月収50万の手取りはいくら?税金の計算方法や目指せる職業を紹介

手取り50万円の手取りは?_

※マイナビ、リクルートなど各社のプロモーションを含みます。
※この記事は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-314522)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社コレックが制作しています。

「月収50万円の手取りはいくら?」

「月収50万円はすごい?」

月収50万円は、日本の平均月収よりも高く、勝ち組と言われることもある収入です。しかし、月収50万円の手取りや年収はいくらなのか、生活レベルはどれくらいなのか気になりますよね。

この記事では、月収50万円の手取り額や計算方法、実際の生活レベルについて解説しています。収入アップにおすすめの方法や、税金・保険料がいくら引かれるのかについても記載しているので、参考にしてください。

また、転職を考えているなら、LINEで気軽に相談できる「アルテマキャリア」に登録しましょう。チャットだけでプロのアドバイザーと転職活動を進められます。面談・電話番号登録は不要で、忙しい人にも向いています。

経歴は一切不問!転職・就職支援サービス
「アルテマキャリア」
アルテマキャリアが選ばれる3つの理由

アルテマキャリアとは?

  • 内定者の未経験率は88%
  • 未経験でも月収35万求人あり
  • 最短7日で内定獲得可能

アルテマキャリア」は、未経験に強い転職・就職エージェントです。

未経験求人が豊富なうえ、様々な経歴の求職者を転職に導いたプロのアドバイザーが在籍しています。内定者のうち、未経験割合はなんと88%。

登録は無料のLINE追加のみ。他のエージェントと違い、個人情報の入力不要なので、ぜひ試してみてください。

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

目次

月収50万円の手取りは約38.4万円

月収50万円の手取りは約38.4万円です。健康保険・厚生年金などの社会保険料や、所得税・住民税などの税金で約11.6万円控除され、額面より20%以上減ります。

ざっくり手取り額を計算したい場合は、総支給額の8割弱が手取りと覚えておけば大丈夫です。

月収50万円の手取りシミュレーション

項目 年収 月収
額面収入
所得税
住民税
健康保険
厚生年金
雇用保険
介護保険
手取り

参考:国税庁日本年金機構全国健康保険協会厚生労働省
※都道府県・年齢・年収を設定して手取り額を計算できます

月収50万円の手取り額は、総支給額(額面)-控除額で計算できます。細かく見ると、社会保険は健康保険の2.5万円や厚生年金の4.6万円、雇用保険で3,000円、税金は所得税の1.7万円と住民税の2.6万円が控除されます。

総支給額とは固定給に住宅手当などの各種手当を足したものです。また、年齢や家族構成によって、介護保険や扶養控除があり、同じ給与額面でも個々人で手取りは異なります。

▶月収50万円以上の求人を探す

総支給額の内訳

総支給額の内訳
・基本給
・残業代
・各種手当(交通費、住宅手当、育児手当 等)

総支給額とは、基本給に加え、残業代や各種手当を合計したものです。代表的な手当としては、交通費・住宅手当・育児手当・資格手当などがありますが、手当の有無は会社によって異なります。

控除額の内訳

控除額の内訳
・健康保険、厚生年金、雇用保険、介護保険
・所得税、住民税

控除額の内訳は、健康保険や厚生年金などにかかるお金と、所得税・住民税です。扶養家族がいると、所得税や住民税に対しての控除があるため、手取りは独身に比べ数千円増加します。

また、ふるさと納税を活用すると、所得税の還付(返還)や住民税の控除があります。ふるさと納税は控除額が減るだけでなく、返礼品も受け取れ、メリットしかありません。ぜひ活用してみましょう。

▼控除対象の金額や詳細(タップで開閉)
控除対象 詳細
健康保険 【標準報酬月額の9.98%を会社と折半】
50万※×9.98%=約25,000円
・自治体や組合によって変動あり
・加入により医療費の負担が3割になる
※東京都の保険料率を掲載
厚生年金 【標準報酬月額の18.3%を会社と折半】
50万※×18.3%=45,750円
・国民年金に上乗せされてもらえる年金
※標準報酬月額の等級を元に計算
雇用保険 【額面の0.6%】
50万×0.6%=3,000円
・農林水産、清酒製造、建設業は0.7%
・失業時に給付を受けるための保険
介護保険 4,000円/月ほど
・40歳以上の医療保険加入者が支払う
・介護が必要になった際に一時金が給付
所得税 17,000円/月ほど
・所得に応じてかかる税金
▶所得税の税率|国税庁
住民税 26,000円/月ほど
・地域によって税率が異なる
・前年の収入に対してかかる

