハウスグループ70万8464戸約97.7%シャーメゾンショップ1976年3月22億3,896万円
大和リビング65万9148戸約97.8%1989年10月1億円
東建コーポレーション28万7060戸約98.9%ホームメイト1976年7月48億円
ハウスメイトグループ24万9964戸ハウスメイトショップ1977年7月4億6,000万円
東急住宅リース13万8106戸2014年4月1億円
スターツアメニティー12万4449戸ピタットハウス1985年4月3億5000万円
旭化成不動産レジデンス12万1465戸約97.9%ヘーベルROOMS2011年4月32億円
リロパートナーズ11万8468戸リロの不動産1967年3月1億円
長谷工ライブネット11万4687戸1986年10月10億円
パナソニック ホームズ
グループ
9万9567戸約97%1963年7月283億7500万円
タイセイ・ハウジー
ホールディングス
9万7108戸約97%1985年4月3億2000万円
三井不動産
レジデンシャルリース
8万3762戸約98%1986年4月4億9,000万円
アレップス5万4789戸約98.7%タウンハウジング1979年4月1億9,410万円
シノケンファシリティーズ4万7781戸約98.56%2008年8月1億4,030万円
住友林業レジデンシャル4万2851戸1985年3月1億5,000万円
三井ホームエステート3万8841戸1986年11月1億円
ミサワホーム不動産3万7812戸1993年12月1億円
日本財託管理サービス2万9103戸約99.43%2000年7月8000万円
アンビション DX
ホールディングス
2万6903戸約98.4%ルームピア2007年9月4.01億円

おすすめ賃貸管理会社の選定ポイント

  • 東京都で営業している
  • 管理戸数や入居率などの実績
  • 経営の安定性
  • 設立10年以上
  • グループでの業務の幅広さ
  • 対応力に関する評判の良さ
  • 管理業務の募集資料

東京のおすすめ賃貸管理会社TOP20をまとめました。「2024年管理戸数ランキング」の結果や入居率の高さ、経営の安定性などをふまえて選定しています。

続けて、管理戸数が上位の7社についてネットの評判もあわせて詳しく解説します。賃貸経営を検討している方や、管理会社の変更を考えている方は、会社選びの参考にしてください。

1位:大東建託パートナーズ

大東建託パートナーズ

おすすめ度★★★★★
本社所在地東京都港区港南2-16-1
品川イーストワンタワー
設立年月1994年7月
資本金10億円
管理戸数126万1104戸
入居率97.9%(2024年3月末)
対応エリア日本全国
公式HP大東建託パートナーズ

参考:大東建託パートナーズ 公式ホームページ

大東建託パートナーズは、主に自社物件を扱う賃貸管理会社です。業界トップの管理戸数を誇り、その上で約98%の高い入居率を実現しています。

賃貸物件の建設から入居者募集、管理まで何でも任せられます。近年は、自社で建設した物件以外も管理業務を引き受けています。

管理会社とオーナー同士による「大東オーナー会」が結成されていて、全国規模での管理サポート体制が整っています。大手ならではの安定したサービスを受けたい人に特におすすめです。

大東建託パートナーズのおすすめポイント

  • 賃貸経営に関する業務をグループ内で完結
  • 入居者の募集業務に強い
  • 入居者専用アプリが便利
  • トラブル時のコールセンターに対応している

大東建託パートナーズは、グループ全体の不動産のノウハウを生かしてさまざまな問題を解決してくれます。物件の設備トラブルや入居者対応に悩まされずに済みます。

また、入居者専用アプリ「ruum」など、ITを活用して管理を効率化しています。入居中に設備が故障した際は、管理会社宛に写真共有できるので、電話連絡や立ち会いの手間が省けます。

ネット上の評判

大東建託パートナーズは、全国でも第1位の管理戸数を誇ります。98%という入居率の高さと、35年一括借上の空室保証をセールスポイントにさらに拡大しています。

入居率が圧倒的に高いのは、子会社の「ハウスコム」だけでなく、全国のさまざまな仲介会社と提携しているからです。空室リスクを抑えて、安定したアパート経営が期待できます。

▶大東建託パートナーズの賃貸管理について詳しくはこちら

2位:積水ハウスグループ

積水ハウス不動産東京のロゴ

おすすめ度★★★★★
本社所在地東京都渋谷区代々木2-1-1(新宿マインズタワー)
設立年月1976年3月
資本金22億3,896万円
管理戸数70万8464戸
入居率97.7%(2024年1月末)
対応エリア日本全国
公式HP積水ハウス不動産東京株式会社

