面接時の自己紹介について、内定率や通過率を高めるコツを紹介します。自己紹介は、面接官の印象を左右する大切なステップなので、事前準備が欠かせません。
当記事では、なぜ自己紹介する必要があるのかを解説し、自己紹介の流れや例文を記載しています。面接で内定を獲得する参考にしてください。
- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
面接の自己紹介とは?面接官の2つの評価ポイント
自己紹介の知っ得情報
- 面接官が知りたい情報は2つだけ
- 自己紹介は1分以内で簡潔に話す
- 話し方や表情も評価の対象になる
面接において、自己紹介は最初に行う重要なパートです。第一印象を決めるだけでなく、面接官が候補者の人柄や経験を把握する機会でもあります。
知りたいポイント①職務経験とスキル
面接官は、応募者がどのような職務経験を持ち、どんなスキルを発揮できるかを知りたがっています。そのため、以下のような情報を簡潔に伝えることが効果的です。
- 現職(前職)の職種と業務内容
例「これまで飲食店で◯年間、接客経験を重ねております。」 - 得意なスキルや強み
例「常連さんに好かれたり、クレームなどは一切ないのでコミュニケーション能力に自信があります。」
ただし、詳細なスキル説明は後半の質問で深掘りされるため、自己紹介では簡潔に要点をまとめることがポイントです。
知りたいポイント②人柄やコミュニケーション能力
自己紹介は「話し方」や「態度」も評価対象ですどんなに優れたスキルを持っていても、話が整理されてなかったり、暗い印象を与えたりすると評価が下がってしまいます。
面接官は、応募者の以下のような部分もチェックしています。
- ・話し方が明瞭で分かりやすいか
- ・目線や表情に自信があるか
- ・チームで働く姿勢が伝わるか
話すスピードが早すぎたり、声が小さすぎたりすると、聞き取りづらくなります。「落ち着いて、はっきり話す」を意識しましょう。
自己紹介と自己PRの違い
自己紹介 | 自己PR | |
---|---|---|
目的 | 面接の導入、第一印象を良くする | 自分の強みやスキルを詳しくアピールする |
時間 | 30秒~1分程度 | 1~2分程度 |
内容 | 名前、経歴の概要、簡単なスキル紹介 | 実績や強みの具体的な説明 |
自己紹介と自己PRを混同してしまう人が多いですが、明確に異なります。
例えば、「私は○○業界で5年間営業を担当しておりました」と経歴の概要を伝えるのが自己紹介であり、 「私は新規営業で○○件の契約を獲得し、前年比120%の売上成長に貢献しました」と強みをアピールするのが自己PRです。
自己紹介では長々とアピールしすぎず、シンプルにまとめることを意識しましょう。
自己紹介の作成のコツ
面接における自己紹介は、第一印象を決める重要なポイントです。しかし、多くの就職・転職者が「何をどのように話せばいいのか分からない」と悩んでいます。
自己紹介の作成方法を流れ、伝え方のコツに分けて解説します。
自己紹介の構成|基本の流れ
-
STEP1
挨拶と名前(5秒)
最初に、シンプルな挨拶と名前を伝えます。笑顔ではっきり名乗ることがポイントです。
例「本日はお時間をいただき、ありがとうございます。〇〇と申します。宜しくお願いいたします。」。
-
STEP2
経歴とスキルの要約(20秒)
自分の経歴やスキルを 簡潔に説明します。長すぎると面接官が飽きてしまうため、「職歴 → 得意なスキル・実績」の順にまとめるのがコツです。
企業名や職種、経験年数を明確に伝えること、できれば具体的な成果や意欲を強調しましょう。
例「私はアルバイトで◯年間、接客経験を重ねたのでコミュニケーション能力には自信があります。」
例「私は新卒で〇〇株式会社に入社し、5年間法人営業を担当しました。特に新規開拓営業に注力し、年間〇〇件の契約を獲得しました。」
-
STEP3
就職・転職理由、志望動機につなげる
最後に、就業理由や志望動機を軽く触れ、面接官に「もっと話を聞きたい」と思わせる流れを作ります。
志望動機の詳細は後ほど聞かれるため、簡潔に述べて大丈夫です。応募企業でどう活躍したいかまで述べると内定率が高まります。
例「これまでの経験を活かし、〇〇業界でよりキャリアを磨きたいと考え、御社を志望しました。」
自己紹介の効果的な伝え方
- ・ゆっくり、はっきり話す。早口はNG。
- ・語尾をしっかり言い切る。「〜です!」と最後までハッキリ。
- ・自信をもって話す。「えーっと…」「あの…」は極力言わない。
面接では、面接官の目をみてハッキリ話せすように練習しておきましょう。語尾までしっかり言い切るだけでも印象が良くなるので、事前に練習しておくことをおすすめします。
良い例「法人営業を担当し、新規開拓では年間〇〇件の契約を獲得しました。特に競合の多い業界で、独自の強みを活かして提案を工夫することで成果を出しました。」
悪い例「えーっと…私は〇〇で…その…営業を…5年間…担当して…ました…」
自己紹介後に聞かれることは何?
面接では、自己紹介後に志望動機や転職理由を聞かれることが多いです。追随して、「今までどんなことをしてきたか」「企業の選定理由」のヒアリングもあるので、備えましょう。
志望動機(就職・転職理由)は?