参考:国税庁日本年金機構全国健康保険協会厚生労働省

▼所得税の計算方法(タップで開閉)
所得税の計算式
所得税=課税される所得金額×所得税率-控除額
課税される所得金額=合計所得-所得控除など
月収50万円(年収600万円)の場合、基本的に所得税率は10%、控除額は97,500円。

所得税は、課税対象額に税率を掛け、控除額を引いて求められます。課税対象額は、額面から給与所得控除・基礎控除・社会保険控除を引いたもので、収入によって控除額も異なります。

月収50万(年収600万円)の場合、給与所得控除は164万円(収入×20%+44万円)、基礎控除は48万円、社会保険料は88.5万円です。つまり、課税される所得金額は、600万-(164万+48万+88.5万)=299.5万円となります。

よって、所得税は課税対象額×税率-控除額なので、年間で299.5万円×10%-97,500円=202,000円となり、1ヶ月だと202,000円÷12ヶ月=約17,000円です。

▶所得控除の種類(国税庁)はこちら

▼住民税の計算方法(タップで開閉)
住民税の計算
住民税 = 均等割 + 所得割
均等割は一律で課される税(地域で異なる)
所得割 = 課税される所得金額 × 住民税率 – 控除額
住民税率はおよそ10%(地域で異なる)

住民税は、住民税=均等割+所得割で算出できます。課税される所得金額は304.5万円で、基礎控除が43万円である以外は、所得税と同じ計算です。

住民税率は地域で多少異なりますが、およそ10%なので、所得割は304.5万円×10%=30.45万円になります。所得割に対する控除は、ふるさと納税や住宅ローンなどがあれば適用されますが、ここでは無視します。

均等割も地域で異なりますが、仮に年間5,000円として計算します。住民税は年間で5,000円+30.45万円=30.95万円となり、1ヶ月だと30.95万円÷12ヶ月=約26,000円です。

フリーランスや個人事業主の手取りは40万

フリーランスや個人事業主など、どこかに雇われていない場合の手取りは、約40万円です。業種によって個人事業税が発生しますが、年金の負担が少なく、手取り額は会社員などよりも多くなります

月収50万円は年収だと600万円

月収50万円は年収だと600万円

月収50万円は、年収では600万になります。月収は、年収を12で割ったものなので、月収に12をかけた金額が年収になります。年収にはボーナスも含まれるため、月収はボーナスを含んだ1ヶ月の平均給与です。

一方、月給50万円だと、さらにボーナス分が追加されるので、年収は約750万円(ボーナス年3ヶ月分の場合)です。月給は、ボーナスや残業代を加味しない固定給のことです。

普段厳密に区別して使うことは少ないですが、月収50万円よりも、月給50万円のほうが、年間を通してボーナスや各種手当分多くもらっていることになります。

手取り年収は約461万円

月収50万円の手取り年収は、額面年収の80%弱で、約461万円です。額面の約80%が手取りと一般的に言われますが、日本は収入が増える程税率も上がるため、月収50万だと手元に残る額は額面の80%にも満ちません。

年収アップを目指すなら転職エージェントに相談するといい

年収を上げたいなら、転職エージェントに登録しましょう。スキルや経験に応じて、月収50万円以上の求人を提案してくれます。

また、一般の転職サイトにはない非公開の求人を紹介してもらえたり、担当者に書類を添削してもらえるので選考で通りやすくなります。

最初に登録してほしい転職サービスは「アルテマキャリア」です。12万件以上の求人を扱っていて、収入を増やせる求人が見つかりやすいです。

経歴は一切不問の転職支援サービス
【PR】アルテマキャリアアルテマ
キャリア
  • 【経歴不問!未経験転職に強い】
  • ・転職、就職どちらも対応
  • ・高卒、無職、フリーターOK
  • ・LINEでかんたん!登録5秒

月収50万円はすごい?

