「確実に退職できる理由は?」
「カウンターオファーへの対処法を知りたい」
退職の際、確実に退職できる理由があれば、退職理由を考えるのに時間を取られたり、引き留められることを回避できます。しかし、何を理由にすればいいのか分からなかったり、カウンターオファーをしてくる企業が多い…。
そこでこの記事では、確実に退職できる理由を紹介します。カウンターオファーへの対処法や、引き留められる理由・退職のためのコツなども解説しています。退職を考えている人は是非参考にしてください。
ちなみに、退職代行の利用を検討しているなら、弁護士が監修していて安心できる「退職代行Jobs」がおすすめです。労働組合とも連携しているサービスなので、会社との交渉もすべて引き受けてくれます。
ビズリーチ |
|
マイナビ エージェント |
|
レバテック キャリア |
|
- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
確実に退職できる理由は「個人的な事情」
求:確実に辞めれる退職理由
別に結婚しないし、親が体調崩したわけでもないネガティブ理由しか思い浮かばない— 一応???? (@7svAd0) January 3, 2022
円満に辞めれる退職理由考えてたら今日ももうこんな時間…日付回った今日中には決めなきゃ…
— 。 (@yuichansense_) August 8, 2022
退職届は突き返されました..
緩募!
絶対辞めれる⁉︎
やむを得ず退職する場合の理由を募集しまーす!— ぴちぴちばた子 (@batafly1990) December 23, 2019
確実に退職できる理由は「個人的な事情」です。個人的な事情であれば会社側は関与できないため、反論したり引き留めたりする余地がありません。
一方、待遇面や職場の不満を退職理由に挙げてしまうと、給与アップや目標設定、部署異動の打診など会社側が退職を回避する手立てを講じる可能性があります。
退職が難航しそうな際は、退職代行サービスを利用しましょう。中でも退職代行Jobsは、弁護士がサービスを監修しており、専門知識をしっかり持っているので、確実に退職ができます。
確実に退職できる理由5選|例文付き
- 病気の治療
- 結婚・出産
- 家族の介護
- 遠方への引越し
- 転職・キャリアアップ
病気の治療
今日は久々に出勤。退職願出して私物片付けて会社出るまで身体動かせず半日掛かってしまった(*_*)
組織的な考え方はやっぱり苦手なんだな。退職理由は治療理由にしたけれど。— ????茶柱???? (@Shangarian_h) January 4, 2018
病気の治療に専念したいという理由であれば、会社側としては引き留めにくいでしょう。実際に勤務を続けるのが難しいほど体調が悪化しているなど、明確な事情があれば退職する理由としては十分です。
ただし、病気を理由に退職する場合は診断書の提出を求められることが想定されます。診断書の提出は法的に義務づけられていないものの、就業規則に定められているようなら提出する可能性が高いと考えてください。
実際に治療に専念する場合は問題ありませんが、病気と嘘をつくのはあまりおすすめできません。病状や治療に必要な期間などを詳しく聞かれることもあり得ます。あくまでも個人的な事情のため、支障がない範囲で答えましょう。
病気による退職の例文
2ヶ月ほど前から体調不良が続いており、病院を受診したところ〇〇と診断されました。治療に専念したいので、申し訳ありませんが〇月をもって退職させていただきます。
結婚・出産
保育士の退職理由で多いのは人間関係。そして「あいつが嫌いだから辞めます」なんて言いません。だから「嘘」をつきます。「引越・結婚」が一番多いです。要は、この保育園には「多少環境が変わっても務めたい!」と思える魅力がないってこと。上司は「この保育園大好き!」と思ってもらう事が仕事
— ともや先生@保育士ブロガー (@tomoya_hoikushi) August 4, 2021
結婚や出産といったライフステージの大きな変化は、退職を引き留めにくい理由の1つです。配偶者の意向など家庭の事情が関わる問題のため、会社側としても強硬に「勤務を続けてもらいたい」と主張しづらいでしょう。
注意点として、実際に結婚や出産後も勤務を続けている社員がいるようなら、前例を挙げた上で「慌てて結論を出さなくてもよいのでは?」などと勧められることがあります。
そのため、自分自身の意思だけでなく、家族の意向でもあると伝えたほうがスムーズに退職できるでしょう。自身のキャリア観や職業観を根拠に説得するのは難易度が高いので、家族から退職を勧められたと伝えるべきです。
結婚による退職の例文
このたび、〇月に結婚することになりました。夫が家事に専念して欲しいと申しておりますので、恐れ入りますが退職させていただきたくお願い申し上げます。
家族の介護
退職理由が親の介護で、退職時に離職票いりません、つぎ決まってます。は当たり前にあります。みんな、円満に退職するために嘘をつきます。ほとんどの退職理由は、会社が嫌いになったからですよね。????