参考:積水ハウス不動産東京 公式ホームページ

積水ハウス不動産は「シャーメゾン」が有名な大手ハウスメーカーです。戸建てのような質の高い物件が人気で、約98%の入居率の高さに繋がっています。

全国に約100拠点のカスタマーズセンターを構え、きめ細やかなサポートが受けられます。適切なメンテナンスやグループ会社と連携したリフォームで、建物の資産価値を守ってくれます。

積水ハウスグループのおすすめポイント

  • 創業40年以上のノウハウが強み
  • 大手ながらも地域密着型の対応
  • クオリティの高い物件が人気
  • アフターサポートが手厚い

積水ハウスグループには1976年創業の長い歴史があります。賃貸管理の他にも、不動産に関する膨大なノウハウがあるのが強みです。

例えば、物件を売りたくなったら、ネットワークを生かして買い手を見つけてくれます。全国に拠点がある大手ですが、地域ごとの情報にも詳しいです。

ネット上の評判

積水ハウス不動産の評判について調べてみたところ、入居者の物件を高く評価する口コミが多く見つかりました。管理会社の対応やカスタマーサービスに関する良い口コミもあります。

物件の他に、顧客対応に関して良い口コミが複数あるのはポイントが高いです。物件が良くても、入居者からの評判が良くないと空室が出やすくなるからです。

▶積水ハウス不動産の賃貸管理の詳細はこちら

3位:大和リビング

大和リビング

おすすめ度★★★★★
本社所在地東京都新宿区西新宿6-11-3
設立年月1989年10月
資本金1億円
管理戸数65万9148戸
入居率約98%
対応エリア日本全国
公式HP大和リビング株式会社

参考:大和リビング株式会社 公式ホームページ

大和リビング株式会社は、大手「大和ハウスグループ」の賃貸管理会社です。賃貸シリーズでは主に「D-room」の物件を管理しています。

D-roomは室内の住みやすさはもちろん、セキュリティ設備も充実していて男女問わず人気です。仲介業者との連携などに自社システムを活用し、スムーズな運営と高い入居率を実現しています。

大和リビング株式会社のおすすめポイント

  • 入居前後のサービスが充実
  • 住み替え特典制度がある
  • オーナー負担の原状回復費用が抑えられる

大和リビングの賃貸物件は、入居者との退去トラブルを避けたい、退去時の負担が心配といった悩みを解決してくれます。

入居者向けの「リビング補償制度」が適用される物件では、手続きの面倒なく家財破損などのリスクに備えられます。

オーナー向けの「リペアパック」では、お部屋の面積に応じた月額費用を払うことで、オーナー負担の原状回復費用が抑えられます。

ネット上の評判

大和リビングの口コミには、D-roomの賃貸シリーズに関する内容が多かったです。内装や外観がキレイで、入居者からも人気があります。

また「管理体制がしっかりしている」という口コミも見られました。室内や共用部分の設備をスピーディに交換してくれるので、入居者からの不満が溜まりにくいです。

▶大和リビングの賃貸管理について詳しくはこちら

4位:東建コーポレーション

東建コーポレーションのロゴ

おすすめ度★★★★☆
本社所在地愛知県名古屋市中区丸の内2-1-33 東建本社丸の内ビル
設立年月1976年7月
資本金48億円
管理戸数28万7060戸
入居率98.9%(2024年4月)
対応エリア日本全国
公式HP東建コーポレーション

参考:東建コーポレーション 公式ホームページ

東建コーポレーションは、全国的に有名な「ホームメイト」を運営する管理会社です。本社は名古屋にありますが、東京の物件の管理も依頼できます。

サービス内容や料金に納得して管理を依頼したい人におすすめの会社です。管理を依頼する前には審査があり、物件を見たうえで、どのようなサービスが受けられるのかも丁寧に説明してくれます。

東建コーポレーションのおすすめポイント

  • ホームメイト店舗をはじめ集客力が高い
  • 税理士などの専門家との連携が強い
  • 賃貸経営が初めてでも審査があり安心

ホームメイトの物件検索サイトは、公式ホームページによると月間で約3千万アクセスあります。また、全国に約1万店舗の仲介店舗のネットワークがあり、空室が出ても長引かない仕組みが整っています。