月収50万円はすごい?

日本の平均月収よりも多い

平均月収 31.2万円
男性平均 34.2万円
女性平均 25.9万円

出典:令和4年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

月収50万円は、日本の平均月収よりも多いです。日本の平均月収は31.2万円です。平均月収より20万近く多く、勝ち組と言われることもある収入です。

月収50万円は全年代で平均以上

年齢 男性 女性
20~24歳 22.1万円 21.6万円
25~29歳 25.9万円 24.1万円
30~34歳 29.7万円 25.4万円
35~39歳 33.6万円 26.8万円
40~44歳 36.4万円 27.6万円
45~49歳 38.8万円 27.9万円
50~54歳 41.1万円 27.9万円
55~59歳 41.7万円 28.0万円

出典:令和4年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

月収50万円は、男女問わずどの年代でも平均を上回る月収です。1番平均月収の高い50代の男性よりも10万円近く高い収入で、年齢や性別にもよりますが「すごい」と言っていい月収でしょう。

【年齢別】20代で月収50万以上の割合は1%未満

年代 割合
20~24歳 0.05%
25~29歳 0.3%
30~34歳 1%
35~39歳 2.6%
40~44歳 4.2%
45~49歳 6%
50~54歳 7.4%
55~59歳 7.3%

参考:令和元年賃金構造基本統計調査の概況|厚生労働省

月収50万円稼ぐ人の割合は、50代でも7%台で、20代では1%未満です。収入だけで見れば、20代で月収50万以上稼いでいるなら、同年代ではかなりのトップ層です。

【男性・女性】月収50万以上の割合

男性 12.2%
女性 2.7%

参考:令和元年賃金構造基本統計調査の概況|厚生労働省

月収50万以上の割合を男女別で見ると、男性は12.2%、女性は2.7%です。男性では8人に1人ほどが月収50万以上を稼いでいますが、女性の割合はグッと少なくなり、月50万以上稼ぐ女性は37人に1人程度です。

経歴は一切不問の転職支援サービス
【PR】アルテマキャリアアルテマ
キャリア
  • 【経歴不問!未経験転職に強い】
  • ・転職、就職どちらも対応
  • ・高卒、無職、フリーターOK
  • ・LINEでかんたん!登録5秒

月収50万円の生活レベル・家計簿は?

月収50万円の生活レベル・家計簿は?

総務省の家計調査の結果を参考に、月収50万円の生活レベルを家族構成ごとに紹介します。扶養やボーナスなどで手取りは異なりますが、38.4万円で統一して計算しています。

生活費の内訳4パターン
▼独身 ▼2人暮らし
▼3人家族

【独身】月収50万円はかなり余裕のある生活

出費 金額 金額・備考
手取り 384,000円
家賃 120,000円
水道光熱費 15,000円
食費 60,000円 1日約2,000円計算
携帯代含む通信費 10,000円
交通費 10,000円
趣味含む娯楽費 80,000円
雑費 5,000円
貯金 84,000円

独身の場合、月収50万はかなり余裕のある生活が可能です。ワンルームの上限近い家賃で、食費や趣味・娯楽費にも余裕を持たせていますが、手取りの20%以上を貯金に回せます

家賃の安い地域なら、浮いた家賃分を他に回すことができ、余裕を持って食事や趣味を楽しめます。

【2人暮らし】月収50万円は余裕のある生活

出費 金額 金額・備考
手取り 384,000円
家賃 130,000円
水道光熱費 15,000円
食費 80,000円 1日2,700円計算
携帯代含む通信費 10,000円 格安SIM利用
交通費 10,000円
趣味含む娯楽費 45,000円
雑費 10,000円
貯金 74,000円

2人暮らしの場合、月収50万円はゆとりある生活が可能です。都心部以外なら部屋探しに困ることはなく、特に節約することなく手取りの20%近くを貯金可能です。

ただし、将来的に子供を持つことを考えると、独身時のように散財すべきではありません。養育費や学費を見据えて、家計簿をつけながら、出費を調整することを勧めます。

【子供あり】月収50万円だと余裕があまりない

出費 金額 金額・備考
手取り 384,000円
家賃 140,000円
水道光熱費 18,000円
食費 85,000円 1日約2,800円計算
携帯代含む通信費 11,000円 格安SIM利用
交通費 11,000円
趣味含む娯楽費 25,000円
養育費 20,000円
保険代 10,000円
雑費 10,000円
貯金 54,000円