— さんぴ (@annie40annie40) June 7, 2022
家族を介護する必要があるという理由は、確実に退職できる理由として有力です。介護離職は近年増加しており、上司自身にとっても身近な問題として受け止めてもらえる可能性があります。
介護と勤務を両立すると、従来通りの出勤日数・時間を確保できなくなる確率が高いため、職場としても退職を了承せざるを得ません。
ただし、他に介護が可能な家族はいないのか、介護施設に入居してもらうことは不可能なのか、といった事情を聞かれることも想定できます。返答に困らないよう、ストーリーは固めておきましょう。
家族の介護による退職の例文
母の体調が思わしくなく、私が介護する必要があるため退職させていただきたいと考えております。兄弟がおらず親戚も遠方に住んでいるため、私が介護するしか方法がありません。
残念な気持ちもありますが、親の面倒を見たいという気持ちでおりますので、ご了承のほどお願いいたします。
遠方への引越し
退職理由とりあえず引っ越しで押し通す予定
— アライ介護士 (@boybyn556) May 29, 2022
家族の転勤に伴う転居など、遠方への引越しは致し方ない退職理由になり得ます。転居先からの通勤が現実的に不可能な距離であれば、会社としても無理に引き留めるわけにはいかないからです。
企業によっては転居先にも支社や支店があったり、リモートワークに対応していたりする場合があるため注意しましょう。勤務可能なエリアへの異動などを提案されるなど、引き留められる可能性があります。
確実に退職したいのであれば、引越し後は勤務する予定がないことをあらかじめ伝えておくほうがスムーズです。転居先では家事に専念したいと考えているなど、他の退職理由とも組み合わせて伝えることをおすすめします。
引越しによる退職の例文
このたび家族の転勤が決まり、引越すことになりました。申し訳ありませんが、〇月をもちまして退職させていただきたいと考えております。転居先では家事に専念したいと考えておりますので、ご了承のほどお願いいたします。
転職・キャリアアップ
前職で採用担当してて退職面談時に
「キャリアアップが〜」
「他にやりたいことが〜」って言ってても退職してから話してみたら
「社内に数名、ぶん殴りたいぐらい嫌いな奴がいました☺️」
みたいなことは多々あって、退職理由は本当に人間関係が原因のケースが多かった
— 堀江京介@熟睡マッサージの社長 (@kyosuke_horie) September 5, 2020
転職やキャリアアップのために退職するのであれば、会社側としても無理に引き留めようとしない可能性が高いです。今後のキャリアにおいてプラスになる決断なら、上司としては応援してあげたくなるものです。
思い描いている今後のキャリアを熱意をもって伝え、納得してもらいましょう。ただし、同業種への転職など現在の職場でも挑戦できる仕事内容の場合は注意が必要です。
現在の職場に何らかの不満を抱いていると察知して、本当の理由を聞き出そうとする可能性があります。退職をスムーズに了承してもらえるよう、今の職場ではチャレンジすることが困難な目標や仕事内容を伝えるほうが無難です。
転職・キャリアアップによる退職の例文
恐れ入りますが、〇月をもちまして退職させていただき、クラウドサービスの開発会社に転職したいと考えております。技術職としてより専門性を高め、スペシャリストとしてのキャリアを歩んでいきたいと考えた次第です。
ビズリーチ |
|
マイナビ エージェント |
|
レバテック キャリア |
|
上司や人事・会社に引き留められる理由は?
「退職時の引き留め」は本当にある?