面接官が、志望動機や就職理由を聞くのは、入社後に長く働いてもらえそうかを確認するためです。従って、面接官に「とりあえず応募してみただけなのか」「どこでもよかったのか」と思われないようにすべきです。
志望動機や就業理由は、応募企業ならではの強みや他社との違いをしっておくことが一番です。その中から、自分がなぜ働きたいかという理由を結びつけるだけで、面接官は様々な選択肢から自社を選んでくれたと思ってくれます。
企業の選定理由も同じ回答を話す
企業の選定理由も、面接官から聞かれることがあります。志望動機と別の回答をせず、一致した回答をしないと一貫性がないことで不合格にされやすいので気をつけましょう。
前職や学生時代など何をしてきた?
仕事内容や学生時代の過ごし方は、単なる思い出話にならないように注意しましょう。面接官が知りたいのは主に3つです。
- どのような人間性(性格)なのか
- 入社後に活かせる強みはなにか
- どういう姿勢で仕事に取り組みそうか
大切なのは、エピソード→自分の強み→仕事に活かせること・活かしてきたことの順番で話せることです。就業後に活かせそうな話に転化できるようなトークを用意しましょう。
仕事内容のイメージはできてる?
面接官は、数ある企業のなかから、本当に自社に入りたくて応募してるのかを見極めようとしています。しっかりと求人内容を見ているかは、わかりやすい基準です。
必要以上に語る必要はありませんが、求人内容をしっかり見てイメージすることはもちろん、Youtubeなどで職種や業界情報を見ておくと、回答に困らなくなります。
面接で好印象を与えるコツ
面接では、話の内容だけでなく、見え方や伝方が評価に大きく影響します。
ハッキリ話して語尾まで言い切る
面接での話し方のポイントは、「聞き取りやすさ」「明瞭さ」「自信のある話し方」の3つです。これらを意識することで、面接官に評価してもらえるようになります。
聞き取りやすさを意識して、意図してゆっくり話すことで落ち着いた印象を持ってもらえます。さらに、語尾まで「~です!」と言い切ることで自信を持ってると感じてもらえます。
服装と髪型は清潔感だけ考える
面接は、オンラインとオフライン問わず、清潔感を大事にしましょう。髪型と服装はマイナス評価を受けやすいので、寝癖を整えて、スーツを着るのが無難です。
職業柄スーツが不自然であれば、無地のワイシャツやカーディガンなど、個性を出しすぎない外見にすることで、面接にネガティブな印象を与えることがなくなります。
職歴は面接官が理解できる順序で話す
職歴は、要点を押さえて話しましょう。長々と話すと、面接官が飽きてしまうため、伝えるべき情報を端的にまとめることが重要です。
例えば、「私は営業職として5年間の経験があり、新規顧客の開拓で〇〇件の契約を獲得しました。」という形で、「職歴 → 実績 → 強み」の順で話すと、話がわかりやすくなります。
面接で失敗しないための注意点と準備
面接の3つのNG
- 話が長すぎないか
- 話し方が明瞭で分かりやすいか
- 話し方、表情に自信があるか
面接で不合格になる多くが、話が長く抽象的すぎることが理由です。話が長いと面接官の集中力が切れてしまうので、自己紹介はできるだけ1分以内にまとめておきましょう。
また、自信がない話し方もマイナス要素です。「えー」「あのー」が多かったり、語尾が曖昧だったりすると、不安を与えます。 語尾をしっかり言い切り、落ち着いたトーンで話す ことで、自信を持った印象を与えられます。
面接官が「聞きたくない」内容を理解する
面接官が、面接で聞きたくないのは現職や前職の悪口です。実態がどうあれ、悪口を言う人材を積極的に採用する企業はいません。面接官にマイナス印象を与えるだけです。
現職や前職に対して不満がある場合は、「もっとキャリアップしたかった。◯◯社の応募条件を見た限り、結果を出せば叶うと思った。」など前進するような伝え方をしましょう。
事前に面接練習する
どれだけ良い自己紹介でも、本番でうまく話せなければ意味がありません。自己紹介は必ず事前に練習し、スムーズに話せるようにしておくことが大切です。
練習の際には、時間が長くなりすぎていないかをチェックしましょう。理想的な自己紹介の長さは30秒から1分程度です。また、「えーっと」「あのー」といった不要な言葉がないかも確認しましょう。
スマホの録音機能を使って話し方を確認したり、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談することで、客観的にアドバイスをもらえます。
AIに自己紹介のアドバイスを求める
ChatGPTなど、無料で使えるAIで面接対策をするのもおすすめです。想定される質問を作成したり、自己紹介文に適切なアドバイスがもらえます。
AIツールを使ったことがなければ、「面接訓練GPT」を使ってみてください。自己紹介や強み弱みの整理、上手な志望動機の伝え方などを簡単にチェックしてくれます。
まとめ|自己紹介を成功させるポイント
面接の自己紹介を成功させるには、簡潔で分かりやすい話し方が重要です。最初の自己紹介で良い印象を与えられれば、合格率も高まります。
そのためには、「手短に話す」「具体的な実績を伝える」「自信を持って言い切る」ことを意識しましょう。逆に自己紹介で失敗するのは、話が長すぎることはほとんどです。
要点を整理し、自信を持って伝えれば、面接官に好印象を与えることができます。しっかり準備をして、面接に望みましょう。