3人家族の場合、都心部に住む場合は、月収50万円ではあまり余裕がないです。子育てにかかるお金や、保険代が必要になる上、子供を進学させるためのお金も必須です。

将来の学費などのための貯金を考えると、趣味・娯楽への出費は避ける必要があります。ただし、都心部以外なら、半額程度の家賃でも済むため、ゆとりある生活が可能です。

4人家族の場合も、都心での生活は難しいですが、郊外での生活なら余裕を持って子育てできます。

月収50万円の人の家賃目安は12~13万

月収50万円の家賃目安は12~13万円

月収50万円の場合、家賃目安は約12~13万円です。一般的に、家賃は手取りの3分の1が目安と言われています。月収50万の手取りは約38.4万円なので、家賃は12~13万円ほどとなります。

2人暮らしまでなら場所を選ばず住むことができ、子供ができた場合でも都区部で生活が可能です。

地域別の家賃相場

エリア 1人暮らし
(1K/1DK)
2人暮らし
(1LDK/2K/2DK)
3・4人家族
(2LDK/3K/3DK)
東京23区 7~9万円 9~12万円 10~15万円
東京23区外 5~7万円 7~10万円 8~12万円
首都圏
(神奈川・埼玉・千葉)
5~7万円 6~9万円 7~10万円
主要都市
(大阪・名古屋・福岡)
4~6万円 6~8万円 7~10万円

参考:全国の家賃相場|SUUMO

家賃12~13万円は、1人暮らしか2人暮らしなら、東京23区内でも好条件な物件が見つかる水準です。子連れの場合でも、多少こだわりを捨てる必要はありますが、都区部での部屋探しにさほど苦労はしないでしょう。

また、子供がいる家族ならマイホームの購入も選択肢に挙がります。都心からは離れますが、家賃に12~13万払うよりも、月10万円のローンを組んで家を建てた方が、広さも設備も整った家に住める可能性があります。

経歴は一切不問の転職支援サービス
【PR】アルテマキャリアアルテマ
キャリア
  • 【経歴不問!未経験転職に強い】
  • ・転職、就職どちらも対応
  • ・高卒、無職、フリーターOK
  • ・LINEでかんたん!登録5秒

月給50万円に近い給与帯の手取り額一覧

月給50万円に近い給与帯を一覧でまとめました。東京都在住、ボーナス無し、扶養家族なしでシミュレーションしてあります。それぞれの年収をタップすると対応する解説記事に移動できます。

月の手取り
月給32万円 25.2万円
月給33万円 25.9万円
月給34万円 26.7万円
月給35万円 27.4万円
月給40万円 31.0万円
月給45万円 34.9万円
月給50万円 38.4万円
月給55万円 41.9万円
月給60万円 45.1万円
月給70万円 51.6万円
月給80万円 58.3万円
月給100万円 71.4万円

月収50万円の気になるQ&A

月収50万円の気になるQA

貯金はどれくらいできる?

パターン 貯金可能額(目安)
1人暮らし 85,000円
2人暮らし 75,000円
子育て世帯 55,000円

月収50万円なら、目安とされる手取りの10~20%を貯金可能です。1人暮らしや2人暮らしなら、特に節約の必要なく、趣味や外食を楽しみながら貯金ができます。

子供がいる場合でも、最低限の貯金は可能ですし、住む場所を選ばなければ1人暮らし以上の貯金が可能です。

ただし子育てにかかる費用はかなり大きく、現在は老後資金についても不安な声が多く上がっています。子供ができるまでにある程度貯金をしておきつつ、必要に応じて食費や娯楽費を削りましょう。

結婚して家族を養える?

月収50万円で結婚はできますし、家族を養うことも可能です。都心部でなければ、子供2~3人で生活が苦しくなることもなく、子育てが可能でしょう。

ただし、こどもが3人とも1人暮らしで私立大学に通う場合などは、将来的に家計が厳しくなることも考えられます。堅実な未来を考えれば、無駄遣いは控えて貯金や投資に回すのがおすすめです。

家を買うのは可能?