退職を引き留められるケースは実際に少なからずあります。引き留められる原因として、「引き留めやすい理由」または「引き留める余地があると判断されやすい退職理由」を伝えていることが挙げられます。
給与や休暇に対する不満や、職場の人間関係で退職する場合は、引き止められやすい代表的なパターンです。
給与や休暇(待遇面)に対する不満
安月給の為、退職の申し出。案の定引き留め。給与を上げると言われたものの、上げてほしくて退職の意思をしたわけでなはい。そもそも退職と給与増額を交渉に使うのは嫌いです。脅迫に近しいと思う
— 白 (@lemonishiwalani) February 25, 2022
給与や休暇といった待遇面に対する不満は「会社側が何らかの対処をすれば解消できる退職理由」と受け取られがちです。待遇の改善と引き換えに、退職の申し出を撤回するよう求められる可能性もゼロではありません。
また、会社側から具体的な改善案を提案されるケースもあり得ます。ただし、提案された条件が口約束の場合は全面的に信用するのは禁物です。
後になって「状況が変わった」といわれたり、ごくわずかな改善に留められたりする可能性もあります。退職を引き留めるための改善提案は、基本的には信用性が低いと捉えたほうが無難です。
職場の人間関係
ビルの食堂に行ったら、どこかの会社の管理職と思わしき中年男性と、人間関係を理由に辞めたいと言っているであろう女性が面談していたんだけど、「あの人がおかしいのは昔からなのに、そんなことで辞めるのは馬鹿げている!」と女性が悪いかのような引き留め方で、辞められるといいなと思った。
— アタイ (@atai30) November 17, 2017
職場の人間関係を退職理由として挙げると、部署異動や担当業務の変更などによって会社側が不満の解消を試みることが予想されます。
上司や同僚など特定の従業員が原因の場合、「本人に注意を促す」といった対応に留まる可能性も否定できません。また、人間関係への不満は誰に非があるのかを客観的に判断しづらい面があります。
社内の立場や力関係の影響を受けることが多く、場合によっては退職を申し出た本人に問題があると思われかねません。人間関係のように不明瞭な原因を退職理由にはせず、より確実に退職できる確率の高い理由を伝えましょう。
後任が決まっていない
「退職の引き留め」
辞めるなら後任が決まってからじゃないとダメだ!と会社が引き留めてくることもありますよね。民法で定める2週間前に通知すれば、問題なく退職可能です。会社側には、引き留める権利(法律的根拠)はないので、気にせず退職に進みましょう。— いし????️体調不良で停滞します! (@Isimasa_blog) August 25, 2022
退職を切り出した際、「後任は誰がやるのか」「急に辞められても困る」などと詰め寄られることがあります。言うまでもなく会社側の都合であり、こうした事情によって退職できないことはあり得ません。
後任者の選出や人員の確保は会社側が対処するべき課題ですので、怯むことなく退職を押し通すことが大切です。対処方法としては、退職できない場合に被る不利益を具体的に伝えましょう。
転職先が決まっている場合は次の職場への入社予定日を伝え、それまでに退職手続きを完了する必要があると伝えると効果的です。また、退職代行を利用するのも手です。退職代行Jobsなら、弁護士が監修しているので安心できます。
ビズリーチ |
|
カウンターオファーとは?
今日退職の話をしたら、来週カウンターオファー(待遇の見直しによる引き留め)を提示してもらって、再度面談ということになった。
まあ慰留してもらえるのは素直に嬉しいけど、一度辞めると言ったらやはり辞めるべきだと思う。— アブノーマルアタマ46⊿ (@msrsmbkr) March 1, 2019
退職を引き留めのカウンターオファーで翻意する人ってどれくらいいるんだろう。実際そうしてもこれまでと同じ関係では居られまい。
— ヒーホーくん (@Heehoo_kun) March 15, 2016
引き留め交渉でカウンターオファー(e.g. 昇進のguarantee、海外行かせてあげる、ベースアップetc.)を勝ち得て、本当に留まったとしても気まずい空気は変わらなそうです
— ウグイス(メジロ) (@pare_pore) June 2, 2020
退職を申し出た従業員に対して、待遇改善や昇給・昇進などの条件を提示して引き留めることを「カウンターオファー」と言います。人事用語として定着するほど、退職者を引き留める企業は多いです。
従業員が退職すれば、コストをかけて代わりの人材を採用しなければならないので、可能であれば現状のまま従業員に勤務し続けてもらいたいと考えるのです。
引き留め方は多種多様で、対処に困るケースも存在します。対処に困った際は、退職代行の利用がおすすめです。中でも、退職代行Jobsなら、会社への連絡を全て行ってくれるので、上司と連絡する必要がありません。
よくあるカウンターオファーの対処方法
- 「昇給させる」「他部署へ移動させる」
- 「とりあえず一旦話そう、飲みに行こう」
「昇給させる」「他部署へ異動させる」
転職が決まって、会社に退職を告げた途端に、会社側が引き留めのために、急に待遇改善や昇進の話を持ち掛けてくることはよくあります。
何とも身勝手な話です。
後出しジャンケンです。✊✌️✋
最初から待遇改善して、正当な評価をしようよって話。— ぽめろん@転職させないエージェント (@pomalon_n) June 4, 2021
昇給や昇進、他部署への異動など、待遇・環境を改善することを条件に退職希望者を引き留めるのはよくあるパターンです。提示された条件が魅力的に感じられたとしても、基本的には応じるべきではありません。
