面接でよくある質問と答え方例まとめ

面接のよくある質問バナー

※マイナビ、リクルートなど各社のプロモーションを含みます。
※この記事は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-314522)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社コレックが制作しています。

面接では、応募者の人柄や適性、企業とのマッチング度を評価するために、定番の質問が多く用いられます。

よく聞かれる質問とその模範解答例、さらにその解答が模範的である理由を解説します。面接官の評価ポイントも説明するので、面接で合格をもらう参考にしてください。

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

面接の回答で大切なこと

面接官や企業のニーズに合わせる

面接では、自分の言いたいことだけを言わないように注意しましょう。面接官は質問によって合否の評価判定をしています。

そして、好印象になる回答は存在しています。少しでも自分の評価を高められるような回答を事前に準備しておきましょう。

ハキハキ話して語尾まで言い切る

面接では、面接官の目をみてハッキリ話せすように練習しておきましょう。オンライン面接でも、相手の目を見て話すことは需要です。

できるだけゆっくり、早口にならないようにすれば自信があるように見えます。さらに語尾まで言い切ると印象が良くなるので、「~です!」と言い切りましょう。

自己紹介の質問と回答

「自己紹介をお願いします。」
「これまでの経歴を教えて下さい。」

面接では、自己紹介は最初に行う重要なパートです。自己紹介のコツを見てから、自己紹介例を参考にして、自分なりの文章を作ってみましょう。

自己紹介のコツ

自己紹介のコツ

  • 30秒~1分以内で簡潔に話す
  • 経歴職歴 → 実績 → 強みの順番に話す
  • 強みは応募企業への貢献意欲を示せるようにする

自己紹介では、手短にはっきりとセリフを発言しましょう。

自己紹介の例

はじめまして、◯◯と申します。飲食店のホールスタッフとして接客業務のほか、日報集計、シフト調整にも携わりました。
はじめまして、◯◯と申します。私はアルバイトで◯年間、接客経験を重ねたのでコミュニケーション能力には自信があります。
はじめまして、◯◯と申します。私は飲食のアルバイトで◯年間働き、お客様一人ひとりの名前を覚えていました。ホスピタリティーを活かして働きたいと思い、本日面接の機会をいただきました。
はじめまして、◯◯と申します。現職は清掃業です。地道に働くことが得意であり、このたび明確にスキルを手に入れたいと思い、御社を志望させていただきました。
はじめまして、◯◯と申します。私は新卒で〇〇株式会社に入社し、5年間法人営業を担当しました。特に新規開拓営業に注力し、年間〇〇件の契約を獲得しました。

自己紹介は、まずは名乗ることを忘れないでください。その後に、過去の経歴→実績→強み(なぜ貢献できそうなのか)の順番で話しましょう。

就職・転職理由(退職理由)の質問と回答

「転職理由を教えて下さい。」
「退職理由を教えて下さい。」

面接では、転職理由や退職理由を聞かれることは多いです。同じ理由で退職されると困るため、どのようなきっかけで退職して、何を目指して次の職場を探しているかをヒアリングされます。

就職・転職理由の伝え方

就職・転職理由の伝え方のコツ

  • ポジティブな姿勢で回答する
  • 過去職の悪口やネガティブは言わない
  • 就業先での成長意欲を示す

最大のコツは、悪口などのネガティブを言わないことです。悪口があれば、人間性が疑われ就業先で問題児になるかも?と想定されてしまいます。

就職・転職理由を伝える例

自分の頑張りが店舗売上に直結しているかは評価されにくい環境でした。飲食という仕事上仕方ないと思っていましたが、御社の求人に出会い自己の成長が評価されるかもしれないと思い応募させていただきました。
アルバイトですと時給上限があり、さらに2~3年は働かないと昇給は難しいと店長に言われてしまいました。後ろ向きに考えるのではなく、ポジティブに就職のきっかけと捉え、資格やスキルで評価してもらえる御社に応募いたしました。
私の努力の不甲斐なさもありますが、新しい提案や挑戦を認めてもらうことは出来ず、キャリアを不安におもったのがきっかけです。御社であれば、私が◯年培った接客経験が活きると思い、キャリアチェンジができる環境と信じて転職を決意しました。
前職では新しい提案や挑戦が難しい環境で、自身の成長が停滞していると感じました。御社では新しいスキルが身につくことが明確に示されていて、自分の挑戦心を活かして貢献できると考え、転職を決意しました。

