面接では、最後に「なにか質問はありますか?」と聞かれることがあります。逆質問とよばれ、やる気や熱意を伝えるチャンスです。
効果的な逆質問や好感度の高いセリフ、面接官の印象を落としてしまうNG例まで解説するので面接突破の参考にしてください。
- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
なにか質問はありますか?(逆質問)の意味
面接官が逆質問する理由
- 入社意思や働く意欲は高いのか
- 社風とマッチした人材なのか
- 不安や疑問点はないのか
面接官が逆質問するのは、前向きに働いてくるのかの確認と、社風や職務内容にマッチした人材なのかを確認することが狙いです。
純粋に、疑問や不安点を解消したい場合もありますが、自社への入社意欲を図られていると思って逆質問を行いましょう。
必ず何か質問することが重要
逆質問によって選考結果が大きく左右されることはありませんが、必ず1つは質問すべきです。会社や仕事に興味を持っているのであれば、質問されるのが当然と面接官は考えています。
やる気や実際に働くことをイメージできる逆質問をすれば、面接官から合格を貰える可能性が高まります。
‐逆質問イメージ
Q.何か弊社に対して質問はありますか?
A.入社までに今から勉強すべきことがあれば教えて下さい!
逆質問のNGまとめ
待遇や福利厚生についてばかり質問しない
-残業は多いですか?
-有給は必ずとれますか?
-福利厚生のなかでおすすめは?
逆質問では、待遇面の質問に固執しないようにしましょう。どうしても質問したい場合は、仕事内容や企業について聞いてからにすべきです。
勤務条件に関する質問をすると、会社への意欲はなく,条件面ばかり重視する人材だと勘違いされ、不合格になってしまう確率が高くなります。
誰でもわかる質問はしない
-創業は何年ですか?
-企業理念を教えて下さい。
-従業員数はどれくらいですか?
会社のホームページや求人情報でわかる情報は、面接では聞かないように注意しましょう。自社を調べてこない=入社意欲は高くないと判断されます。
逆質問は最低でも1つ最高で3つまで
逆質問は、かならず1つして、「特にありません。」と言わないようにしましょう。また、逆質問は3つを上限とするのがおすすめです。
面接官は、他にも業務があるため、スケジュールがタイトです。面接官側の都合も考えて、あらかじめ逆質問を用意しておきましょう。
逆質問の模範例
逆質問は、あらかじめ用意しておくと面接でミスしにくくなります。以下の回答例から、自分が興味を持って発言できる内容を選んでおくのがおすすめです。
入社意欲をアピールする逆質問
逆質問では、「御社に入りたい!」「入ったあとは活躍させてもらいます!」という熱を伝えることが重要です。
入社後の勤務イメージが双方できるような、ポジティブな逆質問を心がけましょう。
成長意欲をアピールする逆質問
成長意欲を示す質問ができれば、面接官は他の候補者よりも優先的に内定を出すような心理になります。
逆質問はアピールの場でもあるので、できれば成長意欲を伝えられる準備をしておきましょう。
企業風土へのマッチをアピールする逆質問
企業風土に興味があれば質問しましょう。面接官はカルチャーフィットを図ることも仕事の1つなので良い逆質問だと考えてくれます。
逆質問の終わり方
逆質問を終えたら、必ず面接官に御礼を述べましょう。質問とお礼はワンセットだと考えて、事前練習しておくことをおすすめします。
御礼+入社意欲が高まったと伝えることができれば、面接官に非常にポジティブな印象をもってもらえ、合格率が高くなります。
まとめ
逆質問は、面接の終盤でかならず行われます。従って、事前に質問を決めたり、練習することで面接を有利に進められます。
ただし、逆質問はマイナス印象になることもあります。NG例を見てミスを避けられるようにしておきましょう。