退職させないために、その場凌ぎで提示した条件の可能性も否定できないからです。引き留めに応じたとしても、提示された条件通りになる保証はないと考えてください。
対処方法としては、「少し考えさせてください」と一旦保留にし、後日改めて退職の意向を伝えましょう。保留にしておく期間が長期化しないよう、1週間以内を目処に返答することをおすすめします。
「とりあえず一旦話そう」「飲みに行こう」
退職案件、相談してきたけど
当然のように続けてほしいと言われたし、考え直してくれっなった。明日は会社4人でもんじゃ焼き屋さんだとさ。
飲みにも行くだろうし、
全部出してくれるんやろな。そうやって引き留めにはいる算段かな、そこまで不快感はなかったけど。
— Katsumaru♪ (@kt_kittychan) September 2, 2020
食事や飲みに誘うことで接触機会を増やし、辞めにくくするのは引き留めの常套手段です。人は情が移ると関係を断ち切りづらくなるので、個人的なつながりを深めて退職を思い留まらせるのが目的と考えてください。
無理に誘いに応じる必要はないため、丁重にお断りしても問題ありません。もし誘いに応じるのであれば、個人的な事情で辞める旨を明確に伝えましょう。
後日、食事に誘ってもらったことの御礼をしつつ、退職の決意が揺らいでいないことを改めて伝えると効果的です。しつこく引き止められるならば、退職代行を利用しましょう。退職代行Jobsなら、即日退職連絡が可能です。
確実に退職するには「交渉時期」が重要って本当?
会社へ退職を切り出すタイミングが難しい
リモートワークで上司と出社が被る日が週一であるかないかという状況。まさかteamsとかで申し出るわけにはいかないからな〜
— りっつ@脱サラ動画クリエーター (@R8free) September 14, 2022
確実に退職する上で重要なこととして、退職理由の他に「交渉時期」が挙げられます。退職を申し出るタイミングによっては、退職できる時期に影響が及ぶ可能性が高いからです。
法律上は、退職日の2週間前までに雇用契約の解除を申し出れば退職できます。しかし、多くの企業では業務に支障をきたさないよう、就業規則などで「退職の1ヶ月前に申し出ること」などと定めているケースがほとんどです。
また、退職の申し出から退職日まで猶予がない場合、有給消化が十分にできないことも考えられます。あらかじめ就業規則を十分に確認しておき、引き継ぎや有給消化が無理なくできる現実的なスケジュールを立てましょう。
確実に退職するための交渉時期と交渉ステップ
STEP1:上司や人事部に退職したい旨を伝える
STEP1
- 時期の目安:退職日の1.5~3ヶ月前
- やるべきこと:退職を申し出る
退職への最初のステップは、退職を申し出ることです。直属の上司に「お話ししたいことがあります」と伝えて時間を取ってもらい、退職したい旨を伝えましょう。
直属の上司がいない場合や取り合ってもらえない場合は、会社の人事部に伝えても構いません。退職を申し出る際は口頭でも問題ありませんが、退職願を用意しておくのも1つの方法です。
ただし、具体的な退職日は会社側と相談の上、引き継ぎのスケジュールなども踏まえて決定する必要があります。この時点では、あくまでも退職「希望日」として伝えることを押さえておきましょう。
今日は退職の申し出を遂に行いました。時期については相談中ですが、やっとドアを開けるとこまで来た感じです。
前進か後退か、ただのやらかしか、わかりませんがこれからこそ前向きに頑張ろうと思います。
きっと必ず大丈夫!— やすちー (@hinayasu00) September 21, 2022
STEP2:カウンターオファーの拒否
STEP2
- 時期の目安:退職日の1ヶ月前まで
- やるべきこと:退職を了承してもらう
退職を申し出た時点で引き留められる場合もありますが、後日改めて話し合いの場を設け、カウンターオファーの話を持ち出されることも想定されます。
引き留められた場合を想定して、会社側が介入しづらい個人的な事情を退職理由として挙げることが大切です。実際にカウンターオファーを受けた場合は、魅力的な条件に映ったとしても基本的には断りましょう。
退職を引き留めることを目的にその場凌ぎで提示した条件の可能性もあります。すでに退職の意思が固まったことを伝えた上で「ありがたいお話ですが、次のステップに進みたいと考えております」などときっぱり断るりましょう。
前の職場に退職意向を伝えたとき、かなり好条件のカウンターオファーを頂きました。そんなオファーを蹴るなんて勿体ないと先日言われましたが、新たなチャレンジをしたい気持ちと、素晴らしい企業理念を持っている次の組織の一員になって働きたい気持ちが強いので、自分の選択に後悔はありません。
— Saeko (@saeneko135) April 23, 2022
STEP3:退職日の決定と有給休暇取得の交渉
STEP3
- 時期の目安:退職日の1か月前まで
- やるべきこと:退職までの具体的なスケジュールを確定させる
退職希望日の1ヶ月前までを目安に、会社に退職を了承してもらい退職日を確定させましょう。退職日が曖昧なままになっていると、具体的な引き継ぎスケジュールの策定や有給休暇取得の交渉が進みません。
引き継ぎと有給消化の期間を踏まえると、遅くとも1ヶ月前までにスケジュールを決めておく必要があります。なお、後任が決まるまで待って欲しい、有給が使用できないと言われても心配する必要はありません。
退職や有給取得は労働者の権利ですので、承諾してもらうよう粘り強く交渉することが大切です。
9月30日付けで退職が決まりました。
よかったと一安心したのも束の間、
有給はどうなる?