ポイントは、自分は〇〇がやりたい、△△を叶えたい → 現職では〇〇ができない →そのため就職(転職)を決意した。という順番で話すことです。

深く聞かれる可能性もあるので、理由や経緯を具体的なエピソードを加えて話せるようにしましょう。

もし、不満点を述べるのであれば、どのように改善しようとしたか、そしてなぜ就職(転職)がポジティブな選択なのかを伝えることが重要です。

志望動機(企業選定軸)の質問と回答

「なぜ当社を志望されたのですか?」
「なぜこの業界を選んだんですか?」
「入社後に挑戦したいことはありますか?」
「仕事で大事にしていることはありますか?」

志望動機は、合否判定に大きく絡む質問内容です。自社のことをしっかり調べてくれる求職者は好印象を持ってもらえて合格率も跳ね上がります。

志望動機の伝え方

志望動機(企業選定軸)の伝え方のコツ

  • 企業の特徴や強みを具体的に挙げる
  • 自分の経験と企業への貢献を結びつける
  • 応募先の会社じゃなければいけない理由を述べる

志望動機は、心から思う志望動機を話す事はもちろんですが、大切なのは「企業研究してくれたな!」と面接官に感じてもらうことです。

志望動機の伝え方例

地図に残るお仕事という求人内容に興味を持ちました。私がやったことが形として残るということに感銘を受け、なかでも御社は◯◯なので、志望させていただきました。
もともと手に職を持ちたいと考え、事務スキルを磨きたいと考えてました。御社であれば◯◯の研修制度もあり、未経験でも頑張って貢献できると思い本日お時間を頂戴しました。
御社であれば、未経験でも将来的に大きなプロジェクトに参加できると思い志望いたしました。採用サイトや求人内容に◯◯があったことから、安心して仕事に打ち込めると思いましたし、将来のために資格も取りたいと考えています。
御社を志望したのは、◯◯に魅力を感じて自分も携わりたいと考えたためです。同業界で勝手ながら比較もさせていただいたのですが、△△の点で御社で頑張っていきたいと思いました。
御社の○○という製品は、業界内で独自の価値を提供しており、その開発理念に共感しました。私のこれまでの経験を活かし、さらに市場シェアを拡大するお手伝いができると考え、志望いたしました。

志望動機は、就職・転職理由と一貫性を持てるようにしましょう。

自己PR(強みや資質)の質問と回答

「自己PRをお願いします。」
「強みや長所はありますか。」

自己PRは、求職者がもっとも苦手とする質問です。自分で考えることはもちろん、転職エージェントに相談したり、無料の自己紹介作成ツールを使うのがおすすめです。

▶自己紹介作成ツール※無料(外部サイト)

自己PR(強みや長所)の流れ

自己PRや強みを説明するときは、結論 → エピソードや実績 →応募企業での活かし方 の順番で話すと、面接官に良い印象を与えることができます。

  • STEP1

    結論=自分の強み

    最初に、「私の強みは◯◯です。」と結論を述べましょう。面接官の理解度があがり、論理的な話し方にプラス評価をもらえます。

    私は、細かい部分に気を配り、丁寧で正確な仕事をすることが得意です。
  • STEP2

    エピソードや実績

    エピソードは、「◯◯を任された」「◯◯の結果、□□を評価された」など、強みや長所を裏付ける客観的な表現を使いましょう。数字で話すことがベストですが、数字以外でもできるだけ具体的に離すことが大切です。

    飲食店のアルバイトでは、レジ対応や配膳業務に加え、清掃にも力を入れていました。特に、普通は見落とされがちな汚れにも気づき、常に清潔な環境を維持することを心がけていました。その姿勢が評価され、「真面目で丁寧」と褒められることが多くありました。
  • STEP3