月収50万円で家を買うのは可能です。月収50万円(手取り38.4万円)の家賃目安は12~13万円なので、同程度の返済のローンを考えられます。借入期間を35年とすると、3,000万円以上の借入が可能です。

東京都内であっても、3,000万円以下でも購入できる物件はたくさんあります。エリアを広げたり、立地を少し妥協したりすれば、ゆとりあるローン組みでマイホームを購入できます。

参考:住宅ローンシミュレーション|楽天銀行

月収を上げる方法

収入のあげ方

  1. 昇進昇格で昇給する
  2. 副業を行う
  3. 起業・フリーランスとして働く
  4. 投資する
  5. 転職する

1.昇進昇格で給与を上げる

月収を上げたいときに一番現実的なのは、昇進・昇格を狙うことです。給与水準の高い企業なら、月収50万以上を目指して積極的に成果を上げて、会社からの評価を得るべきです。

注意点として、給与テーブルや、昇給・昇格の基準は確認しておきましょう。しかし、中小企業の場合は、いくら出世しても月収50万を狙えない可能性もあり、給与テーブルを確認しないと、無駄な頑張りになりかねません。

現職の賃金水準が低い場合や、会社の給与形態が年功序列で自身の努力で給与を上げられない場合は、転職を考えても良いでしょう。

2.副業を行う

副業も手取りを増やせる手段です。最近はクラウドワークスやランサーズといった仕事を得る手段も増えており、アマゾンやメルカリでせどりも簡単に行えます。

また、現代ではウーバーイーツのように好きな時間に働いたり、配信者としてゲームをしつつお金を得ることも可能です。しかし、時間を削る仕事は体力の負担が大きいので、本質的な収入アップになりません。

自身の価値を上げるには、現在の仕事につながる仕事や、フリーランス、起業・転職につながる副業を選んで真面目に取り組む必要があります。

▶おすすめ副業ランキングはこちら

3.起業・フリーランスとして働く

起業やフリーランスとして働く方法も、手取りを増やすために考えられます。特に起業は成功すれば大幅な収入アップも望めますが、その分初期費用がかかったり、成功率も低いなどリスクが大きいです。

また、フリーランスとして稼ぐにも仕事の依頼が来ない事には始まらないので、自分を売り込むためのスキルアップは必要になります。

起業の場合は現職との両立が難しく、どちらも初めは収入が減る可能性が大いにあります。起業・フリーランスを考えているなら、まず副業としてビジネスを始め、見通しがついてから独立する選択肢を検討しましょう。

4.投資する

投資をして収入を増やす方法もあります。2024年からは、利益に対して税金が掛からなくなる新NISAが始まっており、初心者でも投資を始めやすい環境になりました。

元金が減るリスクや、すぐに大きな収入にならないという欠点はありますが、手間をかけずに収入を増やせる可能性が高いので、余裕資産は投資に回すことをおすすめします。

月収50万で多額の投資資金を用意するのは難しいですが、数十万の投資でも小遣い程度の利益は期待できます。また、月数万円の投資でも長期的には大きな資産になる可能性があり、余裕分は投資してみるのを勧めます。

5.転職する

転職は手早く手取りを増やせる方法です。同じ仕事でも、企業規模や業界が異なるだけで、大きく給与体系が異なります。現職で昇給の可能性があるなら別ですが、なければ高賃金企業への転職は、最も現実的な選択肢です。

転職を成功させるためには、在職中に転職エージェントを活用し、転職活動を行いましょう。アルテマキャリアなら、わざわざ面談に行かなくても、LINEで気軽にキャリアアップの相談ができます。

経歴は一切不問の転職支援サービス
【PR】アルテマキャリアアルテマ
キャリア
  • 【経歴不問!未経験転職に強い】
  • ・転職、就職どちらも対応
  • ・高卒、無職、フリーターOK
  • ・LINEでかんたん!登録5秒

収入アップが狙える転職サービス「アルテマキャリア」

アルテマキャリア

出典:アルテマキャリア公式

アルテマキャリアのポイント

  • 実績のあるアドバイザーが転職を無料で支援
  • 面談・電話番号登録は不要ですぐLINE相談可
  • 未経験や無職でも最短1週間で内定の実績アリ
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
求人数