あと半月ほど残っていたはず…— Ayaka????日本語教師 (@a_the_yaka) September 23, 2022
STEP4:退職届の提出
STEP4
- 時期の目安:退職日の半月前まで
- やるべきこと:退職届を提出し、受理してもらう
退職日が決まったら、退職日の半月前までを目処に退職届を提出しましょう。退職届を会社側が受理すると、会社側・従業員側ともに退職を撤回できなくなります。
別の見方をすると、退職届が受理されれば一連の退職手続きは完了です。企業によっては退職届のフォーマットを用意している場合があります。
フォーマットがあればそれに従って記載すれば問題ありませんが、所定の書式が定められていなければ自分で退職届を作成のうえ提出しましょう。書式や提出方法について、あらかじめ確認しておくとスムーズです。
本日退職届をだしました。
後悔はない。
心が少し軽くなりました☺️— めんこい (@menkoi_menkoi) September 23, 2022
STEP5:事務手続きや備品の返却
STEP5
- 時期の目安:退職1週間前~退職日まで
- やるべきこと:必要書類を提出し、貸与品を返却する
退職日が近づいてきたら、必要な事務手続きを滞りなく進めましょう。社会保険の資格喪失手続きや退職証明書の受け取りのほか、健康保険の継続有無や住民税の納付方法変更有無など、確認事項が複数あります。
総務部や人事部が必要書類の一覧を用意してくれる場合もありますが、用意がなければ自分でリストアップして会社側に確認しておくことが大切です。会社から貸与されている備品は全て返却しましょう。
退職日当日まで必要なものと事前に返却が可能なものに分けておくほか、退職後に会社へ郵送が必要なものは退職日までに確認しておく必要があります。
STEP6:業務の引き継ぎ
STEP6
- 時期の目安:退職1ヶ月前~
- やるべきこと:スケジュールに沿って引き継ぎを進める
後任者への業務引き継ぎは、退職前にやるべきことの中でもとくに時間と労力を要するポイントです。できるだけ早めに引き継ぎに入れるよう、あらかじめ担当業務を文書にまとめておくことをおすすめします。
後任者が決まったら、引き継ぎ事項とスケジュールを上司と共有しておきましょう。引き継ぎが速やかに完了すれば、有給も消化しやすくなります。
後任者の決定が難航すると引き継ぎの開始時期が遅れがちになるため、スムーズな引き継ぎのためにも確実に退職できる理由を伝えましょう。「いつまでに」「何を」「誰に」引き継ぐのかを明確にするべきです。
退職1ヶ月伸びたー????
引き継ぎ大変なのはわかるけど…しゃーないか!