    応募企業での活かし方

    自己PRの最後は、「だから、あなたの会社で◯◯できます」「だから、こうやって成長していきたいです。」と、入社後のイメージや入社意欲を伝えましょう。

    事務職は、正確さや周囲への気配りが求められる仕事だと考えています。私の強みを活かし、ミスのない事務処理を徹底するとともに、職場環境の整備にも貢献したいです。また、業務を通じてスキルを磨き、より効率的な働き方を身につけることで、会社の成長に貢献できるよう努めてまいります。

私は、細かい部分に気を配り、丁寧で正確な仕事をすることが得意です。飲食店のアルバイトでは、レジ対応や配膳業務に加え、清掃にも力を入れていました。特に、普通は見落とされがちな汚れにも気づき、常に清潔な環境を維持することを心がけていました。その姿勢が評価され、「真面目で丁寧」と褒められることが多くありました。

事務職は、正確さや周囲への気配りが求められる仕事だと考えています。私の強みを活かし、ミスのない事務処理を徹底するとともに、職場環境の整備にも貢献したいです。また、業務を通じてスキルを磨き、より効率的な働き方を身につけることで、会社の成長に貢献できるよう努めてまいります。

自己PRでは、強みとエピソードをいかに示せるかが重要なので、面接前に必ず内容を考えて話せるようにしておきましょう。

自己PR作成ツールがおすすめ

自己PR作成GPT

自己PRが作れなかったり、無料の作成ツールを使うのがおすすめです。長所が見つけられない場合でも、情報を整理して文章を作成してくれます。

▶自己紹介作成ツール※無料(外部サイト)

自己PRの伝え方例

私の強みは「成長する為の素直さと吸収力」です。わからないことは質問して整理する癖をもっていて、前職ではその点を評価されてマニュアル作成にも取り組まさせていただきました。御社でもわからないことを放置せず、任せてもらえるのであればマニュアルや情報整理などでも貢献できれば嬉しいです。
私の長所は「周囲に溶け込めること」です。複数のアルバイトを今まで経験しましたが、どのアルバイトでもすぐに馴染め、コミュニケーションに困ったことがありません。御社に入社出来た際も、周囲との対話を大切にして職場の雰囲気をよくできる人材でありたいと思っています。

短所や弱みを聞かれた場合の裏技

「強みと弱みをセットで教えて下さい。」
「短所と、補うために努力していることはありますか?」

弱みや短所を説明するときは、結論 → エピソードや自己認識 →改善方法や心がけている点 の順番で話すと、面接官が理解しやすくなります。

話の締めは、心がけている工夫などを伝えて、ポジティブに締めくくることが大切です。弱みだけ話さずに、最後は印象を良くする言葉にしましょう。

短所や弱みを話す流れ

  • STEP1

    結論=自分の弱み

    最初に、「私の弱みは◯◯です。」と結論を述べましょう。

    私の弱みは、負けず嫌いなところです。
  • STEP2

    エピソードや実績

    弱みの裏付けとなるエピソードを伝え、自己認識できていることをアピールしましょう。

    ホールスタッフ時代、同僚が遅くまで残って仕事をしていると、負けずと夜分まで仕事をしてしまいました。店長からは、自分の仕事をきちんとやれているから早く帰らないと、みんなも帰りにくいよと配慮されてしまいました。
  • STEP3

    改善しようとしている工夫点

    話の終わりはできるだけポジティブにしましょう。弱みを改善しようと心がけているポイントを話すのがおすすめです。

    その後は、同僚が時間内に仕事を終えられるように手助けしながら、自分の仕事も終えられるように努力して、一定改善してきていると思っています。

私の弱みは、負けず嫌いなところです。ホールスタッフ時代、同僚が遅くまで残って仕事をしていると、負けずと夜分まで仕事をしてしまいました。

店長からは、自分の仕事をきちんとやれているから早く帰らないと、みんなも帰りにくいよと配慮されてしまいました。その後は、同僚が時間内に仕事を終えられるように手助けしながら、自分の仕事も終えられるように努力して、一定改善してきていると思っています。

面接官は、弱みや短所を聞くことで「自己分析できているか」を図っています。短所を話せないと、反省しないタイプなのかとも思われかねないので、事前に準備しておきましょう。