建築から集客、管理、コンサルティングまで何でも頼れます。賃貸経営を始めるうえで空室リスクが心配な人や、集客力が高い管理会社に管理を任せたい人におすすめです。

ネット上の評判

住んでいる物件ではありませんが、こちらの都合でその物件について調べていただきたいことが出てきたとき、お願いをするのに初めてお電話をしてみました。完全にこちらの都合なのに、早急な対応や、今の入居者さんへの確認など、完全に業務外のことをとても親切にしてくださいました。こんなに親切で電話対応も素晴らしい管理会社さんは10社以上関わってきて初めてです。本当にありがとうございました。

引用:Google クチコミ

東建コーポレーションの親切な対応に関する口コミが見つかりました。グループ全体で幅広い業務に対応しているため、人それぞれの悩みに応じた対応力があるのが強みです。

▶東建コーポレーションの賃貸管理について詳しくはこちら

5位:ハウスメイトグループ

ハウスメイトのロゴ

おすすめ度★★★★☆
本社所在地東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 41F
設立年月1977年7月
資本金4億6,000万円
管理戸数24万9964戸
入居率
対応エリア日本全国
公式HPハウスメイト

参考:ハウスメイト 公式ホームページ

ハウスメイトグループは、親会社を持たない独立系の管理会社で管理戸数トップの実績があります。全国展開していて知名度もある管理会社ですが、悩みに応じた柔軟なサービスが受けられます。

保守・リフォームや入居者募集など、賃貸経営に関わるほぼすべての業務をグループ内で完結できる体制が整っています。

ハウスメイトのおすすめポイント

  • 独立系管理会社で管理戸数No.1の信頼
  • オーナーごとの最大利益を追及した提案
  • 入居者トラブルを24時間365日サポート

ハウスメイトグループでは、超大手の管理会社と比べると迅速で柔軟なサービスが受けられます。現場の裁量が大きい独立系の管理会社だからです。

賃貸経営をするうえで、信頼できるスタッフと関係性を作っていきたい人におすすめです。1人ひとりのオーナーの状況に応じた、親身な対応が期待できます。

ネット上の評判

ハウスメイトのスピーディーな対応を評価する口コミが複数見つかりました。設備の故障があったり、相談したいことがあるときに、フットワーク軽く対応してくれるので心強いです。

▶ハウスメイトの賃貸管理について詳しくはこちら

6位:東急住宅リース

東急住宅リースのロゴ

おすすめ度★★★☆☆
本社所在地東京都港区海岸1-2-20 汐留ビルディング6階
設立年月2014年4月
資本金1億円
管理戸数13万8106戸
入居率
対応エリア日本全国
公式HP東急住宅リース

参考:東急住宅リース 公式ホームページ

東急住宅リースは、大手「東急グループ」の管理会社です。東急不動産の物件に限らず、分譲マンション1室から戸建てまで幅広く管理をおこなっています。

家賃収入の保証が受けられるサブリースや管理業務の代行、一定期間の定期借家など、多様なプランが用意されています。

賃貸に出す物件を、大切に使ってもらいたい人におすすめです。入居審査が厳しく、入居者を厳選してもらえるからです。

東急住宅リースのおすすめポイント

  • 国家資格などの専門知識を持つ担当者が多い
  • 入居審査や家賃回収のノウハウが豊富
  • ITを活用したサービスが充実

東急住宅リースには、宅地建物取引士をはじめ、専門知識を持った担当者が多いのも魅力です。物件の維持管理はもちろん、資産価値最大化のためにノウハウを提供してくれます。

ITを活用したサービスが豊富で、毎月の収支報告等はウェブ上で閲覧できます。オンラインも活用して、面倒な手続きを少しでも減らせるよう工夫しています。

▶東急住宅リースの賃貸管理について詳しくはこちら

7位:スターツアメニティー

スターツのロゴ

おすすめ度★★★☆☆
本社所在地千葉県千葉市美浜区中瀬1-9-1 14F
設立年月1985/04/01
資本金3億5000万円
管理戸数12万4449戸
入居率
対応エリア日本全国
公式HPスターツアメニティー

参考:スターツアメニティー 公式ホームページ

スターツアメニティーは「ピタットハウス」で有名なスターツグループの管理会社です。エリアごとに専属の担当者がいて、賃貸経営をサポートしてくれます。

物件でのトラブルや事件・事故が心配な人におすすめです。担当者が月に1回、管理物件をオーナー・入居者・管理会社の目線でくまなく点検してくれます。

スターツアメニティのおすすめポイント

  • 適切な時期に適正価格でメンテナンス
  • ピタットハウスのネットワークによる集客力
  • オーナーアプリで最新情報を確認できる

物件のメンテナンスを自社グループで対応しているため、適切な時期・価格でのサービスが受けられます。仲介店舗のネットワークが充実していて、入居率を高く維持してくれます。