11月は丸々有給なんで旅行とかしようっと✈️— ミキ・ガ・ドクソン (@MIKI_DOCKSON) September 21, 2022
円満退職するための8つのコツ
- 退職日の1.5~3ヶ月前までに退職したい旨を伝える
- まずは直属の上司に話す
- 会議室などの個室を抑えて2人きりで話す
- ポジティブな退職理由を伝える
- 個人的な事情であることを伝える
- 曖昧な伝え方をしない
- 引き継ぎは計画的に行う
- 可能な範囲で職場の関係者にも話す
退職するにあたって、可能な限り円満退職を目指すことは非常に大切です。
退職後もどこで元同僚や元上司と関わる機会が訪れるか予想できないため、会社側も自分自身もお互いにわだかまりのない状態で退職できるように努めましょう。
退職日の1.5~3か月前までに退職したい旨を伝える
退職したい旨を伝えるのは、退職予定日の1.5〜3か月前までにしましょう。事務手続きや引き継ぎなど、退職日までにやっておくべきことが多数あるからです。
法律上は退職を申し出てから2週間後に退職が可能ですが、現実的に2週間では手続きや引き継ぎが完了しないケースが大半と考えられます。
円満退職を目指すなら、できるだけ期間に余裕を持って退職の旨を伝え、職場になるべく負担をかけない形で手続きを進めることが大切です。
まずは直属の上司に話す
退職を申し出る際には、必ず最初に直属の上司に伝えることを徹底してください。
直属の上司を飛び越えてさらに上役に退職を申し出たり、申し出る前に「辞めようと思っている」などと同僚に話してしまったりするとトラブルの原因になりがちです。
退職前にトラブルを起こすと、場合によっては円満退職が遠のいてしまう恐れがあります。退職を申し出る順序や相手を見誤ることがないよう、慎重に対応しましょう。
会議室などの個室を押さえて2人きりで話す
退職を申し出る際には、会議室などの個室を押さえて上司と2人きりで話すのが基本です。周囲に人がいる状態で話すと、「退職するらしい」といった噂が独り歩きする恐れがあります。
思いつきで申し出ているのではないことを上司に理解してもらうためにも、きちんとした場を設けてもらい退職の話を切り出しましょう。
たとえ上司が忙しそうに見えたとしても「重要な話なので時間をいただきたい」と明確に伝えることが大切です。
ポジティブな退職理由を伝える
退職理由はできるだけポジティブなことを伝えましょう。引越しや家族の意向が退職理由だったとしても、退職後の暮らしや今後のライフプランに対して、前向きな考えを持っているのなら、会社側としても引き留めにくいはずです。
反対に、職場環境や待遇面に対する不満のようにネガティブな退職理由を伝えてしまうと、会社側が何らかの対処をすることで、退職を引き留められると判断する可能性があります。
ネガティブに聞こえないよう、退職理由は慎重に考えておきましょう。
個人的な事情であることを伝える
退職する理由が個人的な事情であることも大切なポイントです。給与や人間関係といった理由を挙げた場合、異動や待遇の改善など、会社側で対処できる余地が残っていると思われることがあります。
退職理由が個人的な事情によるものであれば会社側は介入できないため、無理には引き留められません。家庭の事情や転職・キャリアアップなど、あくまでも個人的な事情から退職を決断したと明確に伝えることが大切です。
曖昧な伝え方をしない
退職を申し出る際には、「退職させていただきたい」とはっきりと伝えましょう。
退職という言葉を使わずに曖昧な伝え方をすると「仕事上の悩みを相談したいのだろうか?」と誤解を与えたり、「退職すると明確に言われたわけではない」などの理由で申し出が了承されなかったりする恐れがあります。
のちのちトラブルに発展するのを避けるためにも、退職理由と併せて「退職したい」という旨をはっきりと伝えることが重要です。
引き継ぎは計画的に行う
引き継ぎが中途半端にならないよう、いつまでに何をやるべきか計画を立てておくことも大切です。引き継ぎスケジュールを作成し、会社側と共有することをおすすめします。
会社側がスケジュールを了承したら、計画通りに引き継ぎが進んでいることを経過報告するとより確実です。
可能な範囲で職場の関係者にも話す
会社側が退職を了承したら、可能な範囲で職場の関係者にも退職することを話しておきましょう。とくに引き継ぎで負担をかける後任者や、お世話になってきた取引先の担当者などには自分から伝えておくほうが無難です。
こうした方々とは、退職後もいつどのような形で再び関わり合うことになるか予想できません。最後まで誠実に対応し、できる限り悪い印象を残さないようにしています。
円満退職をした人の口コミ
会社員時代、会社では誰に対しても敬語で接していた。
新入社員にも誰にでもだ。みんなに敬意を払うと共に、プライベートと仕事を完全に切り離すようにしていた。
4回転職したけど、どこの会社も円満退職。1社目の上司とは今も連絡を取り合う仲です。線引き大切。— Oruka@Webライター (@Oruka03766693) September 22, 2022
転職の採用面接対策のあれこれ考えるより、現職辞めるためのシナリオ考える方がムズイ。
”円満退職”の範囲内におさまるのであれば、スムーズに話を運ぶためには嘘も方便なトコあると思ってる。— いぶき (@ydzum1123) September 19, 2022
会社辞めるとき、「上司(同僚)に嫌気が差して」なんて言う訳無いじゃん。
円満退職のふり、大事????なんて事を昨夜の色々を見て、経験上。#おはようございます
— 大橋美香???? (@lurarahanauta) November 4, 2022
退職交渉が難航した時は「退職届」もしくは「退職代行」を活用しよう
退職交渉が難航した際の「退職届」の出し方
会社が辞めさせないと言っても民法の規定で最低2週間あれば辞められますが、辞めにくい時は退職代行を利用してもいいでしょう
— かつ (@Job_changer3) September 23, 2022
実は私退職代行を利用した事があります。
看護師7年目で4回の転職、そのうち1回は退職代行を利用して2週間で退職。毎日しんどいのが嫌でな〜んにも決めずに退職したけど今は楽しく美容看護師やってます????