キャリアビジョン(将来像)の質問と回答

「将来の夢を教えて下さい。」
「10年後のキャリアプランはありますか。」

キャリアビジョンを聞かれたら、これからどうやってスキルを身につけるか、スキルを身に付けて何にチャレンジしたいかを伝えましょう。

応募企業で働くイメージを伝えると、入社意欲を伝えることができます。

キャリアビジョンの伝え方例

まずは半年で仕事を完璧に覚え、1年以内に会社に必要とされる人材になりたいです。将来は資格を取得したり、チームをまとめられるリーダーになれるよう頑張りたいです。
将来は大きなプロジェクトを任せてもらえる役職について、1級施工管理技士の資格を頑張って所得したいと思っています!そのための努力は惜しまないつもりです。
御社のように自分次第で資格取得を応援していただける環境を活かし、仕事の全体像を理解するのが目の前の目標です。数年先のことはわかりませんが、まずは頼りになる人材になれるように、目の前の仕事に向き合いたいと思います。

キャリアビジョンは、数年先が描けないのであれば正直に言って問題ありません。それよりも、入社してから頑張れるイメージを面接官に持ってもらうことが大切です。

転職活動に関する質問と回答

「転職活動の状況はいかがでしょうか。」
「他に受けている会社はありますか。」

面接官は、どれくらい自社の志望度が高いかを知りたがっています。従って、応募企業を第一志望とすることが鉄則です。

他に面接を受けていることを伝える場合は、類似企業や同業企業について伝えましょう。まったく違う業界の話をすると、本気度を疑われます。

転職活動の伝え方例

現時点では、御社以外は考えていません。御社の◯◯に惹かれて志望しているからです。もしも不合格になるのであれば同業の中から探すつもりです。
何社か内定をいただいている企業、選考が進んでいる企業があります。しかし、御社への志望意欲が最も高いため、今回の面接結果が出てから、転職先を決めようと考えています。必ず御社に貢献しますので是非、お願いします。

面接官への逆質問

なにか質問はありますか?(逆質問)の意味

面接官が逆質問する理由

  • 入社意思や働く意欲は高いのか
  • 社風とマッチした人材なのか
  • 不安や疑問点はないのか

面接官が逆質問するのは、前向きに働いてくるのかの確認と、社風や職務内容にマッチした人材なのかを確認することが狙いです。

純粋に、疑問や不安点を解消したい場合もありますが、自社への入社意欲を測られていると思って逆質問を行いましょう。

必ず何か質問することが重要

逆質問によって選考結果が大きく左右されることはありませんが、必ず1つは質問すべきです。会社や仕事に興味を持っているのであれば、質問されるのが当然と面接官は考えています。

やる気や実際に働くことをイメージできる逆質問をすれば、面接官から合格を貰える可能性が高まります。

逆質問の例

最近入社して活躍した人はどのような方ですか?
入社初日と1週間程度のスケジュールを教えて下さい。
お仕事をするうえで、抑えておくべき点はありますか?
入社までに今から勉強すべきことがあれば教えて下さい。
私のような、アルバイト経験のみの人材に期待することを教えて下さい。
もし入社することができたら、まず初めにどのような仕事をするのか詳しく教えて下さい!

逆質問では、「御社に入りたい!」「入ったあとは活躍させてもらいます!」という熱を伝えることが重要です。

入社後の勤務イメージが双方できるような、ポジティブな逆質問を心がけましょう。また、逆質問の終わりには、かならず御礼で終えるのもマナーです。

ありがとうございます!ますます御社に入社したいと思えました。質問は以上です。

まとめ

面接で受ける質問は決まっています。あらかじめ準備することで、ほとんどの質問に対応できるので、面接前に話す内容を整理しておきましょう。

自己PRなどが思いつかない場合は、無料の自己紹介作成ツールを使えば、誰でも簡単に回答を作ることができるので活用しましょう。

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・転職支援実績No.1
レバテックキャリアレバテック
キャリア
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数
よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
第二新卒向け
転職エージェント
IT企業
ランキング
ホワイト企業
ランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事
編集部おすすめの転職サービス
編集部おすすめの転職サービス