評価5

約120,000件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可

アルテマキャリアのメリット

豊富な求人情報からプロが紹介
アルテマキャリアでは、12万件以上の求人情報を扱っています。求人の職種や業種はさまざまで、特にIT業界・ゲーム業界に強いです。
興味がある業界があれば「事務職希望」「不動産業界に転職したい」などのメッセージを送ってみましょう。各業界に詳しいアドバイザーが適正を考えて仕事を紹介してくれます。
面談不要で深夜0時までLINE相談可
アルテマキャリアは、わざわざ面談に行かなくても深夜0時までLINEで気軽に相談できます。予約したりオフィスに行く必要がないので、うまく使えば仕事中でも転職活動を進められます。
LINEの他に、電話での相談やWEB面談にも対応しています。連絡手段が多くて、手軽に使いやすい転職サービスです。
書類作成や面接対策の無料サポート
アルテマキャリアに登録すると、書類選考や面接に通るためのサポートが無料で受けられます。書類の書き方や面接での対応について、プロの視点でアドバイスをもらえます。
例えば「自己PRには何を書けばいいですか?」とメッセージを送れば、書き方を教えてくれます。採用側が見ているポイントを熟知しているので、選考に通過しやすくなります。

アルテマキャリアは、サポートが手厚いので最初に登録してほしい転職サービスです。経験豊富なアドバイザーに、深夜0時までLINEで気軽に相談できます。

ちょっとしたスキマ時間に転職活動を進められるので、忙しくてなかなか時間が作れない人に最適です。未経験歓迎の求人も多く、職歴やスキルがなくても仕事を紹介してもらえます。

アルテマキャリア公式サイト

関連記事
アルテマキャリアの口コミ・評判

月収50万円以上稼ぐには?狙える職業を紹介

月収50万円以上稼ぐには?狙える職業を紹介

①ITエンジニア

IT系の職種は比較的高給で、中でもエンジニア職は未経験でも挑戦しやすくおすすめです。未経験転職の場合、初めは収入が低いでしょうが、開発経験やスキルによって若手の人材でも高収入を狙えます。

IT業界に強いアルテマキャリアに登録すれば、スキルにあったIT求人を見つけられます。職種経験不問の優良企業も見つけやすいサービスです。

経歴は一切不問の転職支援サービス
【PR】アルテマキャリアアルテマ
キャリア
  • 【経歴不問!未経験転職に強い】
  • ・転職、就職どちらも対応
  • ・高卒、無職、フリーターOK
  • ・LINEでかんたん!登録5秒

②コンサルタント

コンサルタント業も、月収50万円以上を狙える職種のひとつです。経営コンサルタントや投資コンサルタントやITコンサルタントなど、様々な業種や領域においてコンサルタントが存在します。

転職には地頭や学歴が必要とされることが多いですが、年収1000万円を超えるケースも珍しくなく、能力次第ではかなりの高収入が期待できる職種です。

③インフラ系

インフラ系の職種も月収50万以上の高給を狙えます。安定した需要があり、景気に左右されることが少ないため、不景気でも安定した収入を得られるのが魅力です。

転職希望者が多く高倍率のため、募集状況はアルテマキャリアなどの転職サービスを活用して確認しましょう。

④営業職

営業職は、男女問わず月収50万円以上を目指しやすいおすすめの職業です。金融や不動産などの高額な商材を扱う営業であれば、より高収入が期待できます。

成果報酬型の給与制度が特徴で、性別問わず成果次第で青天井の報酬を得られることが特徴です。入社年数に関わらずインセンティブが付与されることもあり、比較的若い年代でも月収50万円以上稼ぐことが可能です。

異業界や異業種からの転職もしやすく、資格等がなくても転職できる求人が多いです。

経歴は一切不問の転職支援サービス
【PR】アルテマキャリアアルテマ
キャリア
  • 【経歴不問!未経験転職に強い】
  • ・転職、就職どちらも対応
  • ・高卒、無職、フリーターOK
  • ・LINEでかんたん!登録5秒

「毎日忙しいから……」と転職活動を諦めていませんか?