まぁ人生なんとかなる— おもち¦美容ナース (@ns_omochi3) September 22, 2022
「退職代行使うとか、社会人として論外」とかいう人いるけど。いやいやいやいや、退職代行を使いたくて使っている人いませんから。何万円も支払うんですよ。自力でやめられない事情があるんですよ。
つらい環境に置かれている人のことを思いやれないあなた、社会人というか、人として悲しいです。
— 森山 拓|元メーカー研究員、調査・分析が得意 (@kaisyakiraiyo) September 23, 2022
退職交渉が難航し、予定している退職日までに交渉が進みそうにない場合は「退職届」を提出する方法があります。退職届に記載した退職日が実際の退職日となるため、会社側の都合で退職日を引き延ばせなくなるからです。
この場合、退職届を提出した客観的な事実を証拠として残す必要があります。問題なく退職交渉が進んでいれば退職届を上司に手渡ししても構いませんが、難航しているようなら内容証明郵便で人事部に送るほうが確実です。
ただし、退職届を一方的に送るため、円満退職が遠のくことも予想されます。できる限り粘り強く交渉して解決するのがおすすめです。交渉が進展しそうにない場合に限り、退職届の郵送という方法もあると捉えてください。
退職交渉が難航した際の「退職代行」の活用方法
「そのまま会社に行かなくても辞められる」
これが退職代行を利用する一番のメリットです。「退職の意思を汲んでくれない」「取り合ってくれない」「辞められない」そんな心労を感じずに退職に至ることが可能となります。悩みが一瞬で解決して、行きたくないと感じている会社に赴く必要もないですよ。
— ヤメドキ@頑張る会社員のミカタ (@yamedoki_mikata) September 18, 2022
会社側が退職を断固拒否している場合など、退職交渉が決裂した場合は「退職代行」を活用する方法があります。退職代行とは、一連の退職手続きを退職者本人に代わって行ってくれるサービスです。
会社とのやり取りや私物の回収なども代行業者が行うため、退職者は基本的に何もしなくても退職手続きが完了します。ただし、退職代行サービスが対応できるのは「退職手続きの代行」に限られる点に注意が必要です。
なお会社側が退職を渋っても、退職代行Jobsを利用すれば、労働組合が代わりに交渉を行ってくれるので、退職ができないことはほとんどありません。
退職代行サービスおすすめ3選
退職代行 | 特徴 |
---|---|
Jobs |
|
辞めるんです |
|
ニコイチ |
|
おすすめの退職代行サービスは、上記3社です。いずれも弁護士監修を受けているサービスなので安心して利用でき、100%の確率で退職できます。
また、料金は3社とも一律27,000円で利用可能です。退職代行Jobsのみ、より円満な退職を希望する方向けに、労働組合が交渉に入る「安心パックプラン(29,000円)」も提供しています。
3社ともLINEで無料相談が可能なので、退職代行を依頼する前にまずは気軽に相談してみましょう。
確実に退職できる理由を知りたい人によくあるQ&A
確実に退職できる理由とは?
確実に退職するには、個人的な事情を退職理由として伝えましょう。病気の治療や家族の介護、引越し、転職・キャリアアップなど、会社が引き止めにくい事情を添えると良いです。
反対に、待遇面に関する不満や職場の人間関係が理由だと、会社側が改善を測れば勤務を続けられると受け取られるので、引き止められやすいです。
嘘の退職理由でもいい?
退職理由は必ずしも真実でなくても構いませんが、明らかに嘘と分かる理由を伝えると印象が悪くなりやすい点に注意してください。
円満退職を目指すなら、納得してもらいやすい理由を挙げて退職をスムーズに了承してもらうほうが望ましいといえます。
たとえば、病気と嘘をついて退職を申し出た場合、病状を詳しく聞かれたり診断書の提出を求められたりする可能性も否定できません。明らかな嘘ではない範囲で、個人的な事情を挙げるようにしましょう。
新卒でも確実に退職できる理由は?