スマホの「オーナーアプリ」で、送金額や各種報告書を確認できて便利です。今後もアプリの機能がさらに充実していく予定です。

▶スターツアメニティの賃貸管理について詳しくはこちら

人気の不動産投資サービス3選
JPリターンズJPリターンズ
  • 【創業22年の老舗不動産投資サービス】
  • ・売主物件だから仲介手数料0円
  • ・初めての不動産投資におすすめ
  • ・資料請求でアマギフ5万円分進呈!
プロパティエージェントのロゴプロパティ
エージェント
  • 【管理物件の入居率99%以上】
  • ・初回面談でギフト券50,000円分贈呈
  • ・確定申告の無料サポートあり
  • ・東証プライム上場グループ運営で安心
シノケンハーモニーのロゴシノケン
ハーモニー
  • 【首都圏トップクラスの管理実績】
  • ・頭金0円で不動産投資が始められる
  • ・物件の管理までワンストップ対応
  • ・マンションの他にアパート投資も可

管理会社は大手と地域密着どちらがおすすめ?

色々な不動産会社

全国展開する大手と地域密着の管理会社どちらを選ぶのかは、それぞれのメリットとデメリットを比較して判断しましょう。

大手は安心感があるが手数料が高め

大手管理会社を選ぶメリット

  • 経営が安定していて安心感がある
  • ブランド力があり入居率が高い
  • サポート体制が充実
  • 担当者の対応が丁寧な傾向がある

大手管理会社は、経営が安定していて安心感があります。賃貸経営を長く続けるうえで、倒産するリスクが少ないのは大きなメリットです。

グループ会社がいくつもあり、設備のトラブルや保険などの困りごとに一貫して対応してくれます。有名で人気があるので、空室リスクも抑えられます。

難しい相談をしても、丁寧に対応してもらえることが多いです。スタッフの採用基準が厳しく、教育も徹底されているからです。

大手管理会社を選ぶデメリット

  • 管理手数料の相場が高め
  • 依頼の対応に時間がかかる場合がある
  • 数年ごとに担当者が変わってしまう

大手管理会社では、管理手数料が「家賃収入の5~10%」と高めのケースが多いのはデメリットです。依頼する業務やサービスの質によっては、損だと感じる場合があります。

急ぎの依頼をしても、対応してくれるまでに時間がかかることが多いです。担当者の裁量が少なく、上司の承認が必要だからです。

管理会社がチーム制で担当者が多いと、誰に連絡したら良いのかわからず困ることもあります。2~3年で部署異動があり、関係性を築きにくいのはネックです。

地域密着の管理会社は融通が利きやすくコストも抑えられる

地域密着の管理会社を選ぶメリット

  • 対応が親身でスピーディ
  • 価格競争があり管理手数料を抑えられる
  • 地域情報に詳しく独自のノウハウがある

地域密着の管理会社は、同じ担当者と長く付き合えます。大手と比べると部署異動が少ないためです。親身になってくれて、担当者の判断でスピーディに対応してくれます。

費用面のメリットも大きく、管理手数料を家賃収入の3~5%に抑えられることが多いです。大手と比べると価格競争が激しいからです。

地域の情報に詳しく横の繋がりも幅広いです。大手と比べると対応できない業務があっても、独自のノウハウで問題を解決してくれます。

地域密着の管理会社を選ぶデメリット

  • 大手と比べると経営に不安が残る
  • 担当者や相談したい内容によってサービスの質が変わりやすい
  • 集客が苦手な会社もある

大手と比べて倒産や廃業のリスクが高いのはデメリットです。会社によってサービスの質の差が大きく、信頼できる会社は地道に探す必要があります。

会社によっては、人の入れ替わりが激しかったり、担当者のマナーが良くなかったりします。コストをかけてでも安定したサービスを受けたいなら、大手を選ぶほうが無難です。

不動産業界はIT化が進んでいますが、中にはアナログな会社もあります。ITに弱い会社に管理を頼むと、面倒な手続きが多い、集客できず空室が長引くなどの悩みが発生しやすいです。

管理会社には何をどこまで任せられるの?