LINEで気軽に転職サポートが受けられる「アルテマキャリア」

アルテマキャリアの相談イメージ

出典:アルテマキャリア公式

アルテマキャリアのメリット5選

  • 面談不要で深夜0時までLINE相談可
  • AIではなくプロの専門アドバイザーが対応
  • 無職やフリーターでもOK
  • 12万件以上の多様な求人を保有
  • 運営元が上場企業なので安心

アルテマキャリア」は、LINEで友だち追加するだけで気軽に転職サポートが受けられるサービスです。実績のある転職専門のアドバイザーが多数在籍しています。

5秒でLINE追加した後は、キャリアの相談はもちろん、求人紹介、面接・書類選考対策など、内定までしっかりサポートしてもらえます。

仕事終わりに専門アドバイザーに相談可能

アルテマキャリア」の転職専門アドバイザーは深夜0時までLINE対応してくれます。「在職中で忙しい」「面談に行くのが大変」などの状況でもスムーズに転職活動を始められます。

12万件以上の求人情報から希望に合う仕事を提案してくれます。内定までは最短1週間で、スキマの時間を活用して適職に出会えます。

まとめ

この記事の結論

  • 月収50万の手取りは約38.4万円
  • フリーランスの手取りは40万円
  • 子育ては問題なく可能

月収50万の手取りは約38.4万円、フリーランスなど個人で活動している場合は手取り40万円です。1人暮らしや2人暮らしなら余裕のある生活ができ、都心部でなければ子育ても問題なく可能です。

月収50万円は日本の平均月収である30万よりも多く、男女問わず全ての年代で平均月収を上回り、勝ち組と言えるでしょう。

月収50万円以上を目指すなら、まずはアルテマキャリアに登録しましょう。非公開求人も豊富で自分に合う仕事が見つかりやすく、客観的な市場価値も確かめられます。

経歴は一切不問の転職支援サービス
【PR】アルテマキャリアアルテマ
キャリア
  • 【経歴不問!未経験転職に強い】
  • ・転職、就職どちらも対応
  • ・高卒、無職、フリーターOK
  • ・LINEでかんたん!登録5秒

年収・手取り関連記事

年収別の関連記事
年収200万 年収250万 年収300万 年収350万
年収400万 年収450万 年収500万 年収550万
年収600万 年収650万 年収700万 年収750万
年収800万 年収850万 年収900万 年収950万
年収1000万 年収1100万 年収1200万 年収1300万
年収1400万 年収1500万 年収1600万 年収1700万
年収1800万 年収1900万 年収2000万 年収2500万
年収3000万
女性の年収別の関連記事
年収300万
(女性)
年収400万
(女性)
年収500万
(女性)
年収600万
(女性)
年収700万
(女性)
手取り別の関連記事
手取り13万 手取り14万 手取り15万 手取り16万
手取り17万 手取り18万 手取り19万 手取り20万
手取り21万 手取り22万 手取り23万 手取り24万
手取り25万 手取り26万 手取り27万 手取り28万
手取り29万 手取り30万 手取り31万 手取り32万
手取り33万 手取り35万 手取り36万 手取り40万
手取り45万 手取り50万 手取り60万
月収別の関連記事
月収14万 月収15万 月収16万 月収17万
月収18万 月収19万 月収20万 月収21万
月収22万 月収23万 月収24万 月収25万
月収26万 月収27万 月収28万 月収29万
月収30万 月収31万 月収32万 月収33万
月収34万 月収35万 月収36万 月収37万
月収38万 月収39万 月収40万 月収41万
月収42万 月収43万 月収44万 月収45万
月収50万 月収55万 月収60万 月収70万
月収80万 月収90万 月収100万 月収150万
年齢別の平均年収の関連記事
22歳の年収 23歳の年収 24歳の年収 25歳の年収
26歳の年収 27歳の年収 28歳の年収 29歳の年収
30歳の年収 31歳の年収 32歳の年収 33歳の年収
34歳の年収 35歳の年収 36歳の年収 37歳の年収
38歳の年収 39歳の年収 40歳の年収 42歳の年収
43歳の年収 45歳の年収 46歳の年収 47歳の年収
50歳の年収

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・転職支援実績No.1
レバテックキャリアレバテック
キャリア
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数
よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
第二新卒向け
転職エージェント
IT企業
ランキング
ホワイト企業
ランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事