新卒が退職する場合も、基本的には個人的な事情を理由に挙げれば問題ありません。会社側が関与できない事情なら、退職する時期や年齢に関わらず会社は引き止めてこないからです。
ただし、入社してから勤務期間が短い場合は、踏み留まるよう説得される可能性があります。退職後のキャリアプランをしっかり立て、上司を説得できるように準備を整えておくことが大切です。
一時的な気の迷いではなく、明確な目的を持って退職を申し出ていることを伝えましょう。
パートでも確実に退職できる理由は?
パートも正社員と同様、確実に退職するには個人的な事情を退職理由として伝えることをおすすめします。パート先が関与できない個人的事情であれば、上司も無理に引き留めません。
ただしパート先が人手不足の場合、代わりのパートがすぐに見つからないなどの理由で引き留められることも考えられます。
退職時期を先延ばしにされないよう、引越しや家族の介護など時間の猶予がない理由を伝えるのがおすすめです。
「転職」は確実に退職できる理由になる?
転職したいというだけでは、確実に退職できる理由にはなりません。すでに転職先が決まっていることに加えて、次のキャリアに向けて気持ちが固まっていることを伝える必要があります。
たとえ転職先が決まっていても、内定を辞退して今の職場に留まるよう説得されるケースは少なくありません。
今後取り組みたい仕事が現職ではできない内容であることに加え、希望するキャリアを実現するために転職したいという熱意を伝えることが大切です。
「病気・介護」は確実に退職できる理由になる?
病気・介護を退職理由に挙げる場合、勤務を続けられない十分な理由に該当するかどうかがポイントとなります。負担の少ない部署への異動や一時的な休職など、退職以外にも取り得る選択肢は残されているからです。
会社側は何らかの方法で退職を回避できないか模索する可能性があります。医師から静養を要すると診断された・介護のために昼夜を問わず連日付き添う必要があるなど、勤務の続行が不可能な理由を明確に伝えましょう。
退職前に今後の働き方、生き方を十分イメージしよう
社員の退職面談をした
彼はすごく生き生きとこれからの自分のキャリアプランを
熱く語ってくれた
私も気がついたらのめり込むように彼の話を聞いてて
聞き終わった後友達みたいに
『次の会社での活躍を応援してる!』
と素直に言ってた
卒業応援しているから正直に応援できる
一生の別れじゃないからね— 採用モンスター(おっしー)@人事で組織を元気にする! (@recruit_monster) July 3, 2019
退職をすることを伝えたら、
『キャリアプランをしっかり持ってる君を引き留めてもムダだから、会社としては精一杯最後の1日までサポートさせてもらうね。君の歩むキャリアで、またうちの会社が必要であればいつでも戻ってきてほしい。』と。
いい会社に勤めさせていただきました。— しーずん (@season_daily) February 21, 2021
「転職したいけど時間の余裕がない」人が多いですね。そういう人は転職エージェントを利用してみて。自分に合う求人をピックアップしてくれるし、面談の日程調整・給与交渉などしてくれる。在職中でも効率的に転職できる。お任せ(外注)できることはどんどん任せて選択肢を増やそう????
— ゆる|元事務長@転職と仕事 (@yurulifeuni) September 24, 2022
退職理由を明確にしておくことは確実に退職するために必要ですが、退職後の働き方や生き方を明確にしておくためにも大切です。前向きな気持ちで退職できるようイメージしておくほうが退職理由に説得力が生まれます。
とくに退職理由が転職・キャリアアップの場合、退職は次のキャリアへのステップの1つです。新たな環境でどのように働いていくのか、今後のキャリアをどう築いていくのか、計画的に考えていきましょう。
おすすめの転職エージェント
転職サービス | 特徴 |
---|---|
ビズリーチ |
|
マイナビ エージェント |
|
レバテック キャリア |
|
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
83,279件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
-
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
-
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
-
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。
より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
-
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。
そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
-
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
-
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
-
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。
登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
-
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。
専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
-
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。
納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
-
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。
年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
-
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。
業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
まとめ
確実に退職できる理由は「個人的な事情」です。病気の治療や家族の介護、結婚・出産などの理由をあげれば、会社は関与できないので引き留められることはありません。
ただし、待遇面や人間関係の不満などが理由の場合、好条件な給与や人間関係の改善を提示される場合があり、退職が難航する可能性が出てくるので気を付けましょう。
退職に困ったら、退職代行の利用がおすすめです。退職代行Jobsなら、即日対応してくれる上、会社への連絡も不要で退職ができるので、安心して任せられます。