管理会社の業務は多岐にわたる

管理会社の業務内容

  • 家賃や管理費(共益費)の徴収と引渡し
  • 未収金の督促
  • 更新料の請求および督促
  • 入退去の立ち合い
  • 敷金の管理や清算
  • 入居者の募集対応
  • 緊急対応、修繕工事の見積りや手配
  • 共用部分や設備の点検および清掃
  • オーナーへの報告事務 など

参考:管理受託契約 重要事項説明書

管理会社には、賃貸物件の管理に関するあらゆる業務を依頼できます。任せたい内容に応じて、一部だけの業務を依頼することも可能です。

国土交通省の集計した「賃貸住宅管理業務に関するアンケート調査」によると、80%以上のオーナーが何かしらの業務を管理会社に委託しています。

どこまでを業者に依頼するかは、自主管理できる部分を検討したうえで、管理会社と話し合って決めるのが一般的です。

管理会社は種類によって得意分野が異なる

特徴
デベロッパー系・大手マンション開発会社の関連会社
・管理手数料は高め
・ほとんどの管理業務をグループ内で一貫して対応できる
メーカー系・サブリース会社の関連会社
・賃貸経営は基本的にお任せできる
・管理手数料が高め
独立系・親会社を持たない独立した管理会社
・フットワークが軽く柔軟な対応
・会社ごとに対応する業務や得意分野が異なる
仲介系・賃貸仲介業をメインにおこなう会社
・入居者募集や対応のノウハウが豊富
・管理のみの会社より管理業務が弱め
コンサルティング系・コンサルティング業から参入
・オーナーのサポート的な立場
・管理業務は外注していることが多い
ビルメンテナンス系・建物全体の管理がメインの会社
・建物や設備の不具合に24時間対応可
・他の管理会社から業務の委託を受けていることも多い

管理会社に頼みたいことが決まっている場合、管理会社の種類に注目して選ぶのがおすすめです。会社の種類によって得意分野が異なるからです。

例えば、空室リスクが心配なら、集客力のある仲介系の管理会社がおすすめです。アパート経営を考えている場合はメーカー系を複数社比較するなど、ニーズに応じて探すことが大事です。

管理会社選びでよくあるQ&A

  • 1.管理会社の探し方は?
  • 2.評判の悪い管理会社は避けるべき?
  • 3.管理手数料が安い会社を選ぶべき?
  • 4.管理会社は途中で変更できる?
  • 5.管理委託方式とサブリースの違いは?

1.管理会社の探し方は?

ネットで探して比較すると効率的です。

この記事で紹介した管理会社の資料を取り寄せたり、管理会社の一括見積りサイトなどを活用するのがおすすめです。

2.評判の悪い管理会社は避けるべき?

実際の対応次第で判断したほうが良いです。

インターネットの評判は参考程度にしましょう。基本的に悪い評判のほうが多く書きこまれるからです。

実際に問い合わせると、電話の対応やレスポンスの速さで雰囲気を確かめられます。信頼できる担当者が見つかり、サービス内容に納得できてから契約を結びましょう。

3.管理手数料が安い会社を選ぶべき?

安さだけでなく管理業務の内容も詳しく確認しましょう。

管理手数料が安い場合、他の部分で収益を上げている可能性が高いです。サービスの質に対して費用が高くないかは、管理業務の内容を見て判断してください。

4.管理会社は途中で変更できる?

管理会社は変更が可能です。

すでに管理会社と契約を結んでいる場合でも、解約すれば変更できます。しかし、ペナルティが発生する場合があります。

管理会社を変更したい場合は、解約予告期間や違約金に関する契約内容を事前に確かめておきましょう。

5.管理委託方式とサブリースの違いは?

手数料に大きな違いがあります。

「管理委託方式」は、管理会社に管理業務を依頼する方法です。管理手数料の相場は、家賃収入の3~10%です。

「サブリース」は、管理会社が物件を借り上げて入居者に転貸する方法です。サブリースの手数料は、家賃収入の10~20%です。

管理会社によって手数料や契約内容は異なります。どの管理会社に任せるのかは、必ず複数の会社を比較してから決めましょう。

人気の不動産投資サービス3選
JPリターンズJPリターンズ
  • 【創業22年の老舗不動産投資サービス】
  • ・売主物件だから仲介手数料0円
  • ・初めての不動産投資におすすめ
  • ・資料請求でアマギフ5万円分進呈!
プロパティエージェントのロゴプロパティ
エージェント
  • 【管理物件の入居率99%以上】
  • ・初回面談でギフト券50,000円分贈呈
  • ・確定申告の無料サポートあり
  • ・東証プライム上場グループ運営で安心
シノケンハーモニーのロゴシノケン
ハーモニー
  • 【首都圏トップクラスの管理実績】
  • ・頭金0円で不動産投資が始められる
  • ・物件の管理までワンストップ対応
  • ・マンションの他にアパート投資も可
目次